生徒の活動や日々の様子

学校や生徒の様子を紹介します

「税に関する高校生の作文」受賞

「税に関する高校生の作文」に1年生の堂前瑠菜さんが
『自分の納税で幸せになる誰か』という題名で応募したところ優秀賞に選ばれました。

松任税務署長 辻 千雅子様より記念品と賞状の受賞式が校長室で行われました。
おめでとうございます!

米粉レシピコンテスト ジュニア奨励賞おめでとう!

白山市地産地消課が主催する「地産地消」簡単料理レシピコンクールにおいて、本校生徒8人がジュニア奨励賞をいただきました。

これは、家庭科の選択科目「フードデザイン」を受講している2、3年生が毎年応募しているものです。今年はテーマが「米粉を使ったスイーツ」ということで、時間や予算の制限内で作り上げるのは難しい題材でしたが健闘しました。

第35回陸上競技大会

10月26日(木)に校内陸上競技大会が行われました。
今年で35回を数える本校の伝統行事です。

天候にも恵まれ、新記録もいくつか出るなど、生徒全員がそれぞれの競技で活躍しました。
特に、男女別リレーや混合リレーなどではクラス一丸となる場面も見られ、大変な盛り上がりが見られました。

【主な成績】
~ホーム別得点~
3年 1位:35H(123点) 2位:34H(121点) 3位:31H(101点)
2年 1位:25H(150点) 2位:21H(119点) 3位:23H(106点)
1年 1位:13H(160点) 2位:11H(126点) 3位:14H(96点)

~総合成績~
1位:13H  2位:25H  3位:11H

来年度も、今年以上に活躍できることを期待しています。 

いしかわ教育ウィーク・学校公開

 「いしかわ教育ウィーク・学校公開」が始まり、本校も11/1~7の間、学校を公開しています。本日(11/3)は、3限目に「ホッとネット講座」と題して本校PTAの吉田雅明会長が、アンケート結果をもとに「松任高校のインターネット利用環境実態調査」についてお話下さいました。また、後半は「保護者のための進路ガイダンス~志高く!!松高生の進路実現に向けて~」と題して、本校進路指導課・清水 啓 先生が、就職・進学で求められること、進路に向けてこれからどのようなことを考えるべきかなどについて話されました。


  4限目は、生徒、保護者、教職員が全員第2体育館で、「高校時代に身につけるべき資質・能力」と題したパネルディスカッションを拝聴しました。パネラーとして、㈱トランテックス総務・人事部課長の林豊晃氏、㈱小松電業所総務部・菅原洸氏、アール・ビー・コントロールズ㈱総務部参事・倉元昭彦氏をお招きし、企業が高校生に求めるもの、失敗から学ぶこと、目標が見当たらないときは目の前のやるべき事にまず集中することなどが話され、大いに勉強になりました。

陸上競技部激励費贈呈式

陸上競技部の小林真矢香さんが
第22回北信越高等学校新人陸上競技大会に出場するということで
校長室にて、激励費の贈呈式が行われました。

種目は女子砲丸投げです!
ベストを出せるように頑張ってきてください!

第55回文化祭

第55回文化祭が10/20と10/21の2日間で
『smile55』をスローガンとして行われました。

1日目は小松市公会堂で多くのステージ発表が行われました。
吹奏楽部のオープニングコンサートから始まり、音楽発表
保健委員会の発表、合唱部のコンサート、有志のダンス
郷土芸能(太鼓)の演奏などがありました。素晴らしいステージでした!

2日目は学校で2・3年生が模擬店を開き、
1年生はスローガンの垂れ幕とごみ箱を作り環境美化に貢献しました。

スローガンにふさわしく
たくさんの『smile』を見ることができた文化祭でした!

ふるさと人材育成事業 濱田先生をお招きして


金沢工業大学 進路開発センター次長の濱田治之先生をクリエイティブアドバイザーとしてお招きして講演をしていただきました。今回のテーマは、石川で活躍する企業の魅力と、地元就職のメリット、大学生の就職事情(金沢工業大学での就職)でした。AIやロボット、IoTなど最新の話題も紹介され、何よりも学生本人の”やる気”が一番大切であるということが紹介されました。講演後、感想文を書き、次回の企業見学へ向けて振り返りをおこないました。


吹奏楽部激励費贈呈式

吹奏楽部が東日本大会に出場するということで
校長室にて激励費の贈呈式が行われました。

東日本大会は栃木県宇都宮市で行われます。
全国に届け!松高メロディー♪