生徒の活動や日々の様子

学校や生徒の様子を紹介します

第3回進路説明会を実施しました(2年生対象)

~いよいよ進路の方向性を決定し動き出す時~。このタイトルの通り、第3回進路希望調査で自分の方向性を決める時期となりました。「自分で進路を考え決定する」ことは進路決定に当たって前提となる考え方です。適切に判断するためには、しっかり情報を集め、ボタンの掛け違いをしないことが大切です。周りの協力も必要です。例えば保護者の理解は欠かせない条件となります。今回の進路希望調査は、自分の方向性を決めるリミットとして設定されています。自分の将来の進路にしっかり向き合い、納得のできる選択をしてください。進路指導課村井先生が、具体的な取り組み方や考え方を含めわかりやすくお話ししました。レジュメを見直し、前進できる選択をして今日からでも行動に移してほしいと思いました。入力期日を守り、責任ある進路選択をしてください。皆さん頑張りましょう。!!

  

情報管理室からの【松高通信】

情報管理室では、令和5年度に①3Dプリンタ、②レーザーカッター、(すでに導入済み)
③UVプリンタ、④ガーメントプリンタ(購入予定)を準備し、
「松任高校モノづくりパーク」が始まります。

また、この「モノづくりパーク」は、松高(まっこう)通信(情報管理室版)にもあるように、
白山市の学校ということで、
①白山手取川ジオパーク、②白山ユネスコエコパーク、③トレインパーク白山にあやかって、
松任高校モノづくりパーク として、動き出しています。

松高通信を利用しながら、より多くの情報を発信していく予定です。
これからも、ぜひ興味を持って、松任高校をご覧ください。

  

これからも進化していきます!

 

校内に作品を展示しました

 3年生美術Ⅲの受講者による写真作品を展示しました。

 キャラクターを使って、1枚の写真からストーリー性を感じさせる

 ように撮影しました。

 本校を訪れた際には、ぜひ見て下さい。

 

2年生対象 進路座談会を実施しました

2年生を対象に標記座談会を実施しました。パネラーは今年度進学・就職を決めた8名です。

第3回目の進路希望調査を前に、「受験生の生の声」をきいてもらうことで、進路選択の材

料にしてもらうことを目的に実施しました。2年生の意識の喚起とモチベーションの向上に

つながることを期待しています。3年生からは、「合格の決め手」は何か、「どういう手順

で意思決定したのか」など具体的に答えてもらいました。3学期の期末考査の取り組みを含

めてしっかり頑張ってほしいと思います。

 

 

校内に作品を展示しました

 2年生美術Ⅰ選択者による写真作品を展示しました。

 キャラクターを使って、ストーリー性を感じさせる写真を撮影しました。

 本校を訪れた際には、ぜひ見て下さい。

 

 

1年生対象 進路説明会を実施しました

12月22日(金)に標記の説明会を実施しました。

第3回進路希望調査にあたり、今の段階で知っておかなくてはいけないこと、

進路を自分事としてとらえること、3学期に取り組まなくてならないこと

などを進路指導主事の村井先生が説明しました。来年の今頃には、具体的

な方向性を決めなくてはならないので、成績を含め、1年次のしめくくり

をしっかりやってほしいと思います。冬期休業中は、時間に余裕があり

ます。学習目標と「やるべきこと」の計画をしっかり決め、学習時間を確保

しましょう。宿題や課題はもちろん、来年度の模試に向けた学習や復習を

やることで成績が上がります。進学を目指す人はオープンキャンパスに参加し

てみてください。自分の目で学校を確認することが大切です。今日の話を

参考にして、自分の「履歴」をしっかり残す活動をしてほしいと思います。

 

 

2年生を対象に進路説明会を実施しました

12月18日(月)、本校進路指導主事の村井先生が、2年終了次までに知っておかなくては

ならないこと、進学事情、就職事情、進路決定の考え方等について説明しました。進路選択に

あたり、先週の12日(火)に進路ガイダンスを設定し、大学・短大、専門学校の情報を直接

聞く機会を設けました。また、今回の説明会で、生徒の皆さんには2年次で進路の方向性を

しっかり決めるよう話しました。この2か月で、悩みながらも自分で進路選択ができる

よう取り組んでください。この冬休み期間は、まとまって勉強できるチャンスです。目標を

決め勉強時間を確保し、成績アップを目指しましょう。そして、来年の受験に向けてしっかり

準備して、目標達成にこだわって頑張ってください。

 

校内に作品を展示しました

 校内に新たに作品を展示しました。

 2年生の映像表現選択者によるPhotoshopを使った加工画像の作品と、

 1年生美術選択者によるお菓子を魅力的に写すことをテーマにした写真

 作品です。

 学校を訪れる機会がございましたら、ぜひご覧になってください。

▼2年生作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼1年生作品

 

2学期末考査前「松音塾」スタートしました

試験発表のあった11月22日(水)は本校教員の早川先生から、大学受験の勉強法について

お話をしていただきました。「受験する学校の情報(過去問)を知る」、

「自分の得意と弱点から戦略を立てる」などのメッセージが伝わりました。

各学年、2学期の流れがそのまま学年末につながることを考えると、しっかり成績をとって、

受験につなげたいところです。塾生のみなさん、直近の目標を設定してクリアできるよう

頑張りましょう。

 

 

ハローワークによる就職準備セミナーを開催しました

先週に引き続き、高校生の就職準備講座を実施いたしました。ハローワークの担当者からは

ハローワークの仕事内容(職業相談、雇用保険)、「学生と社会人の違い」、就職は楽しみ?

気になることは?に関するデータ、「報告、連絡、相談」の大切さが紹介されました。

自分からわからないことを質問・確認することで仕事の精度がアップすることもロールプレイ

ングで体験しました。安易に「やめる」の決断の前に、周りに相談し先のことも考えながら

仕事をとらえることも重要だというあたたかいッセージが伝わりました。

せっかく、自分で決めた仕事を楽しく継続的にするために、最後のスライドが『「職場や

自分の「いいね!」をたくさんみつけてね』でした。皆さんの活躍を期待しています。

「令和5年度 普通科キャリア講座③」に係る企業見学について

1年制普通科生徒24名でニッコー株式会社(石川県白山市相木町383)の企業見学に行きました。今回の見学目的は「ものづくりの現場を見学し、地元企業の理解を深める」ことです。15日に大学見学、今回は企業見学と卒業後の進路選択の一助になればいいと思っています。陶磁器の製造工程を見ることはなかなかないことだと思うので、工程順に見学できて楽しかったのではないでしょうか。ショールームでは陶器のバリエーションも楽しめ、美術館にいるような感覚をもちました。手作業の部分と工業化の部分の両方から製品が出来上がっていることがわかり、とてもためになった企業見学だったと思います。松任に、ニッコーあり!!ですね。

 

 

3年生就職グループ対象 就職内定者講座①を実施しました

11月15日(水)7限に標記講座を実施しました。例年の恒例行事で「ジョブカフェいしかわ」の森田 浩様にマイクを握ってもらいました。ビジネスに求められるマナーや言葉遣い、態度についてお話しいただきました。会社に入れば、社会人として求められる態度と行動があります。自分のこととして意識して取り組むことが大切です。当たり前のことを当たり前にすることは難しいですが、意識して行動しましょう。次週はハローワークから学卒担当の方が来校し、ハローワークの立場から就職にあたって気をつけたいことをお話いただく予定です。内定をいただいた人は、「講師の方が何を伝えようとしているのか」を考え行動してほしいです。

 

 

薬物乱用防止教室を行いました

 11月14日(火)に白山警察署の方をお招きして、薬物乱用防止教室を

行いました。

 近年、高校生など若い世代で増えている大麻の所持や使用について、薬物の

持つ依存性や耐性、SNSなどに広がる大麻購入を分からなくして、購入させ

ようとする手口などをお話ししてくださいました。

 教室の終わりには、本校生徒3名が薬物を勧められたときの断り方を白山

警察署の方を友人や先輩などに見立てて、デモンストレーションを行いました。

 薬物の危険性や万が一、勧められたときの断り方など、薬物を乱用しないため、

巻き込まれないための知識や方法を知ることができました。

 

▼白山警察署の方による説明

 

 

 

 

 

 

 

▼ 本校生徒と白山警察署の方とのデモンストレーション

学校説明会を開催しました

11月11日土曜日に学校説明会を開催しました。学校長より挨拶、教務課より学校の説明を行いました。

多くの中学生、保護者の方に参加していただきありがとうございました。

当日、参加していただいた中学生の方に、本校生徒が美術Ⅰでデザインした本校キャラクターの「まつのねくん」の

部活動バージョンを、レザーカッターで印刷した「まつのねくんコースター」をプレゼントしました。

皆さんに喜んでいただきました。ありがとうございました。

授業で制作した作品を展示しています

 美術Ⅰ・美術Ⅲで制作した作品を展示しています。

 生徒が様々なテーマで自身の持つ発想力や創造力を

 発揮して制作しました。

 学校を訪れた際は、ぜひご覧になってください。

 

第2回植栽事業

11月4日(土)に今年度2回目の植栽事業を行いました。

PTA花と緑委員会を中心に、環境委員・JRC部・生徒会など多くの生徒が参加してくれました。

生徒・職員玄関前がパンジーで彩られました。参加された皆さん、ありがとうございました