河井っ子日記

河井っ子日記

1学期 終業式

早いもので、もう1学期72日間の最終日となりました。
終業式では、計画的に勉強すること、けがや事故のないように
過ごすこと等のお話がありました。
 
  
 
また、元気な顔がそろうのを楽しみにしています!

給食にサザエごはん!!

輪島市農林水産課さんと輪島漁協さんのご協力で、海女採りサザエを
23kg分いただきました。
 
輪島の海女採りサザエは、1つ1つ海女さんが丁寧に採るので、傷が
ありません。
そして,輪島のサザエは、栄養満点の海藻をエサに育っているので,味が
バツグン!岩場で育っているために食べた時ジャリッとした感じもありません。
また、荒波に流されないようにするため,立派なツノがあるのが特徴です。
 
  
 
今日は, そんなおいし~いサザエを, ぜいたくに「サザエごはん」にしました。
  
 
6年生はランチルームで漁協の方から、サザエについて説明を聞きました。
  
 
ランチルームでは、取材に来られた方々にちょっぴり恥ずかしそうにしながらも,
サザエの身を奪い合うようにおかわりしている様子が見られました。
(最後の方には「ごはんだけでサザエの身がない!!」という声が…) 
 
サザエごはん給食の様子は、本日18:15~ MRO、HAB、石川TVの各番組で
放映予定です。
 また、朝刊にも掲載される予定です。
 こちらもぜひご覧になってください。

石川県小学生陸上競技大会

金沢の西部緑地公園で石川県小学生陸上競技大会が
行われました。
 
6月に行われたちびっこオリンピックの結果を受け、本校からは
3名の児童が参加しました。
 
   
 
3名中2名が、1000m走で第2位、ソフトボール投げで第5位に入賞。残る1人もベストタイムを出して大会を終えることができました。
おめでとう!そして、お疲れ様でした。

学校コンサート

本校卒業生の生垣淑子さんとオーケストラアンサンブル金沢のトランペット奏者、
藤井幹人さん他2名の演奏家をお招きし、学校でクラシックコンサートが開かれ
ました。
今年度も、五嶋屋さんと中浦屋さんのご後援を得て、約50分間の演奏を聴きました。
 
プロによる素晴らしい音色が響きます。  丁寧に楽器の解説をして下さいました。
   
 
生演奏で校歌を歌います!         こんなに近くで演奏してくれました!!
   
 
きれいな音色に子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。
本当にありがとうございました。

1年生と6年生とでプール!

 
 先日,1年生と6年生とで合同体育を行いました。
 
 毎年恒例となっていますが,最上級生である6年生にとって1年生は,1年生を迎える会で手をつないで一緒に入場した思い出深い学年です。
 
 6年生は,1年生の立場に立ち,水の中で運動する楽しさを味わってもらうためにどんな活動をすればよいのか考えて,この日に臨みました。
 
 1年生の満面の笑顔を見ることができて,6年生も「HAPPY!」になりました。
 
 6年生に,「HAPPY」をプレゼントしてくれた1年生!ありがとう! 

赤ちゃん登校日事前学習

河井小学校では、人間関係を築く力やコミュニケーション
能力等を培うことを目的として、学校に赤ちゃんと赤ちゃんの
お父さんやお母さんにおこし頂き、5年生と交流をする
「赤ちゃん登校日」が行われます。
 
今日はいしかわ子育て支援財団の方を講師として、 
実際に赤ちゃんと交流する前に基本的なマナーや
コミュニケーションについての学習を行いました。
 
   
 
   
 
人の考えはいろいろであることや、お互いを理解し合うためには
みる・きく・伝えることが大事だということを学びました。
 
赤ちゃんと直接交流できる日は、7月30日と8月28日です。
今日学んだ事が生かせるといいですね。

ブックトーク

図書ボランティアによる、夏休みに向けての本の紹介をしていただく
ブックトークが今日から3日間、全クラスで行われます。
 
 
もうすぐ夏休み。
面白そうなもの、ちょっと難しいものなど、いろいろな本に
チャレンジしてみましょう!

七夕給食

7月7日は七夕です。今年は7日が日曜日ということで、
一足早い、今日に七夕給食を提供しました。
 
七夕の行事食といえば、そうめんです。
 そうめんのルーツは中国の「索餅(さくべい)」という、縄のように編んだ
小麦粉のおかしのようなものだったと考えられています。
古代中国では、この索餅を7月7日に食べると1年間無病息災で過ごせるという
言い伝えがありました。
奈良時代にこの言い伝えとともに索餅が日本に伝わり、そうめんに姿を変えて
一般にも広まったようです。
  
他にも、織姫の織る反物の糸に似ているから とか
天の川に似ているから とも言われます。
 
今日の給食では そうめんを天の川に、夏野菜であるオクラを
星に見立てた冷たいそうめん汁として提供しました。
 
          牛乳
        ちらし寿司
        星のコロッケ
         そうめん汁
         七夕ゼリー

着衣水泳教室

ミズノスポーツサービスから講師の先生に来ていただき、
5年生が着衣水泳体験をしました。
 
ペットボトルを持って浮く練習        助ける時は腹ばいで なにか道具を使おう!
   
 
これから暑い日が続き、海開きともなると水の事故が多発します。
ペットボトル以外でも、スーパーの袋をふくらませたものも、浮き輪代わりになるので
その場で見つける、もしくは持って行くとよい、と教えていただきました。
 
水の怖さを知り、自分の身を守る方法を学ぶことができました。

三夜踊り練習

三夜踊り保存会の方をお招きし、全校で三夜踊りの練習をしました。
 
なかなか難しい踊りですが、1年生も一生懸命踊っていました。
 
河井小では、9月の運動会で全校そろって三夜踊りを踊ります。
本番には素晴らしい踊りが披露できるよう、練習あるのみです!
 
蒸し暑い体育館で丁寧に教えて下さいました保存会の皆様
ありがとうございました。

5年生親子ふれあい活動

輪島蒔絵業組合加盟の蒔絵師さん7名を講師としてお招きし、
5年生が 親子で塗り箸に蒔絵を施す『マイ箸』づくりをしました。
 
集中して模様を描きます。           「ここはどうしよう?」親子で相談中
      
 
 講師の先生方に仕上げをしていただいてステキなお箸ができました。
         
 
ご協力くださいました講師の先生方、また、ご参加くださいました保護者の皆様
本当にありがとうございました。
 

千枚田のお話

4年生が総合の授業で千枚田について勉強しました。
 
千枚田で作られたお米は、稲刈りの後、どこへ行くのだろう?
千枚田の中で一番大きい田んぼの面積はどのくらいなのかな? などなど
ゲストティーチャーの堂前さんにたくさん教えていただきました。
 
  
 
お忙しい中、丁寧にお話して下さった堂前さん、本当にありがとうございました。
 
今日の勉強した内容は、7月10日(水)の全校集会で発表予定です。

ドッジボール大会

 今日はドッジボール大会がありました。
 
低学年の部(1、2、3年生)、高学年の部(4、5、6年生)
それぞれで白熱した試合が行われました。
 
 
低学年の部 優勝は 緑チーム
高学年の部 優勝は Eチーム でした。
おめでとう!! 
 
 
準備・大会運営をして下さったレクリエーション委員の皆様、
本当にありがとうございました。

プール掃除

20日、21日の2日間で
5、6年生がプールを掃除してくれました。
 
小プールは5年生、大プールは6年生が担当しました。
 
    
     ゴシゴシみがきます             側溝もキレイになりました
 
 
    
              ☆6年生は記念撮影も☆
 
泥だらけだったプールがピカピカになりました。
夏に向けて準備万端ですね!
5、6年生の皆さん、お疲れ様でした。
 
26日に は全校1番手として6年生がプールに入る予定です。
6年生に引き続き、他の学年もプール授業が始まります。

ピュアキッズスクール

石川県警と輪島警察署から講師の先生をお招きして、
2年生と5年生を対象にピュアキッズスクールが行われました。
 
2年生は「友だちの物が欲しくて、だまって持って帰ってしまった」ことについて
 
 
5年生は「いじめ」についてお話ししていただきました。
 
 
子どもたちは、皆しっかりとお話に耳を傾けていました。
 
わかりやすく、心に響くお話をして下さった講師の皆様、
ありがとうございました。

全校集会

今月は、5・6年生の学年発表です。
内容は「金管鼓隊」です。
 
1日の市祭パレードで素晴らしい演奏を聴かせてくれた5・6年生。
 6年生にとっては、今日が本当に最後の演奏です。
 
渾身の力での校歌と「学園天国」の演奏は、皆の心をとてもHAPPY!にしてくれました。
演奏終了後には、アンコールも巻き起こりました。
 
  
 
秋には4年生がこの雄姿を引き継ぎ、新しいメンバーで金管鼓隊がスタートします。
 

給食試食会・親子ふれあい活動

1年生の保護者を対象に、給食試食会と
親子ふれあい活動がありました。 
 
いつもの給食時間も、お家の人と一緒だと
特別楽しい時間になりました。
 
みんないつもにも増してニコニコ☆
 
給食の後は「食育かるた」取りの時間です。
お家の人にいいところを見せようと、白熱したゲームが
繰り広げられていました。
 
真剣なまなざしで絵札を見つめます。
 
 
学級委員の皆様、お手伝いありがとうございました。
そして、お忙しい中お越し下さいました保護者の皆様、
本当にありがとうございました。

スポーツフェスティバル

学校公開である本日の午前中、
スポーツフェスティバルが行われました。
 
去年の記録を上回る一生懸命な姿が見られました。
 
また、多くの保護者の方にもご参加いただき、ありがとうございました。
一緒に挑戦してくれる大人を見て、子どもたちはより一層頑張りました。
 
  

輪島チビッコオリンピック

マリンタウン競技場において輪島チビッコオリンピックが開催されました。
 
河井小学校からは16名が参加しました。
 
練習をしてきた成果がしっかり出せたようです。 
 
この大会の結果により、7月15日に金沢で行われる
石川県小学生陸上大会に河井小学校から2名が出場します。
 
こちらもがんばってほしいですね!

南極クラス

北陸ミサワホームの坂下大輔さんによる
南極クラスを4~6年生が体験しました。
      
 
 
 南極の氷が溶ける音ってどんな音かな?   南極のブリザードを体験
        
 
 
南極での防寒着も着せてもらいました。
  
 
なかなか耳にすることのできない南極のお話に、児童は皆興味津津でした。