生徒の活動や日々の様子

学校や生徒の様子を紹介します

3年生 「就職教室」(後半)が始まりました

 お盆が過ぎ、夏休み後半の「就職教室」開始です。

 就職試験まであと1ヶ月。履歴書の作成、学力テストの準備、就職試験対策、作文の練習、面接練習など生徒が取り組まなくてはいけないことは沢山あります。毎日しっかり取り組んで、自信をもって入社試験を受けてほしいです。明日(17日)は、1,2年生の登校日です。生徒のみなさん、元気な顔を見せて下さい。

花の水やり 感謝!

 暑い日が続きますが、プランターの花々は枯れずに咲いています。環境委員やJRC部の生徒が、夏休み中も水やりに来てくれているからです。

 白山市から苗を無料配付していただいた中庭の朝顔も毎朝ぽつぽつと開いています。朝顔は英語で「morning glory モーニング・グローリー」というそうです。朝顔のように早起きして、基本的な生活習慣を崩さないようにしましょう。

3年生進学教室(面接講座)を実施中です

8月1日(月)から進学教室(面接講座)が始まりました。1時間目に準備をし、2~3限に1人2回ずつ面接 を行っています。5日(金)の校内模擬面接に向けて皆真剣に取り組んでいます。本日は志望分野に関するニュース・社会問題について語れるようにするため、Chromebookを用いて情報収集・整理を行いました。 

TEENS ROCK 成功裏に終わりました

 本校生徒と白山青年会議所で企画運営した「TEENS ROCK in HAKUSAN」が7/26(火)に松任学習センタープララで開催されました。

 県内から7チームのバンドが出場し、優勝チームには8/9茨城県にて開催される決勝大会の出場権が贈られました。

 今大会のために、オリジナル曲を作曲したり、新メンバーでチームを組んだりして出場するチームもあり、このようなチャンスを提供できたことで意味あるイベントになりました。

  最後にステージで実行委員の生徒を紹介していただきました。生徒にとっても、様々な学びがあったと思います。

 生徒の成長の場を与えて下さった、白山青年会議所の皆様、ありがとうございました。

前期補習が終了!就職教室、続行中!

   1~3年生の普通科と総合学科の希望者に向けての前期補習が、7月21日(木)より始められました。27日(水)まで、国・数・英の3教科の補習が行われました。3年生は8月22日(月)より4日間、後期補習が行われます。

 また、並行して3年生の就職教室も現在続行中です。前期は21日(木)から29日(金)まで、後期は8月10日(水)と16日(火)~30日(火)の間行われます。

 目標に向かって、生徒たちは奮闘中です! 

(上2枚の写真は補習、下3枚の写真は就職教室のようすです)

「就職教室」(夏季休業の活動)始まりました

7月21日(木)より、就職希望者を対象に「就職教室」が始まりました。前半は7月29日(金)までです。

毎日面接の練習をしています。多い人は1日2回、少ない人で1回、本校教員が1対1で指導します。続けて

8月1日(月)から応募前企業見学が始まります。生徒にとっては忙しい夏季休業となりますが、「就職教室」

で自信をつけ、内定をいただけるよう一生懸命努力して欲しいです。

  

 

 

 

 

TEENS ROCK 白山市長に紹介

7/19(火)TEENS ROCK in 白山2022 の本校の実行委員が白山青年会議所メンバーとともに白山市長を表敬訪問しました。

 7/26(火)に行われる大会について、実行委員長の東みらいさん(3年)が白山市長に説明しました。来週に向けて準備がすすんでおり、当日も司会など大会を運営します。

 高校生アマチュアバンドによる同大会の優勝バンドは、8/9に茨城県で開かれる全国大会へ出場できます。北陸大会は今回が初めての開催となります。

 

 

表彰伝達式

本日終業式の前に表彰伝達式が行われました。

生徒の頑張りをみんなの前で披露する機会となり、また大会での嬉しさや悔しさがにじみ出る式にもなり、とても感慨深いものとなりました。

   

ジオパークの魅力

7月14日(木)3年普通科文系、地学探究の授業で各自が調べた「白山手取川ジオパーク」の魅力について、発表会を行いました。

〇 調べたテーマ

 「手取川はなぜ美しいのか?」「はりんことは?」「なぜ石川県には雪や雨が多いのか?」

 「石川県にはどんな化石があるのか?」「なぜ石川県より福井県が恐竜で有名なのか?」

 「白山はいつ噴火したのか?」「白山市の花はなぜ朝顔なのか?」 などなど

また、今回は1年普通科の生徒も発表会に加わり、3年生といっしょに地域の自然について考えてみました。

〇 1年生の感想より

 「スライドがすごくわかりやすくつくられていた」「情報を集めるのがすごく大変だとわかりました」

 「自分もしっかりとおもしろく説明できるように、3年生を参考にしたいです」