石川県立松任高等学校
924-0864 石川県白山市馬場1丁目100番地
TEL(076)275-2242 / FAX(076)275-9082
学校や生徒の様子を紹介します
3年生の保護者に対して、保護者進路説明会を実施しました
標記説明会を11日(土)13:00~15:00に視聴覚室、第2会議室で実施しました。
全体会では、室校長のあいさつに始まり、三盃学年主任、清水、佐渡の順番で進路選択の
考え方や学校の取り組み、令和3年度の進路実績、進学スケジュールほかの説明がありました。
続いて行われた分科会では、進学グループは外部講師によるマネープランの説明、就職
グループは学校推薦に係る就職斡旋基準等について進路指導課から説明がありました。
進路決定にあたって6月は重要な時期です。自分で情報を集め、どうすればその進路を実現
できるかを考え、継続して努力することが重要です。お子様としっかり進路について話しあ
い納得のいく進路選択をして、その実現に向けて努力しましょう。
模試と補習に取り組んでいます
6/11(土) 3年生は進学模試、就職模試、公務員模試など、進路希望別に模試を受験しています。
1,2年生普通科は、来週の実力診断テストに向けて、補習を行っています。
1,2年生は、自主学習できるように、来週のテストに対応したClassiの学習動画と学習ドリルを配信してあります。課題テキストとともにしっかり取り組んで、力を付けましょう。
生物探究の実験
6/10(金)生物探究(3年普通科)の授業で、酵素の働く条件を考察する実験が行われました。
生の肝臓片を材料として、「肝臓片を加熱するとどうなるのか?」、「どんな基質にも反応するのか?」、
「無機触媒との違いは何なのか?」などを実験を通して考察します。
最初にスプレッドシートに実験結果の予想を入力しましたが、予想通りにならなかった実験に対して、
みんな真剣にその理由を考えていました。
(予想通りですが、しばらくはレバーを食べたくないという感想が多かったです。)
教育実習 研究授業
3名の教育実習生の研究授業が行われました。緊張しながらでも一生懸命な授業に、生徒達も態度で応えてくれました。
2週間の教育実習も本日6/10(金)で終わりです。授業の他、自分の体験や大学生活のことを話していただき、生徒達もよい刺激を受けました。素敵な先生になることを期待しています。
2年生 修学旅行説明会
6月7日(火)7限に修学旅行説明会を実施しました。
今回は旅行会社の担当の方から、日程や見学地、宿泊地の概要を説明していただきました。
コロナ禍のため、中学校での修学旅行を未経験の生徒が多く、
説明会に臨む生徒の様子からも期待の高さがうかがえました。
生徒の感想を紹介します。
・説明を聞いて、修学旅行に行きたい気持ちが高まった。
・初めて行く場所なのでとても楽しみ。
・平和学習では歴史の背景をしっかり学んでいきたいと思った。
・ハウステンボスや長崎の夜景がとてもきれいで、早く見たいと思った。
・遊びと学習の区切りをしっかりつけて修学旅行を楽しみたい。
・おいしいものを食べたり、良い思い出を残したいので、そのためにもコロナ対策をしっかりして健康でいようと思う。
修学旅行をとても楽しみにすると同時に、健康管理と目的意識の大切さを感じている生徒も多くいました。
思い出に残る修学旅行が実施できることを願っています。
2回目の図書館オリエンテーションを行いました。
今日のLHの時間に、12H生徒を対象にした、オリエンテーションを行いました。
司書の先生からの、図書館の利用方法について説明の後、目的の本を探すための練習を兼ねて、「本探しゲーム」に、レッツトライ!!
配布された資料の裏に載っている十進分類表を観ながら、目的の本がどこにあるか見当を付けながら、みんな真剣に探していましたよ。(^^)
窓からの爽やかな風が吹き込む中、みんな気持ちよさそうに、思い思いの図書館での一時を楽しんでくれていたようです。
入学してから、始めて図書館に来たという生徒もおり、これを機会にたくさんの生徒のみなさんに来ていただきたいと思いました。
3年生に向けて進路ガイダンス(進学説明会・就職模擬面接)を実施しました
5月31日(火)5~7限に標記行事を実施しました。目的は生徒の進学決定に係る情報の
入手と、就職面接に向けた準備です。進学グループは松任文化会館で学校関係者から直接学校説明
を受けました。いっぽう就職グループは本校で外部講師から模擬面接指導を受けました。
生徒はそれぞれ多くの情報を得ることができました。これから本格化する進路選択にしっかり
かかわってほしいと思います。
教育実習生が来ています
今週5/30から6/10まで、本校OBを含め3名の教育実習生が実習に来ています。
緊張した面持ちで、担任の代わりに朝のホームルームを行ったり、授業を参観したりしています。実習の期間中に教員の仕事や教師としての生徒との関わり方などを学んで、教員になるという思いを強くしてもらいたいものです。
あいさつ運動第二弾!!
5月25日~27日まであいさつ運動を行いました。
今回は文化部の皆さんと行いました。
元気いっぱいで次回のあいさつ運動が一層楽しみになりました。
次回は3年生です。
図書館オリエンテーションを行いました
今日の7限目のLHの時間に、11Hの生徒を対象にした図書館オリエンテーションを行いました。
司書の先生から、図書館の利用方法について説明を受けた後、図書館に有る本を探すというゲームを行いました。
二人一組になって、自分たちが引き当てたカードに書かれている本を探すというこのゲームでは、該当の本を見つけると、その本の間に挟んであるしおりがもらえるとあって、生徒達は「宝探し」感覚で、楽しそうに取り組んでいました。
1年生進路ガイダンス
5月25日(水)に本校にて、1年生進路ガイダンスを行いました。
6限目は大学・短大・専門学校の方からIT・プログラマーや自動車、調理、ペットトリマーなど様々な職種について、詳しく話を聞いたり、実際に体験したりしました。
7限目は学力診断テストの結果を返却し、模試成績の分析方法についての説明会を行いました。
将来について考える良い機会になりました。
2年総合学科「フードデザイン」の探究活動
2年総合学科「フードデザイン」で探究活動の発表を行っています。
内容は、現代の食生活の現状と課題。調べた結果や、解決策等についてスライドでまとめ、発表しています。
「過剰なダイエット」「孤食」「PFCバランスを考えた食事」(PFCは、P(タンパク質)F(脂質)C(炭水化物)それぞれの頭文字を取った言葉だそうです)など、17の課題を生徒一人一人が担当しました。お互いに評価もしています。
総体・総文 壮行式
24日(火)7限目に総体・総文の壮行式が行われました。
大会にむけて選手それぞれが意気込みを掲げました。
校長先生より「感染対策を徹底し力の限り頑張ってほしい。」とあたたかい言葉が送られ、続けて野球部員で編成された応援団と全校生徒で盛大に選手たちの激励が行われました。
3年生とっては最後の大会となる部活動もあります。力の限り頑張って下さい。
1年 夏服渡し
少し汗ばむような陽気が続いています。
5/23(月)放課後に、1年生の夏服の引き渡しがありました。そろそろ夏服の時期です。爽やかに着こなしましょう。
PTA総会、進路講演会、学年懇談会
5月14日(土)、本校視聴覚室にて、PTA総会、進路講演会、学年懇談会が開催されました。
本日は授業も公開しており、授業を頑張るみんなの様子を参観していただくことが出来ました。
PTA総会では、前年度の事業報告や各種会計決算、今年度の事業計画、各種会計予算案について承認をいただきました。また、前年度PTA活動に尽力されたPTA役員、学校教員の方々への感謝状の贈呈も行いました。
進路講演会では、ハローワークの方を講師としてお招きして、高校生の就職活動についてや保護者としての進路決定への関わり方についての話をしていただきました。
本日は大変多くの保護者の方に足を運んでいただき、本当にありがとうございました。
今後も学校活動にご理解ご協力をよろしくお願いします。
1年生人権講話
5月12日(木)、1年生人権講話がありました。
講師の本校スクールカウンセラー高先生より、アサーショントレーニング(人間関係の改善に向けて)について講話をしていただき、ただ自己主張するのではなく、自分と相手の両方に敬意を払い、相手を尊重しながら、自分の言いたいことを表現することが大事であると伝えていただきました。
イメージしやすいように国民的アニメのキャラクターの話や先生たちによる寸劇を交えながら、人権について楽しく学ぶことが出来ました。
2年 遠足
4月28日(木) 晴天の中 遠足を実施しました。
昨年は天候の関係で遠足ではなく、体育館でレクレーション大会を行ったため
実は高校入学後初めての遠足です。楽しみにしていました。
松任高校を出発し、松任海浜公園CCZへ向かいました。
到着後は強風の中、海岸清掃をしました。様々なプラスチックごみがありました。
芝生広場で昼食を取り、ボールを使ったり、おしゃべりしたりくつろいだり。
思い思いの過ごし方をしていました。
緊張の4月を終え、リラックスできた行事でした。
自転車点検
本日5/11から3日間、生活委員で自転車点検を行っています。
本校の自転車ステッカーを貼っていない自転車を乗ってきている生徒は、ステッカーを購入して下さい。また鍵はしっかりかけておきましょう。
数学質問教室
来週からの中間考査に備えて、数学の質問教室を開きました。
数学の先生が常に待機していて、気軽に質問ができる環境で学習に取り組みました。
みんなで同じ問題に取り組んだり、個別でわからない問題を質問したり、それぞれが自由に学習しました。
13日にも質問教室が開かれるので、多くの生徒に参加してもらいたいです。
中間テスト1週間前です
5/17(火)~20(金)は1学期中間テストです。1週間前になり、朝や放課後に学校で勉強する姿が見られます。松音塾や部活単位で集まって、あるいは友達と教室で三々五々。仲間がいると頑張れますよね。
松音塾が始まりました!
令和4年度の松音塾が始まりました。初日は、20名ほどの生徒がAL教室に集まりました。
1年生にとっては、高校生最初の定期テスト。合間の休憩時間も教え合う光景が見られました。
頑張れ!松高生。
1 年生進路説明会
5月10日(火)、1年生対象の進路説明会を開催しました。
主に進路希望調査や文理・コース選択についての話を聞きました。
1年生の間に文理・コース選択することになり、この選択によって進路も変わってきます。
進路指導課主任より、「3年後にどこに進学するのか、就職するのかを自分で考えることが大切である」と伝えられました。
第1回進路希望調査の前に自分の将来について考える良い機会になりました。
1年生 遠足
4月28日(木)、初夏を感じさせる陽気の中、1年生はグリーンパークへ遠足に行きました。
グリーンパークでは、ホーム写真やレクリエーションを行いました。
レクリエーションでは、3種類のルールで大縄跳びを行い、合計得点を競いました。
結果は13Hの大勝利でした。先生たちをも驚かさせる団結力を見せてくれました。
みんなで一緒に歩いたり、クラス対抗でのレクリエーションをしたり、
普段の授業とは違った活動を通して親交を深めることが出来ました。
3年生 遠足でのとじま水族館に行ってきました
4月28日(木)に3年生は、のとじま水族館へ遠足に行ってきました。この週は雨の予報が多い中で、遠足のこの日だけは、遠足を応援するかのように晴れ渡っていました。
水族館では能登半島を含め、日本や世界の魚や水生生物・植物を鑑賞することができました。海の生き物を間近に見て、生徒はスマホ片手に興味がある水槽の前で写真をたくさん撮影していました。飼育員から説明を受けた生徒もおり、海の生き物の生態や不思議について聞き入っていました。また、「イルカショー」や「ペンギンのお散歩」といった水族館ならではのイベントを見ることができ、学校ではできない体験に喜んでいました。
令和4年度の松音塾が始まりました
令和4年度の松音塾の説明会が開かれました。1年生~3年生まで、総勢32名の生徒がAL教室に集まりました。3年生にとっては自分の進路実現のために、1・2年生にとっては定期試験対策として、有効な時間を過ごせるよう計画立てて取り組んでほしいものです。松高生、頑張れ!
2年生総合的な探究の時間
今年度の探究は地元のなかまち商店街の方に協力いただき、活動を行う予定です。4/26(水)は2年生各クラスでZoomでお話を伺いました。
お話いただいたのは、乙村貴正さん(オト プログレスヘアー)、福住裕さん(株式会社フクズミ)、村松哲矢さん(花のむらまつ)のお三方です。まちなかの商店街のよさや工夫をお話いただき、生徒達はしっかりとメモをとっていました。
生徒が司会進行をつとめ、質問等も行いました。空き店舗がほとんどないこと、女性の経営者が活躍していること、活性化のために様々な仕掛けを考えていることなど、近くにあっても知らなかったことを教えていただきました。この後は、各自が課題を見つけ、解決のための活動を行っていきます。
お話しいただいたなかまち商店街の方々、お忙しい中ありがとうございました。
花の色は・・
3年生普通科「生物探究」の時間に、植物の色素についての探究活動を行いました。
①植物の色素をお湯に抽出します。 ②運動場の石灰を加えます。 ③さらに酢を加えてみます。
色が変化するしくみは? なぜ色がもどるの?
みんないろいろな疑問を感じていたようです。
ちなみに使った植物はこれです。
パンフレット用写真撮影
4/15(月) 昼休みの中庭で写真撮影がありました。学校パンフレットの表紙を飾る、各部の部長達の撮影です。中庭に面した窓から、他の生徒達が見守る中、少し緊張しながらもよい写真が撮れました。
基礎力診断テスト
4/23 全学年対象に国数英の基礎力診断テストが行われました。1年生にとっては、初めての外部テストです。高校生に求められる基礎学力の確実な習得と、それによる高校生の学習意欲の喚起を図ることを目的としています。
GTZ(学習到達ゾーン)で自分の学力を客観的に測ることができます。3年間で何度か受検し、GTZで学力の伸びを確認します。卒業後の進路に就職・進学どちらを選ぶとしても、基礎学力は大切です。しっかりと勉強に取り組んでいる生徒はGTZを大きく伸ばしています。
グランドの桜は散ってしまいましたが、中庭のサツキや菊咲きの桜が目を楽しませています。桜の名前を知りたくて、石川県農林総合研究センター林業試験場に昨年写真を送って問い合わせてみましたが、写真では特定はできませんでした。菊桜類は特に石川県を中心として北陸地方に多く分布しており、その分類は非常に難しいというのが現状だそうです。もしかしたら、とても珍しい菊桜かもしれません。
奨学金説明会
本日、3年生進学希望生徒を対象に、予約奨学金の説明会がありました。「進学したらいくらお金がかかるか」「どの奨学金が対象となりそうか」「自分の進学先が対象学校か」など保護者の方としっかり相談して、申し込む奨学金が決まったら「申し込みのてびき」をよく読んで早めに申し込み手続きを進めましょう。提出期限は必ず守ってくださいね。
面談週間
4/14~4/27は面談週間。授業後、30分ほど面談を行っています。面談以外の生徒は、その間Chromebookを使って、Classiの学習動画や問題に取り組んでいます。この機会に学習習慣を身に付けて欲しいと思います。また、4/23(土)に全員が受験する基礎力診断模試のテスト勉強にもなっています。
1年生クラス写真
4/19(火) 1年生のクラス集合写真を撮りました。少しずつリラックスした表情がでてきたようです。
生徒会任命式
生徒会前期任命式を行いました。校長先生に決意表明し、本日より気持ち新たに活動します。
新しいアイディアもいろいろあるようで、今から楽しみな生徒会役員です。
落書き!?いいえ、音楽です
音楽の授業で、Chromebookに落書き!?と思ったら、絵に反応する音楽アプリを使用中でした。丸を書いたら勝手に顔ができ、丸以外の線や図形にも反応して声や音を出しはじめます。隣の人と一緒にならして曲のコラボも。別のアプリを使って作曲の授業につながっていくそうです。
地球楕円体
3年生普通科「地学探究」の時間に、地球楕円体を実感できるモデルを製作しました。
① 幅3cm、長さ40cmの紙片を2枚つくり、中心で十字に交差させて貼り合わせます。
② 紙片の4つの端を貼り合わせて球状にして、棒に差し込みます。
回転する物体(地球)には、速く回転する(地軸からの距離が長い)ところほど、遠心力が大きくはたらきます。
このモデルを手で回転させると、紙片が膨らみ、「自転によって地軸に垂直な向きに遠心力がはたらき、その力は赤道で最大になる」ことを実感できます。
回転させると →
あいさつ運動
4月12日火曜日から15日金曜日まであいさつ運動と緑の羽根の募金活動を行いました。
今回は運動部の生徒と一緒に行ったので元気いっぱいでした。金曜日は最初雨が降っていた、ものの生徒の元気に押され雨は止んでしまうほどでした。
次回は文化部のみなさんと行う予定なので楽しみです。
有志でゴミ拾い
グラウンド横の道路の落ち葉が気になっていましたが、JRC部、野球部、陸上部、女バスの生徒たちがきれいに拾ってくれました。本校周辺のゴミを拾いながら、マスクやタバコ、ペットボトルなどのゴミが多く捨てられていることに気づき、学校に帰ってさっそく今後の清掃計画を立てていました。
1年生オリエンテーション、部活動紹介
4月12日(火)1年生はオリエンテーション、部紹介、身体計測、そしてはじめての授業が行われました。
授業ではまだ少し緊張気味に真剣な態度で先生の話を聞いていました。
オリエンテーションでは各課から成績、生活習慣、進路などの学校生活について説明があり、部紹介では、生徒会役員が春休みに作成した部活動紹介VTRを上映しました。
1年生の部活動選択の参考になればよいと思います。
1年生部活動登録は4月15日(金)までとなっております。
期間までにいろいろな部活動を見学して、自分の頑張りたい部活動を探してみてください。
令和4年度入学式
4月8日(金)本校にて、令和4年度入学式を行いました。
本年度も新型感染症対策として、入室時の検温、アルコール消毒、会場の換気に留意して実施しました。
入学式では、新入生96名の入学が許可され、本年度から新たに松任高校の一員となりました。
室校長から「本校での3年間で本気で勉強する自分、部活動に打ち込む自分、壁を乗り越え夢をつかみ取る自分になることが出来る。新しい自分に向かって今日から歩み始めてほしい。」と歓迎の気持ちが告げられました。
また、2・3年生合唱部・吹奏楽部により校歌の紹介がされました。
なお入学式について、あさがおテレビさんの「まちトピ」という番組で、
4月11日(月)18:30から取り上げてくださる予定となっているので、ぜひご覧ください。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これから松任高校の一員としてよろしくお願いします。
新任式・始業式
4月8日(金)本校にて、新任式・始業式が行われました。
新任式では、今年度より新たに本校の教員となった8人が紹介されました。
始業式では、室校長より凡事徹底に通じるABCDの法則と、
自身の限界値を育てるにはチャレンジが大切であることが述べられました。
クラス発表
新ホームが4月7日(木)の正午に発表されました。
春の訪れを感じさせるさわやかな陽気の中、
生徒たちは新年度へのドキドキを胸に新しいクラス名簿を見ていました。
いよいよ明日から新年度が始まります。
気持ちも新たに、初めてのことにチャレンジする一年にしてほしいです。
弓道部二十射会
春休みを利用して、弓道部で校内二十射会を開きました。
高校から始めた弓道ですが、
全員1中以上と1年での成長を感じることが出来る射会となりました。
結果 優勝 上野
準優勝 平田
また、今回は初めて扇的や金的にも挑戦してみました。
普段使っている的よりもかなり小さい的を狙うことは難しく、今回は惜しくも的中者は出ませんでした。
しかし、次回射会に期待が持てる結果でした。
新1年生制服渡し
本日4月4日(月)本校にて、新1年生制服渡しを行いました。
新学期も、いよいよ間近となります。
クラス発表は、4月7日(木)12:00~となります。
第3学期終業式・離任式・退任式
本年度の登校日もいよいよ最終日でした。
第3学期終業式が第2体育館にて行われました。室陽子校長から、1年間で伝えてきたことについての総括がありました。
終業式後、離任式が行われ、10名の先生方が別れを告げました。続けて、退任式が行われ、野口博史先生、山田進先生、藤澤久志先生の退任が告げられました。
どの先生方も、松任高校での楽しかった思い出や離れる寂しさ、そして、生徒たちへ離れても応援していることを述べられておられました。
本校を離れられる先生方の前途に幸多からんことを祈念しております。たいへんお世話になりました。
仮入学
3月18日(金)に仮入学を行いました。
春から新たに入学する松高生を迎えて、各種手続きや制服の採寸、教科書販売など入学の準備をしました。
皆さんが元気に登校してくることを心待ちにしています。
一人1台端末を使った授業(公民、数学)
(数学)
ベクトルの終点の存在範囲位置について、Geogebraというソフトを使い調べています。変数を変化させ終点の動きをみることができます。
(現代社会)
新県知事の政策をWebで調べ、良いと思ったものなどをPC上で付箋に書き出し、その理由を入力しています。お互いのスライドを見られるよう設定してあるので、友達の意見を知ることができます。
TEENS ROCK in 白山 白山青年会議所説明会
「TEENS ROCK in白山」は今年度初めて開催予定の高校生アマチュアバンド選手権です。この事業は一般社団法人白山青年会議所が主催で、事業の主目的は青少年育成です。学生スタッフと白山青年会議所のメンバーで実行委員会を組織し、広報活動、クラウドファンディング、審査員の選定、当日の司会進行など経験する中で、社会で必要な力を育む場を提供します。初年度の今年は、白山青年会議所より松任高校にお声かけいただきました。
3/17(木)に希望者対象の説明会が行われ、集まった生徒達は真剣に聞いていました。
球技大会
3月16日松任総合運動公園体育館で球技大会を行いました。
コロナのため制限の多いなかでの開催でしたが、教室とは違い大きなメインアリーナでの開催は解放的で、生徒ものびのび実施することができました。
協力する姿や、緊張する姿、負けて悔しい姿、勝利をつかみ喜ぶ姿、どの姿を見ても感動するものばかりでした。
生徒会役員も最後の最後まで実施して良いものか悩みながら準備をしていました。
初めて生徒にアンケートをし、みんなで考えた球技大会になりました。
生徒会役員、体育委員、環境委員、保健委員、バスケットボール部員たくさんの生徒の協力があってこそ実現した球技大会だったと思います。
合格発表
3月16日(水)正午
春本番を思わせるような陽気の中、合格発表が行われました。
また4月から新しい学校生活が新しいメンバーを加えてスタートします。
職員、在校生一同、新入生のみなさんを歓迎します。
合格おめでとう! みんなでいっしょにがんばりましょう!
中庭の紅白梅
このところの暖かさで、中庭の紅梅白梅が一気に花開き、薫っています。
明日3/16(水)は松任総合運動公園体育館で球技大会。3/17(木)は教科書販売。3/18(金)は新入生の仮入学、と行事が続きます。今年度の振り返りと共に、新年度の準備をしっかりと行いましょう。