生徒の活動や日々の様子

学校や生徒の様子を紹介します

熱中症予防講座をしました

 

 蒸し暑い日が続いていますが特に心配しているのが熱中症です。

 本校の学校薬剤師である、長谷川先生を講師にお招きし

 保健委員と運動部代表向けに「熱中症予防講座」を開催しました。

 熱中症予防に大切なのは、「しっかりした食事」「睡眠」、

 そして自分の状態に合わせた塩分濃度のドリンクやお茶を選ぶ。

 その他、大会前の食事についてや、朝食を摂っていた方が成績が上がる等

 興味深いお話でした。

 今回の学びを活かして、熱中症にならないように各自で気をつけて過ごしてほしいです。

 

ローワンさんお別れ会

 本校にカナダから留学していたローワン・レイドローさんが母国へ帰る日が

近づいてきました。そのため、全校生徒とのお別れ会を行いました。

 ローワンさんからは「自分を温かく迎えてくれてありがとう」「日本に、そして

松任高校へ来たことは自分にとって最高の選択だった。」と本校生徒との関わりを

振り返りつつ、感謝の言葉をスピーチしました。

 スピーチの後に、フェンシング部に所属して一緒に頑張っていた部員から花束を

贈られ、熱い握手を交わしていました。

 人生は一期一会の連続であり、出会いがあれば別れも自然と訪れます。母国カナダへ

帰国しても本校で過ごした日々を大切な思い出として、ずっと持っていてほしいです。

校内に作品を展示しました

 2年生の映像表現選択者の作品を展示しました。

今回のテーマは「物語を感じさせる静物写真」でした。

静物を組み合わせて自分なりの物語性を込めた写真になるよう、

生徒はそれぞれ工夫して撮影していました。

写真を見た側からも新たな物語を作ることができる作品となって

おります。

松音塾生を対象に特別講座「数学の勉強法」を実施しました。

6月17日(月)松音塾生を対象に、林祐弥先生を講師に迎え特別講座を実施しました。

数学の勉強法について、具体的にアドバイスいただきました。勉強で大切なこと3点を

ゲームで例えながら①計算力・②解法暗記・③思考力について話をして、生徒もしっかり

身につけようと真剣に聞いていました。

また、解けたら人に教えて復習をすることを強調されていました。この後、塾生同士で

活発な教え合いで成績アップのコツになるかもしれません。

試験まで計算問題・応用問題をスラスラ解けるよう頑張りましょう。

あいさつ運動を実施しました

6月12~14日の3日間、本校生徒会と3年生活委員であいさつ運動を行いました。

6月ではあまり見られない暑さの中でしたが、生徒たちは元気よく「おはようございます」

と挨拶をしていました。

挨拶を受けた生徒も「おはようございます」と返事を返していました。

朝の挨拶は1日のはじめにある大事なコミュニケーションです。

1日のスタートに欠かせない習慣作りの一助になったのではないかと思います。

R7年度 科目選択説明会(保護者等対象)

6月14日(金)19時より保護者等対象の「科目選択説明会が開催されました。

普通科、総合学科における2年次の選択及び、3年次にもつながる説明を行いました。
保護者等の方々は真剣にうなずきながら、メモも取りながら資料を参考に考えている様子でした。
生徒にとって、まだ入学してから2か月半の高校生活。
でも、この期間に学んだ進路情報で生徒もいろんなことを考えています。
今日の説明会の話も合わせて、家庭での進路選択を進めていただきたいと思います。

将来の職業や資格取得など、それぞれの夢を現実にできるように!!
説明会の様子を紹介します。

   

 

文化教室が行われました

 6月6日(木)に松任文化会館で翠星高校と一緒に文化教室が行われました。

 今年の演目は『THE SOULMATICS』でした。

 美しいゴスペルを奏で、演者の方々も生徒が座る席に入って下さり、一緒に

 なって、盛り上がることができました。

 生徒はゴスペルの美声を聞くとともに演者がステージから手を振ると、振り

 返したり、呼びかけに元気よく応じたりして、楽しい時間を過ごすことが

 できていました。

 

 

普通科 科目選択説明会

1年生が入学して2か月になります。

進路学習も着実に進められる中、いよいよ2年次からの「科目選択」に向けた説明会の開催です。
5日(水)普通科、12日(水)総合学科

【5日(水)普通科 科目選択説明会】

大きく分けると 【理系・文系】
その中でも、教員を目指す者、保育士を目指す者、看護師を目指す者、調理師を目指す者、美容師を目指す者・・・
いろいろな夢を描いて進路を考えています。
勉強はできるときにやっておこう!!将来の職業選択で必ず実を結ぶはず。
学んでおけば、いざというときにその技術や知識に助けられるときもある!

将来のために後悔しないような選択をしましょう。
※保護者等対象の説明会も後日開催されます。

 
 
 

早めに進路を検討し、一歩でも前に進め、スキルを身に着けていきましょう。

校内に作品を展示しました

 映像表現を選択している2年生の写真作品を展示しました。

 今回の題材は、アニメなどキャラクターを配置し、風景と合わせた

写真です。

 生徒は中庭や校内でキャラクターの雰囲気に合うように光と影を工夫

し、撮影に取り組んでいました。

 本校に足をお運びの際は、ぜひご覧ください。

身だしなみ向上キャンペーンスタート!!

 松任高校では今年度からの新しい取り組みとして、「身だしなみ向上キャンペーン」を

始めました。生徒の皆さんに改めて、制服の着こなしや身だしなみについて考えてもらう

期間となります。

 期間は6月3日~28日で行います。制服を正しく着こなし、松任高校は本当に良い学校だと、

印象付けてもらえるように取り組んでいきましょう!!

PTA生徒会との意見交換会

PTAによる「生徒会との意見交換会」が、6月1日(土)の植栽事業終了後に開かれました。PTAからは小坂会長、橋本会長補佐、坂本副会長、宮村副会長が出席されました。生徒会からは、野村生徒会長をはじめ8人の役員が参加しました。文化祭や購買、休み時間のことなど話が盛り上がり、二時間ほどの懇談となりました。

PTA第1回植栽事業

PTA第1回植栽事業を6月1日(土)に行いました。花と緑委員会の宮村幸枝委員長のあいさつの後、保護者や生徒会役員、JRCの部員など50人で、マリーゴールドやニチニチソウなどの花苗を植えました。夏に向かって美しく咲き誇ってほしいと思います。

    

2年進路ガイダンス

5/28(火)、2年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。

大学、短期大学、専門学校、企業の方々に来ていただき、様々な業種について29種類の講義から、3種類の講義を受講してもらいました。

 

各業種について仕事の内容やなり方、勤務形態など幅広い講義を聞くことができました。

みんな、気になったことや初めて知ったことを真剣にメモを取っていました。

 

3年に上がるとすぐに進路と向き合うことになるので、2年生の間に自分の将来について考えておく必要があります。

このガイダンスが進路を考える良い機会になったのではないかと思います。

 

 

ベビーマッサージの魅力体験!

5月27日(月)3年総合学科選択科目「保育実践」で、ベビーケア認定講師 中 康子氏をお招きしてベビーマッサージの実技を行いました。

一人一体ずつ赤ちゃん人形を使って、ベビーマッサージの手法と効果、手遊び歌など声を掛けながら赤ちゃんと触れ合う楽しさ、マッサージをする人側の癒しの効果を体験しました。

ベビーマッサージは親子の絆を深めるコミュニケーションとしてだけではなく、セルフケアや大切な人へのケアとしても、タッチ効果や癒しを感じることができることを体感したので、これからの生活の中で活かしていってもらいたいです。

  

 

あいさつ運動を実施しました

 5月22日~24日にわたり、生徒会と文化部で朝のあいさつ運動を行いました。

 あいさつ運動に参加した生徒は、登校する生徒に対して元気よく「おはようございます」

 と挨拶をしました。

 挨拶を受けた生徒も「おはようございます」と返事をして、朝から始まる学校の1日の

 良いスタートダッシュを決めることができました。

 

映像表現の作品を展示しています

 2年生の映像表現履修者の作品を展示しました。

 今回は「光と影を生かした風景写真」です。

 中庭でiPadを使って、光と影をうまく生かした写真を撮影しました。

 生徒個々人が感じ取った風景が写真という形で表現されていますので、

 本校を訪れた際には、ご覧ください。

 

総体・総文壮行式を行いました

 令和6年度総体・総文に出場する選手の健闘を祈って、壮行式を行いました。

 式では、各部の代表生徒が一人ずつ、試合会場や展示会場、対戦相手、

 部活動としての抱負を述べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、学校長や生徒会長から激励の言葉をいただきました。

 また、有志による応援でエールを送りました。

 

 

 

 

 

 

 

 3年生と一緒に出場できる最後の大会なので、全力を尽くして、試合などに

 臨み、今までの練習などの成果を発揮できるよう、生徒全員で応援しています。

令和6年度 PTA総会 開催

令和6年度PTA総会を5月11日(土)に本校・視聴覚室にて開催しました。小坂勇次PTA会長、中町玲子校長の挨拶に続き、令和5年度の事業報告、会計決算、監査結果が報告されました。また、令和6年度の事業計画、予算案、役員案が承認されました。終了後、教務課、生徒課、保健相談課、進路指導課から説明がなされました。そして学年別懇談会も行われました。