石川県立松任高等学校
924-0864 石川県白山市馬場1丁目100番地
TEL(076)275-2242 / FAX(076)275-9082
学校や生徒の様子を紹介します
3年生の保護者に対して、保護者進路説明会を実施しました
標記説明会を11日(土)13:00~15:00に視聴覚室、第2会議室で実施しました。
全体会では、室校長のあいさつに始まり、三盃学年主任、清水、佐渡の順番で進路選択の
考え方や学校の取り組み、令和3年度の進路実績、進学スケジュールほかの説明がありました。
続いて行われた分科会では、進学グループは外部講師によるマネープランの説明、就職
グループは学校推薦に係る就職斡旋基準等について進路指導課から説明がありました。
進路決定にあたって6月は重要な時期です。自分で情報を集め、どうすればその進路を実現
できるかを考え、継続して努力することが重要です。お子様としっかり進路について話しあ
い納得のいく進路選択をして、その実現に向けて努力しましょう。
模試と補習に取り組んでいます
6/11(土) 3年生は進学模試、就職模試、公務員模試など、進路希望別に模試を受験しています。
1,2年生普通科は、来週の実力診断テストに向けて、補習を行っています。
1,2年生は、自主学習できるように、来週のテストに対応したClassiの学習動画と学習ドリルを配信してあります。課題テキストとともにしっかり取り組んで、力を付けましょう。
生物探究の実験
6/10(金)生物探究(3年普通科)の授業で、酵素の働く条件を考察する実験が行われました。
生の肝臓片を材料として、「肝臓片を加熱するとどうなるのか?」、「どんな基質にも反応するのか?」、
「無機触媒との違いは何なのか?」などを実験を通して考察します。
最初にスプレッドシートに実験結果の予想を入力しましたが、予想通りにならなかった実験に対して、
みんな真剣にその理由を考えていました。
(予想通りですが、しばらくはレバーを食べたくないという感想が多かったです。)
教育実習 研究授業
3名の教育実習生の研究授業が行われました。緊張しながらでも一生懸命な授業に、生徒達も態度で応えてくれました。
2週間の教育実習も本日6/10(金)で終わりです。授業の他、自分の体験や大学生活のことを話していただき、生徒達もよい刺激を受けました。素敵な先生になることを期待しています。
2年生 修学旅行説明会
6月7日(火)7限に修学旅行説明会を実施しました。
今回は旅行会社の担当の方から、日程や見学地、宿泊地の概要を説明していただきました。
コロナ禍のため、中学校での修学旅行を未経験の生徒が多く、
説明会に臨む生徒の様子からも期待の高さがうかがえました。
生徒の感想を紹介します。
・説明を聞いて、修学旅行に行きたい気持ちが高まった。
・初めて行く場所なのでとても楽しみ。
・平和学習では歴史の背景をしっかり学んでいきたいと思った。
・ハウステンボスや長崎の夜景がとてもきれいで、早く見たいと思った。
・遊びと学習の区切りをしっかりつけて修学旅行を楽しみたい。
・おいしいものを食べたり、良い思い出を残したいので、そのためにもコロナ対策をしっかりして健康でいようと思う。
修学旅行をとても楽しみにすると同時に、健康管理と目的意識の大切さを感じている生徒も多くいました。
思い出に残る修学旅行が実施できることを願っています。
2回目の図書館オリエンテーションを行いました。
今日のLHの時間に、12H生徒を対象にした、オリエンテーションを行いました。
司書の先生からの、図書館の利用方法について説明の後、目的の本を探すための練習を兼ねて、「本探しゲーム」に、レッツトライ!!
配布された資料の裏に載っている十進分類表を観ながら、目的の本がどこにあるか見当を付けながら、みんな真剣に探していましたよ。(^^)
窓からの爽やかな風が吹き込む中、みんな気持ちよさそうに、思い思いの図書館での一時を楽しんでくれていたようです。
入学してから、始めて図書館に来たという生徒もおり、これを機会にたくさんの生徒のみなさんに来ていただきたいと思いました。
3年生に向けて進路ガイダンス(進学説明会・就職模擬面接)を実施しました
5月31日(火)5~7限に標記行事を実施しました。目的は生徒の進学決定に係る情報の
入手と、就職面接に向けた準備です。進学グループは松任文化会館で学校関係者から直接学校説明
を受けました。いっぽう就職グループは本校で外部講師から模擬面接指導を受けました。
生徒はそれぞれ多くの情報を得ることができました。これから本格化する進路選択にしっかり
かかわってほしいと思います。
教育実習生が来ています
今週5/30から6/10まで、本校OBを含め3名の教育実習生が実習に来ています。
緊張した面持ちで、担任の代わりに朝のホームルームを行ったり、授業を参観したりしています。実習の期間中に教員の仕事や教師としての生徒との関わり方などを学んで、教員になるという思いを強くしてもらいたいものです。
あいさつ運動第二弾!!
5月25日~27日まであいさつ運動を行いました。
今回は文化部の皆さんと行いました。
元気いっぱいで次回のあいさつ運動が一層楽しみになりました。
次回は3年生です。
図書館オリエンテーションを行いました
今日の7限目のLHの時間に、11Hの生徒を対象にした図書館オリエンテーションを行いました。
司書の先生から、図書館の利用方法について説明を受けた後、図書館に有る本を探すというゲームを行いました。
二人一組になって、自分たちが引き当てたカードに書かれている本を探すというこのゲームでは、該当の本を見つけると、その本の間に挟んであるしおりがもらえるとあって、生徒達は「宝探し」感覚で、楽しそうに取り組んでいました。