河井っ子日記

河井っ子日記

輪島産「つるも」のみそ汁給食

今日の給食は
ごはん、豚肉のクワ焼き、キャベツのナムル、つるものみそ汁です。
 
 
今日のオススメは輪島産のつるもを使用したおみそ汁です!
 
つるもは、春から初夏にかけて採れる海藻です。
(夏になると枯れてしまうんだとか…)
その名の通り、つるのような形をしていますが 実はコンブの仲間だそうですヨ!
 
採った後に干して乾燥させることで、保存がきくようになり1年中食べることができます。
今日の給食に使用したのも、乾燥させてあったものです。
他にあまり流通することがなく、また採れても食用にする地域も少ないので、海藻
王国輪島ならではの味覚といえます。
 
シャキッとしているような、やわらかいような不思議な食感を美味しくいただきました。

バス遠足

遠足日和のお天気の中,1~5年生がバス遠足に行ってきました。
 
6年生は,先週末に能登少年自然の家へ宿泊体験学習に行ってきたので,
今日はお留守番です。
 
どの学年も貴重で楽しい体験を満喫し、ニコニコ顔でした。 
 
 
1年生 柳田方面(西出牧場,柳田植物公園,満天星)
 
 
2年生 九十九湾方面(九十九湾観光船,日本海倶楽部)
 
 
3年生 志賀方面(総持寺,アリス館志賀)
 
 
4年生 七尾方面(七尾城跡,スギヨ)
 
 
5年生 七尾方面(のと鉄道,七尾火力発電所,希望の丘公園)
 
 
6年生 9月26日~27日 体験学習
 

鈴虫がやってきました!

元教員の大黒先生の御厚意により、河井小に鈴虫がやってきました。 
 
  
鈴虫のおうちは、職員室前の廊下にあります。 
 
さっそく、小さい体を一生懸命ふるわせて、いい音を響かせてくれています。 
 
リンリンという音を聞いているとなんだかとたんに涼しくなったように感じるのが
不思議なところです。

そうめんかぼちゃ給食 

今日の給食は、牛乳,ごはん,さんまの蒲焼き,そうめんかぼちゃの
ゴマ酢和え,もずくのみそ汁 でした。
 
 
そうめんかぼちゃは、石川県の中でも能登地方でよく栽培されている、
全国的にはまだあまりひろまっていないめずらしい野菜です。
 
そうめんかぼちゃは、茹でて冷水にとると、その名のとおり果肉がそうめんの
ようにほぐれます。普通のカボチャとちがって、シャキシャキした食感とあっさり
した味が特徴で、酢の物やマヨネーズであえて食べる他にも、お漬物にしても
美味しいです。
欧米では、パスタの代わりとしてソースをかけて食べるとか!
 
今日は、きゅうりの緑と、ニンジンの赤、かまぼこの白で彩りよく、ゴマで香りのよい
酢の物にしました。
 
子どもたちは、濃い目の味付けのさんまのかば焼き、磯のいい香りのみそ汁と
ともに、もぐもぐ食べてくれました。

稲刈り体験活動

4年生が総合学習の一環で,稲刈り体験をしました。
 
田んぼへ向かうために、児童玄関に集合したときから、
ワクワクドキドキソワソワした気持ちがよ~く伝わってきましたよ。
 
 
 
稲は,5月の田植え体験で自分たちが植えたものです。
軍手に長ぐつ,使い慣れないカマを手に一生懸命がんばっていました。
 
丁寧に作業を教えて下さり,また,今日まで稲を大切に育てて下さった
垣地さん,本当にありがとうございました。