石川県立松任高等学校
924-0864 石川県白山市馬場1丁目100番地
TEL(076)275-2242 / FAX(076)275-9082
学校や生徒の様子を紹介します
大学入学共通テスト
1/14(土),15(日)大学入学共通テストが行われ、大学希望者が受験に臨みました。皆体調は万全です。現役生は最後の最後まで伸びると言われます。本番で自己最高得点をとれるよう、今まで頑張ってきたことを自信に変えて、自分の力を存分に発揮してきてください。
高校対抗自転車施錠率向上選手権で本校が表彰されました
昨年行われた『高校対抗自転車施錠率向上選手権』において、本校が最優秀校として、
表彰を受けました。そのため、表彰式を校長室で行いました。表彰式では、生徒を代表して、
生徒会会長の谷内亮斗さん、生徒会副会長の下村真哉ハイダルさん、中川果音さんの3人が
出席しました。白山警察署署長より賞状、盾、記念品が授与されました。表彰式の後には
記念撮影が行われました。
本校の施錠率は86%でした。今後も100%に近づけるよう防犯意識を持って、学校生活を
過ごしてほしいです。
選挙出前講座
1月10日(火)6・7限、全校生徒対象に選挙出前講座が実施されました。石川県・白山市選挙管理委員会の職員から選挙についての話を聞いた後、生徒代表が投票管理者、投票立会人を務め、実際の選挙に使う記載台や投票箱、投票用紙を用いて本番さながらの模擬投票を行いました。今回の選挙出前講座は、生徒にとって政治参加の意義を考えるきっかけになりました。
2年生にむけて進路進路座談会を実施しました
新年早々、2年生に向けて標記座談会を実施しました。2年生の3学期は進路の方向性を考え、決定する重要な時期です。今回、3年生9名(進学5名、就職4名)をパネラーに迎え、進路決定の過程や考え方を発表してもらいました。今週末に共通テストを控え、受験に向けた追い込みを行っている生徒も、忙しい中、これまでの取り組みや自分の考えを述べていました。先輩から生の感想を聞くことができて、生徒・教員ともに参考になったと思います。2年生は、3年生の最初からしっかりスタートが切れるよう、オープンキャンパスへの参加や求人票の閲覧など具体的な行動につなげてほしいと思います。
3学期始業式
本日、オンラインで3学期始業式を行いました。
校長先生から「不透明で変化の激しい時代だからこそ、学び続け常に自分をアップデートすることが必要です」というお話がありました。また、先月、雪のために延期となっていた表彰伝達も行いました。
3年生共通テスト補習
大学入学共通テストまで2週間あまり。共通テストを受験する3年生は、補習でラストスパートです。
受検生の一人が、外部の探究プログラムでお世話になった方から、お守りをいただきました。「これ以上落ちない」と受験生に人気のお守りだそうです。応援ありがとうございます。
今年もあと数日。よいお年をお迎えください。
廊下の展示作品を追加しました3
2年生教室が並ぶラウンジに2年生総合学科の美術選択者の作品を
展示しました。「石川県のマスコットキャラクターを制作しよう」という
課題の下で石川県について調べ、調べたことに基づいて考えたキャラクター
たちが並んでいます。お立ち寄りの際には、ぜひ、ご見学ください。
合同トレーニング
合同トレーニング3回目は越原祥栄さんをお迎えして自重を利用して筋トレとサーキットトレーニングを行いました。
運動部や文化部、教員など合わせて50人で体幹を鍛えました。
筋トレの意味の説明を聞くこともでき、いつもとは違う貴重な経験でした。
翌日には筋肉痛になった~と嬉しそうに伝えにくる生徒もいました。先生方も・・・
次回は1月17日に白松さんをお招きしてのトレーニングになります。
文化部で見学に来た生徒もいました。次回はジャージを持って来て一緒にしましょう!
校則について話し合いました。
本日、生徒会役員と生徒課の先生たちと、松任高校生がより良い生活を送るためには校則はどうあるべきか?を話し合いました。
入学時に配布されている生徒心得を使用し、また全国の校則変更の事例等も上げながら違和感のある部分やここは守るべきなのでは?などについて議論しました。
生徒から出た意見を参考に今後たくさんの検討を重ねていければと思います。
廊下の展示作品を追加しました
1階の西側ラウンジに3年美術選択者がデザインした「冬の切手」の
作品を展示しました。それぞれに冬を表現した作品となっていますので、
観てください。
英語 公開研究授業
今年度本校は、県の英語教育充実事業のモデル校になっています。12/15(木) 第2回の公開研究授業を行いました。1年生の英語コミュニケーションⅠで、内容は人の生活を豊かにするロボットについて考え、英語で提案する単元で、今回は本文から「How can this robot help people?」を読み取り、「What kind of robot do you want to have?」について自分のアイデアを述べる授業でした。大勢の参観者がいましたが、生徒はペア活動等でしっかりと伝え合っていました。
フードデザイン 調理実習
2年生のフードデザインの授業では、学んだ食品の調理性を生かした実習を行っています。12/14(水)のメニューは、マカロニグラタンとコンソメスープ。出来上がりは美味しそうでしたが、コショウを入れすぎたグループはスープの色が透き通らず、思わず「辛!」
食べるときには、間にアクリル板を置いて黙食し、コロナ対策もばっちりです。
第2回合同トレーニング
13日(火)放課後に第2回合同トレーニングを行いました。
参加した生徒たちは、ウォーミングアップから真剣に取り組んでいました。
合同トレーニングは「〇〇部が頑張っているから自分たちも」と気合が入るようです。
1人1台端末を利用した授業(保健)
12/13(火) 13Hの保健の授業で、保健や体育に関連することについて生徒が調べてスライドにまとめ、グループごとに発表しました。
テーマには生徒が興味を持つ課題「水の上を走る方法」「怪我しないための体づくり」などがあり、「体の柔軟性を高めるにはクエン酸の摂取がよいということだが、いつ食べるのがよいか」など発表後質疑応答が行われていました。
生徒はずいぶん発表に慣れ上達してきました。クロムブックを使ってお互いに発表の採点も行いました。
人権について考え、行動しました
12月4日~10日は人権週間です。
9日、白山市の人権擁護委員による人権教室に生徒会とJRC部員合わせて9名が参加し、その後、ピアゴ白山店で啓発品を配付しました。
私たちの周りには様々な人権侵害があることを知り、「誰か」のことではなく自分自身のこととして考え行動することの大切さを学びました。
校長室が明るくなりました
「校長室に飾って下さい」と華道部が素敵なアレンジメントと笑顔を持ってきてくれました。見ていると気持ちが明るくなります。
ハローワークによる就職準備セミナー開催しました
ハローワーク白山から講師2名をお招きし、標記セミナーを開催しました。
生徒はハローワークの役割や、企業が求める資質について学んだあと、松
任高校先輩アンケートから、「不安なこと」「楽しみなこと」にいついて
具体的な回答が紹介され、思ったより仕事は大変で責任が伴う行為である
ことを生徒は実感できたと思います。ケーススタディで、生徒が意見交換
する場面もあり、4月からの新社会人に向けて準備しなければいけない事に
ついて考える機会になりました。卒業はもちろん、自動車免許の取得など
やるべきことは多いですが、期日までにしっかり準備を整えてほしいと思
います。
人権週間
12/4~12/10は人権週間です。12/7(水)朝学習の時間に校内放送で人権に関するアナウンスを行いました。放送部の12H竹本陽希君が、人権とは「人が生まれながらに持っている幸せに生きる権利」であり、「互いに人権を尊重し合って豊かな人間関係を作りましょう」と呼びかけました。
合同トレーニングで部活動を盛り上げよう!
12月から2月にかけて、運動部・文化部合同トレーニングを開催します。
本日第1回目の合同トレーニングはジャンプ力と走力向上のメニューです。
運動部、文化部、顧問教諭合わせて約30名の参加がありました。
2年生進路説明会②を実施しました
12/6(火) 2年生対象の進路説明会が行われました。本来10月に予定されていたものですが、修学旅行終了後に実施しました。第3回進路希望調査(byClassi)が2年次最後の意思確認の意味合いを持ち、3年次スタートの礎となることを説明し、オープンキャンパスに参加することや、求人票に早くから目を通す必要性を伝えました。進路選択には保護者の理解も必要なこともお話ししましたので、お子様と一緒に進路を考える機会にしてほしいと思います。自分で進路選択をすることは、自分で責任を持つ覚悟を持つことにつながります。進路実現に向けて努力し、第1希望に合格できるよう頑張りましょう。
がん教育総合支援事業の研究授業
本校は、今年度がん教育総合支援事業推進校に指定されています。
12/6(火)公立松任石川中央病院の外科医師の石井要先生に、1年生対象にがん教育の授業をしていただきました。石井先生のお話の後、がんを予防するにはどうしたらよいか、グループで話し合いました。望ましい生活習慣を送ること、早期発見のために検診を受けることを確認しました。また、本校の生徒は、眼科や歯科の受診率が良くありません。若い内にしっかりと治療しておきましょう。
1年「現代の国語」研究授業
12/5(月)11Hで国語の研究授業が行われました。教科書の「黄色い花束」(黒柳徹子)を題材に用い、厳しい状況下にあるコソボの子供たちの現状と、同じ筆者の別の作品(旧ユーゴスラビアの様子の記述)を関連付け考える授業でした。Chromebookを使い、お互いに友達の意見を共有しながら、筆者の意図や気持ちの読み取りを深めました。
入試結果速報 学校推薦型選抜「公立小松大学」2年連続合格!!
総合型選抜の発表に続き、多くの学校で学校推薦型選抜の入試結果発表が
12月1日~2日にかけてありました。松高生の健闘が実り、多くの生徒が
第1希望の合格通知を受け取りました。また、昨年に引き続き普通科から、
公立小松大学 生産システム科学部生産システム科学科に合格者がでました。
久しぶりの連続合格で学校内も喜びで沸いています。教員の指導のもと
夏休みに集中して勉強し、あきらめずに努力した成果だと思います。共通
テスト受験を控え、国公立大学をめざす生徒の励みとなりました。
主な入試結果は以下の通りです。
<11月~12月2日 〔大学・短期大学〕学校推薦型選抜集計分>
公立小松大学1名、金沢医科大学看護学部1名、金沢星稜大学3名、金沢工業大学2名、金城大学1名、
四日市大学1名、金沢星稜大学女子短期大学部1名、金城大学短期大学部7名、
金沢学院短期大学1名 以上
廊下の展示
3階の廊下にある展示作品を入れ替えました。主に1年生の美術選択者の作品です。
また、美術室前に3年生の美術選択者による作品を展示しています。時折、足を止めて
じっくりと芸術を感じ取ってみてください。
お昼休みの落ち葉掃除
紅葉と共に、落ち葉が沢山でる季節になりました。校庭の樹から周辺の道路にも多く落ちるため、JRC部の生徒が、昼休みに道路や校地内を掃除してくれています。きれいにしてくれてありがとう。
県議会だよりの題字作成
県議会事務局より、第43号県議会だより(1,2月頃発行予定)の題字作成の依頼があり、2年生の書道Ⅱ選択者が作品を制作しました。選ばれた作品が県議会便りの表紙を飾る予定です。
1年生普通科の生徒を対象に、大学見学、「ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業③」を実施しました
2年生の修学旅行の実施期間中の本日11月17日、標記事業としてEIZO株式会社へ工場見学に行きました。企業説明を受けた後、2つのモニター製造現場、ショールームを見学しました。本校の先輩も働いている職場です。社員の方々が集中して仕事をする姿にプロ意識を感じました。前日には北陸大学と金沢工業大学を見学しており、普通科の生徒にとって今週は進路学習ウイークとなります。北陸大学ではインタビュー活動を体験し、本校先輩からアドバイスをもらうなど充実した進路学習ができたと思います。普通科の進路先は大学を含む進学が多数ですが、就職(キャリア)もこうした機会をうまく利用して考えてほしいと思っています。生徒は大学見学、企業見学の感想文をまとめ、振り返りをすることになっています。
心臓
11月17日(木)6限目に、3年普通科理系と文系の生物合同授業で「心臓」の解剖観察を行いました。
材料はスーパーで「キモ」として売られている、ニワトリの心臓です。
肝臓と心臓の手触りの違い → 「筋肉でできた心臓の方がかなり硬い」
右心室と左心室の壁の違い → 「左心室の方が極端に壁が厚い」
大動脈に爪楊枝を刺してみる → 「左心室につながっているのがわかる」
教科書の図だけでは分からなかったことを確認することができました。
しかし、今回も「しばらく焼き鳥は食べたくない」という感想がありました・・・
薬物乱用防止教室を行いました
11月15日(火)に白山警察署生活安全課の方を講師にお迎えして、1・3年生を対象に
薬物乱用防止教室が行われました。近年、若者に増えている大麻を中心に薬物の危険性や石川
県の現状、薬物の誘惑を避けるための「REALの法則」などについてお話ししてくださいました。
生徒たちは、講師の方のお話しを真剣な表情で聞いていました。特に自分たちと近い年代の
層に薬物が広がっているというお話しから、身近なこととして考えることができたのではない
かと思います。
廊下展示物
気づいた人もいるかもしれませんが、先週から管理棟の廊下に展示されている作品が入れ替わっています。
展示している作品はどれも美術選択者が制作した作品となっています。
一部作品を紹介しますので、どこに展示されているか探してみてください。
その他の展示も順次、今年度の作品に入れ替えていくので、ときどき足を止め、廊下の作品を鑑賞してみてください。
職業体験学習に向けて
1年生総合学科は今週、職業体験学習を行います。
2学期からグループごとに分かれて少しずつ職業体験学習に行く準備をしてきました。
また、11/2(水)にはビジネスマナー講座を、
11/9(水)には職業体験学習激励会を開催しました。
ビジネスマナー講座では、マナーの大切さを聞き、ちょっとした所作や言葉遣いで印象が大きく変わることを学びました。
激励会では、江守教頭より激励の言葉をいただきました。また、各先生より働く際の心構えを確認しました。
いよいよ始まる職業体験学習に、楽しみな気持ちや不安な気持ちでいっぱいだと思いますが、
体験させてもらえることへの感謝を忘れずに、将来につながる学びを一つでも多く得てきてほしいと思います。
ビジネス計算実務検定
11/13(日)総合学科ビジネス系列の2年生が、ビジネス計算実務検定を受検しました。
この検定は、そろばんや電卓を利用し、実務計算処理能力を判定します。四則計算・乗除定位法・補数計算等の計算能力を問う「普通計算部門」と、ビジネスの諸活動に必要な計算の知識を問う「ビジネス計算部門」の2つの部門があります。
学校説明会を実施しました
11月12日(土)に、中学生・保護者・学校関係者方々対象に、松任高校の学校説明、紹介を行いました。
普通科・総合学科それぞれの特色、授業内容、進路指導、部活動等、多岐にわたり、お話をしました。
最後に、本校1年生からのメッセージもあり、楽しい説明会となりました。
来週は修学旅行(2学年)
11月8日(火)7限目に視聴覚室で修学旅行説明会を行いました。安全で楽しい修学旅行に向けて、旅行会社、担任、養護教諭それぞれの立場で大事なお話がありました。生徒たちはいつもより真剣な表情で、しっかりメモをとりながら聞いていました。いよいよ来週の火曜日に出発です。体調管理を徹底して修学旅行に備えましょう!
今週は後期新人戦
バスケットボールとバドミントンは11/9(水)から、他の競技は11/10(木)より後期新人戦が始まります。地道な努力が実を結ぶよう健闘を祈っています。いくつかの文化部は講習会に参加します。
陸上競技記録会2022
今年度は松任総合運動公園の陸上競技場が工事のため使用できず、陸上競技記録会を実施できなかったため、体育の時間に記録をとっています。内容は、100m走、長距離走、走り高跳び(男子)、ソフトボール投げ(女子)、ジャベリックスロー(槍の代わりに大型のダーツのような道具を投げます)。
各種目Top10が1階廊下に掲示してあります。過ごしやすい天気の良い日が続いています。スポーツの秋!
子どもの発達と保育の授業
11/2(水)2年総合学科 生活・福祉系列の子どもの発達と保育の授業で、創作紙芝居の発表を行いました。
折り紙を貼り付けたり、子どもがわかりやすいはっきりした色を使ったり、工夫されています。発表時もこどもに接するように話しかけたり、クイズをだしたり、楽しんでもらおうと思う気持ちが伝わってきました。
こどもに何を伝えたいかも発表のポイントの1つなのですが、中には「自分はありのままでいいんだ」という高校生にも通じる題材を考える紙芝居もあり、各生徒の個性が見られました。
PTA会長と代表生徒の意見交換会
11月1日(火)放課後、PTA会長と代表生徒の意見交換会を行いました。「生徒みんながもっと楽しめる学校にしたい!そんな学校にするには?」についてPTA会長のアドバイスを参考にしながら考えました。
参加した生徒の感想を紹介します。
・会長さんはとても明るい方で松任高校のために力を尽くそうとしてくださっていることに感動しました。私もこれから松任高校を盛り上げていけるように精一杯頑張ってみようと思います。
・自分の案も言えたし、何より会長さんが何でも受け止めてくれる人ですごく話しやすかった。遊び心があって話していて楽しかった。これからいろんな行動を起こしたりして学校生活を楽しんでいきたい。全力で!
・やりたいことがたくさん言えたと思うから、またこういう機会があったらいいなと思った。これからが楽しみ!
・自分は意見をあまり出せなかったけど、いろんな人たちの意見を聞けてとても良かった。
・またPTA会長さんとお話したい。いい時間が過ごせた。
・生徒会の人たちはよく考えているなと思った。いろんな案が出ていてこれからが楽しみだと思った。
就職 学校紹介100%内定
今年度の学校紹介での就職希望者23名、すべて就職決定しました。
就職決定者の報告書が1階廊下に掲示してあり、後輩へのアドバイスも載っています。
「夏休みの就職教室の面接練習でしっかりと答えるようになり、礼儀も学べるから1回1回を大事に取り組む」「自分をよく知る」「欠席しない」「日頃から服装に気をつける」「家族と相談する」「必要な書類や提出物が多いので、早めに終わらせる」「周りへの感謝を忘れず、自分の輝ける未来を選んでください」など、1,2年生の就職希望者はぜひ参考にしてください。
SB Student Ambassador 北陸大会
10/22(土)金沢大学で行われた、ステナブル・ブランド国際会議2023学生招待プログラムの標記大会に、本校1年生の生徒4名が参加しました。
事前に、ディスカッションやディベートについて勉強し、他校の生徒と活発にスマートシティについて話し合いました。
引率の先生の金沢大学の恩師にお願いし、研究室の見学もさせていただきました。
今後は、選考会への論文に挑戦します。
模試に取り組む2,3年生
10/29(土) 2年生は普通科を中心とした希望者、3年生は大学共通テストを受験する生徒が模試を受けています。2年生は3教科で午前中に終わりますが、3年生は5教科で夕方まで取り組みます。受験も体力勝負。がんばれ!
介護福祉基礎の授業
本校の総合学科の授業の1つに介護福祉基礎があります。今日は車椅子で段差やスロープを上り下りする実習をしていました。介護が必要な方が安心できる車椅子操作を身に付けようと真剣に取り組んでいました。先生に言われなくても、「上りますね」と声をかけ、相手を思いやるのが伝わってきました。
議会報告会
10/28(金)白山市議会議員さんが来校され、本校生徒と意見交換会を行う議会報告会が開催されました。「住み続けたいと思うまちづくり」「どうすれば自分たちは投票にいくか」「18歳成人に対する思い」などについて、生徒達は各々積極的に意見を述べていました。最後に、各グループでどのような意見があったのか、発表しました。議会報告会の様子は後日、白山市議会だよりに掲載されるそうです。
美術の研究授業
10/26(水)1年生の美術の研究授業が行われました。
内容は「お菓子の魅力を写真で表現しよう」というデザインの授業です。お菓子のパッケージを魅力的に見せるために、背景の色画用紙の組み合わせやお菓子の配置を工夫し、各自iPadで撮影しました。生徒の振り返りには「自分が満足する写真が撮れた」「工夫して撮ることができた」など主体的に取り組んだ様子がうかがえました。今後はできあがった生徒作品を鑑賞し、見方や感じ方を深めていきます。
2年生 修学旅行自主研修プランづくり
11/15~18は、2年生の北九州方面の修学旅行です。今日10/25(火)はロングホームの時間に、長崎班別自主研修のプランを立てました。皆真剣に調べ、メンバー全員が納得のいく計画を考えていました。
3年生 アルバム写真撮り
中庭で3年生のアルバム写真を撮っていました。直前まで鏡で身だしなみチェック。いい顔で写ったでしょうか。大人になってアルバムを開いたときに、楽しい思い出が沢山よみがえってくるといいですね。
文化祭を全力で楽しみました!
10月21日(金)に本校にて、文化祭が行われました。
今年の文化祭のテーマは「 青 ~今しかない青春を楽しもう~ ]
一度しかない今を大切に文化祭を楽しもうとする気持ちを表しました。
文化祭は二部構成で、第一部はステージ発表が行われました。
吹奏楽部、合唱部はゲストの先生とともに文化祭の始まりを音楽で彩ってくれました。
総合学科3年生の郷土芸能選択者による本校ではおなじみ浅野太鼓はなんと400年以上前から受け継がれる伝統があり、その迫力ある演奏で会場を盛り上げてくれました。
今年は60周年を迎えたこともあり、数年ぶりに本校マスコットキャラクターのまつのねくんが登場してくれました。
さらに、有志企画として、歌やボイスパーカッション、ダンスが披露されました。
また、今年はクラス紹介動画や生徒会企画、リハーサルなどのメイキング映像など盛り沢山な第一部になりました。
第二部は各クラスの模擬店やクラス企画を行いました。
まずは3年生の模擬店でお昼を食べて、1・2年生が企画した宝さがしや腕相撲大会、的あてなどの模擬店で遊びました。
3年生の模擬店では、大阪屋、串坂場灯、燈八、焼肉あかり、田中屋、パティスリー・プティ・レーヴと数多くのお店が松任高校の文化祭に協力してくださりました。どのメニューもとてもおいしかったです。ありがとうございました。
また、茶道部のお茶会や図書委員の古本市、JRC部のパラスポーツ体験、華道部・美術部の作品展示、PTAのクッキー販売などクラス以外の模擬店もあり、午後だけでは時間が足りなかったかもしれませんね。
PTA会長も3年生の模擬店メニューをコンプリートし、文化祭を楽しんでいただけました。
最後に、今回の文化祭を作り上げてくれた生徒会のみなさん、事前の準備や当日の裏方のお仕事お疲れさまでした。
おかげで、みんなで楽しい思い出を作ることができました。ありがとう。
日本ジオパーク全国大会 白山手取川大会
日本ジオパーク全国大会が白山市で行われ、10/22(土),23(日)「市民工房うるわし」に本校の3年生普通科文系の生徒が生物探究、地学探究の授業で作成したポスター が掲示されました。
他県の高校生徒のポスターも掲示され、来ていた県外高校生が本校のポスターを見ていました。
発表したポスターは以下の通りです。
「地球、はりんこ、外来種」「白山市ではどんな化石が取れるのか?」「なぜ石川県の降水量は多いのか?」
「手取川について」「白山の魅力を伝えるには?」「石川県の魚介類は何故、美味しいのか?」
「森本・富樫断層はいつ活動するのか?」「白山市の有名な食べ物」「石川県の特徴は何?」
「なぜ石川県の絶滅危惧種は他県に比べて数が少ないのか?」
1年生普通科の生徒を対象に、「ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業②」を実施しました
6月に引き続き、標記事業にパネラー2名をお招きして、企業の立場から自由に発言していただきました。
「企業での1日の流れは?」「自分に合う職種とは?」「進学をすることはどんな意味をもつのか?」などの質
問に率直な意見をいただきました。自分の将来について考える機会となればと思います。来月工場見学・大学
見学とキャリアを考える機会を設定します。自分の進学を考えるとき、将来のことも頭に置きながら柔軟に対
応できるといいなと思いました。
創立60周年式典、記念講演会
石川県立松任高等学校創立60周年記念式典が、10月14日(金)、白山市松任文化会館にて挙行されました。
記念式典には馳浩石川県知事、作野広昭県議会代表、山田憲昭白山市長をはじめ、県議会議員、学校評議員、白山市関係団体、周辺各校の校長や教頭、歴代校長、同窓会、PTA各位と多くの来賓のみなさまにご臨席いただき挙行することができました。
みなさまの挨拶や祝辞からは、本校への熱い想いから60年間松任高校が地域に根ざし愛されていたことを感じることができ、これからも期待に応えられるように、生徒に寄り添ったきめ細かな教育を行い、次の70周年を迎えたいと思います。
今回の記念式典では、感染症対策のため校歌を大きな声で歌うことができなかったため、JRC部の協力の下、校歌を手話で表現することにし、全校生徒で練習をしてきました。みんな歌うことはなかなかしづらい状況ではありますが、みんなで一丸となることができました。
また、記念式典の後には記念講演会が開催されました。
車いすフェンシング協会コーチで、本校の卒業生でもある山本迪也さんより「夢を持つことの大切さ」と題してご講演をいただきました。「夢を持つきっかけはちょっとした興味から生まれることがあるが、大切なことは興味を持って終わるのではなく、一歩前に踏み出してみることである。その一歩が人生を変える一歩になる。」と、ご自身の経験を踏まえて、生徒に伝えてくださいました。
無事式典、講演会を挙行することができました。ご協力いただいた関係各位に深く御礼申し上げます。ありがとうございました。
本校が創立60周年迎えることができたのも皆様のおかげであります。これからも引き続きご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
なお、式典の様子は10月20日(木)あさがおテレビのまちトピで放送される予定です。