生徒の活動や日々の様子

学校や生徒の様子を紹介します

学校説明会を開催しました

11月11日土曜日に学校説明会を開催しました。学校長より挨拶、教務課より学校の説明を行いました。

多くの中学生、保護者の方に参加していただきありがとうございました。

当日、参加していただいた中学生の方に、本校生徒が美術Ⅰでデザインした本校キャラクターの「まつのねくん」の

部活動バージョンを、レザーカッターで印刷した「まつのねくんコースター」をプレゼントしました。

皆さんに喜んでいただきました。ありがとうございました。

授業で制作した作品を展示しています

 美術Ⅰ・美術Ⅲで制作した作品を展示しています。

 生徒が様々なテーマで自身の持つ発想力や創造力を

 発揮して制作しました。

 学校を訪れた際は、ぜひご覧になってください。

 

第2回植栽事業

11月4日(土)に今年度2回目の植栽事業を行いました。

PTA花と緑委員会を中心に、環境委員・JRC部・生徒会など多くの生徒が参加してくれました。

生徒・職員玄関前がパンジーで彩られました。参加された皆さん、ありがとうございました 

 

 

白山市議会議員と意見交換をしました

 10月30日(月)に白山市議会が主催する「高校生の議会報告会(意見交換会)」が

本校で行われました。白山市議会からは議員5名、本校からは生徒会を中心に16名の

生徒が参加しました。

 会では、「議会や議員に対するイメージ」「住み続けたいと思うまちづくり」の

2つをテーマに2班に分かれて、市議会議員の方々と意見を交わしました。

 詳しい内容は下記のリンクをご覧ください。

 白山市議会議員の方々と意見交換をしました

 

 

文化祭を開催しました

 10月21日(土)に文化祭を開催しました。

 今年は、3年生が調理を行う模擬店が復活し、コロナ前の活気を少しずつ取り戻しつつあります。

 午前は有志や部活動、委員会などがステージで歌やダンスなどを披露し、会場を大いに沸かせました。

 午後は3年生は調理して販売する模擬店、2年生はまっとうまちなか商店街とコラボした模擬店、1年生は

 ビンゴや的あてなどの遊戯を中心とした模擬店を行いました。その他にも部活動、委員会の展示や企画、

 体験などもあり、非常に楽しい文化祭になりました。生徒たちにとって、思い出に残るものとなりました。

 

文化祭で3Dプリンタ作成まつのねくんキーフォルダー初お披露目

 本校では、ディジタルファブリケーション教育の一環で、情報Ⅰという科目で、ティンカーキャドという3Dソフトでデザインし、3Dプリンタで印刷した本校キャラクターまつのねくんのキーホルダーを作成しました。それをガチャガチャに入れ、文化祭に来てくれた子供たちに、プレゼントしました。みなさん、「かわいい」と言ってくれました。次は、高校説明会向けに、イラストレーターというグラフィックソフトでデザインし、レーザーカッターで印刷した、まつのねくんコースターを作成し、プレゼントをしたいと思っています。

     

 

まつのねくんグランプリ開催中!!

7月から「情報Ⅰ」の授業を中心に制作していた「まつのねくん」いよいよグランプリの開催です。
3Dモデリングソフト「ティンカーキャド」で制作!!

いろいろな「まつのねくん」がいますが、生徒・教職員がそれぞれにイメージを膨らませてアレンジしました。
素材の大きさや色の違いは、3Dプリンタの違いもあるので、気にせずに、デザインで選考してください。

10月17日現在でのエントリーは、No.1番~27番(少しずつ参加作品が増えています。)

現在、松任高校2階廊下で審査(グランプリ)募集中です。

興味のある方は、以下のQRコードから応募してください。

 
4桁の出席番号(教職員の場合は、2桁の整理番号・
保護者の方は生徒の出席番号のあとに1をつけて5桁で入力してください。
その他の方は、9999です)

令和5年度 災害避難訓練

10月12日(金)本校にて、令和5年度災害避難訓練を行いました。

本年度から国の新型コロナ感染症対策が緩和され、3年ぶりにグラウンドに集合しました。

春の避難訓練では、日本海にミサイルが飛来するとの想定でしたが、

今回は、地震とその後の火災の類焼を想定した訓練でした。

中町校長から「昨年に比べて、集合が早かったが、生徒の中に緊張感が足りない者もおり、

パニックに陥ったときに、しかるべく行動に移れるように、今後は真剣に

避難訓練に臨んで欲しい」と、最後に講評として話された。 

昨年度、創立60周年を迎え、本校は地震を含め、未だ大きな災害に遭っていないが、

日頃から避難訓練を通して、用意周到に日々の生活を送って欲しいものです。

  

 

 

 

 

 

 

松音塾(1・2年生)対象 「新課程入試に向けての勉強方法」について

松音塾(1・2年生)対象に、標記の内容について進路指導主事 村井先生が説明を

おこないました。「出題教科・科目案」のポイントは以下の内容でした。教科「情報」

の新設、出題科目のスリム化(複数科目のスリム化「地理総合、地理探究」ほか)、

試験時間の延長などが示されました。科目における出題内容の確認も必要です。

オススメの勉強法は①目標時間を決めて集中力アップ、②隙間時間を効率よく使う、

③「覚える」ではなく「思い出す」、④「音読」でやる気と記憶力アップです。もちろ

んすべての人にこれらの方法があてはまるわけではありませんが、自分にあった

「勉強法」を試しましょう。いすれにしても、まず勉強時間を確保し、そのうえで

効果的・効率的な勉強法をさがすことが重要です。目標を決めて今日から頑張りましょう。

  

 

後期生徒会役員選挙を行いました

  9月26日(火)に後期生徒会役員選挙を実施しました。今回の選挙は、

 各生徒会の役職の定員と同じ人数の立候補があり、信任投票となりました。

 立会演説では、それぞれの立候補者が生徒会役員として、どのように頑張り

 たいか、大勢の生徒の前でいきいきと話していました。

  投票の結果、すべての立候補者が信任され、後期の生徒会役員が決まりま

 した。後期も様々な場面で活躍してほしいです。

金沢学院大学・短大生による食育授業

9月4日(月)5日(火)に1年生の家庭科「家庭基礎」の授業で、金沢学院大学・短大生による食育授業が行われ、朝食の役割や栄養バランスを考えた朝食の献立の工夫について学習しました。

石川県では若い世代で朝食の欠食率の高さや栄養バランスが整っていないことが問題となっており、この事業は、高校生が食を自らの問題としてとらえ、食に関する意識の向上と正しい食生活の実践につながることを目的として取り組まれています。本校では、食生活の単元の導入として、毎年、この事業を活用しています。

 

【2年】「かつ先生」とジオポイントを巡るツアーに行ってきました!

ユネスコ世界ジオパークに認定されました「白山手取川ジオパーク」

近くにあるのに、ただ講演を聞くだけなんてもったいない!

ということで、2年生に声をかけると5名の生徒+教員3名が参加してくれました。

8月29日(水)8:30

綿ヶ滝へ向けて出発!

道中はさながら修学旅行のような盛り上がり。

綿ヶ滝いこいの森にて「かつ先生」と合流。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは本日の日程や狙いを聞きます。

 

いざ、急な階段を下りて綿ヶ滝へ!!

凄まじい水量と飛び散る水しぶきに歓声が上がります!(大人も!)

かつ先生「写真では伝わらない自然の素晴らしさを『五感』で感じてほしいげんて!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生徒は写真も撮りましたが、五感も使って自然を体感できたように思います。

柵ぎりぎりまで行って、滝の水しぶきを、風を浴びました。

ここには載せることができない、

「白山をよく知る」かつ先生ならではの体験もさせていただきました。

 

少し移動して・・・

川に入って遊泳できるポイントへ行き、ライフジャケット、ヘルメットを着け

川下りに行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川下りについては、教員3名も川に入ったので写真はありませんが、

活動内容は

・川に入ってみる。

・流されるときの姿勢指導。

・実際に流れてみる。

・水量が少ないところを3人一組で「徒渉」する。

・水深が深いところを探してもらい、崖から飛び込んでみる。

というものです。

 

感じたのは・・・

・とにかく川の水が冷たいこと。

・川に身を任せて流れると気持ちいいのなんの・・・

・川から出ても涼しい(外気温35度)

・エアコンなしで外で活動ができた!

 

でした。

 

今回は白山・手取川に詳しいかつ先生がおり、しかも数日前に下見・チェックを

してもらったうえで、活動を行いました。

 

専門家の指導の下、安全に気を付けての活動たっだので、生徒は楽しんでおりました。

 

しかし、上の感想と同時に

・ゆるやかに見えても、水量が多いと簡単に人なんて流されてしまうこと。

・水が膝下でも高校生、大人でさえも流されてしまうこと。

・川は浅く見えても、急に水深が深くなること。

→むやみに子供だけで川に近づいてはいけないと感じました。

 

正しい知識をもって、段階を追って体験すれば、自然は私たちを受け入れてくれます。

自然の楽しさ、素晴らしさを大いに感じ、同時に少しのドキドキ・怖さを感じる

良い体験ができたかと思います。

 

かつ先生、ありがとうございました!

校外模擬面接(企業担当者による面接)を実施しました

8月最終週の28日(月)に標記模擬面接を実施しました。場所は白山グランドホテルで9時

スタート、持ち時間15分。面接終了後、講評を面接官の方から直接いただけます。若干遅刻して

入る生徒もいましたが、ほぼ予定通り進行しました。半端ない緊張感であったと思いますが、終了後

やりきった感のあるいい表情の生徒もいたので、良い経験になったのではないかと思います。企業担当者と

教員との振り返りの中で、「返答が単語」で、「文」になっていないという指摘がありました。スト

ーリーにして相手にわかってもらえることが重要なんですね。「就職教室」も残すところあと2回です。

アドバイスいただいたことを生かし、修正して次回面接練習に臨んでほしいと思います。

 

 

 

校内模擬面接(就職)を実施しました

学校紹介で就職を希望する生徒を対象に、8月24日(木)模擬面接を実施しました。

これまで練習してきた内容を確認し、就職試験に向けて課題を洗い出すことが目標です。

生徒は、初顔合わせの教員との面接に臨みました。やや緊張した面持ちながら、目を向いて

一生懸命答えていました。28日には校外模擬面接が控えています。悔いのないよう頑張っ

てほしいです。

 

「進学教室」2023 終了しました

8月4日(金)、進学教室が終了しました。5日間の集中プログラムでしたが、ほとんどの生徒は避けては通れない面接に真正面から向き合っていたと思います。最終日は面接官に一人20分割り当てられ、集中的な模擬面接指導を実施しました。生徒にとっては成果発表の意味合いもあったと思います。通しでやったことによる経験は、本番でもしっかり生かされることでしょう。面接本番に向けて努力を続け、より良い面接になるよう努力してください。生徒のみなさん、担当いただいた先生方お疲れさまでした。

 

 

 

「進学教室」2023を実施しています

7月31日(月)から標記「進学教室」を実施しています。学校推薦を希望する生徒が対象で、8月4日(金)が最終日となります。当日は、仕上げとして校内模擬面接が予定されています。所作から始まり、「一日一題」面接で頻出の質問に取り組み、先生からアドバイスを受けることで、面接試験に必要な内容が習得できるよう運営されています。生徒は1時間目は「一日一題」の質問に取り組み、2・3時間目で実践して、面接試験に向けて頑張っています。この5日間で自信をつけて、目標とする第1希望の学校に合格できるよう努力してほしいです。

  

体験入学を実施しました。

 「令和5年度体験入学」を7月26日(水)に実施しました。59名の中学生を迎えて、学校紹介・学科説明、授業体験、部活動体験・見学の順に行いました。部活動体験・見学では、中学にはない弓道やフェンシングに参加する生徒もいました。暑い中お疲れさまでした。