いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。
理科ルームに3年生【学力調査解説】をUPしました
3年生の皆さん,先週の課題だった学力テストはどうでしたか?
解説動画をUPしたので,自主学習ノートを使いながら復習してください。
また,解説動画の中には+α問題をつけたものもあります。1.2年生の皆さんも復習になったり,発展問題になったりする問題があるので自主学習ノート等に挑戦してください。
+α問題の答えは金曜日の午後にコメントで発表します。
理科ルームに【進化で考える植物のなかま分け】をUPしました(全学年向け)
皆さん,学習は進んでいますか?
今回は1年生の「植物のなかま分け」に関する動画です。教科書とは違う,進化の視点からなかま分けをしてみました。復習にもなるので,2.3年生の皆さんもチェックしてみてください!
「これ何だっけ?」と思うものがあれば,理科ブログで紹介しているNHK for SCHOOLの動画をチェックしてくださいね。
数学ルームに「1年生 元気の出る数学」をアップしました!!
皆さん数学頑張っていますか?
皆さんが元気に健康に数学を学べるように
元気の出る数学動画を作成しました!!
今回は,1年生予習課題P1~13の分です。
ぜひこれを見て,予習を進め,元気を出して頑張って行きましょう!!
英語科ルームに2,3年生対象第2回学力テストのリスニング問題をアップしました
5月13日、5月14日の家庭訪問で配布された学力テストのリスニング問題の音声をアップしました。音声を必ず聞き、問題に取り組んでください。3年生は昨年度受けたスキルアップテストと同じ問題です。テストを受けた後は何度も聞きなおし、聞き取れない音等を確認しましょう。
田植え日和
毎年3年生が体験させていただいている、酒米の田植え。
今年度は残念ながら生徒たちが参加できなかったので、昨日職員でお手伝いに行ってきました。
風は少し強かったのですが、天気も良く絶好の田植え日和!
お世話してくださる、吉ケ池の田畑さんに機械で苗を植えていただいた後、
空いているところに手で植えてきました。
お米作りは田植えをして終わりではなく、水の管理や除草作業などこれからのお世話も大変です。
普段食べているお米に改めて感謝だなと感じた時間でした。
英語科ルームに1年生の課題解説動画をアップしました②
英語科ルームに1年生の英語科課題の解説動画をアップしました。
今回は,「2.英語の発音とつづり」です。
対応ページは4,5ページです。
「3.Unit 1 はじめまして」は来週アップします。
自学ノートなどをうまく使いながら取り組みましょう。
社会科 予習プリント動画 第2弾 をアップしました!
5月8日に配布した予習プリント対応の動画第2弾をアップしました。
各単元を学習する時に有利になる動画を用意しました。
教科書と予習プリントを用意して、学習を始めてください。
1年生はこちらへGO
2年生はこちらへGO
3年生はこちらへGO
数学ルームに「2年生元気の出る数学」をアップしました!!
皆さん数学頑張っていますか?
皆さんが元気に健康に数学を学べるように
元気の出る数学動画を作成しました!!
今回は,3年生予習課題P1~8の分です。
ぜひこれを見て,予習を進め,元気を出して頑張って行きましょう!!
数学ルームに「3年生元気の出る数学」をアップしました!!
皆さん数学頑張っていますか?
皆さんが元気に健康に数学を学べるように
元気の出る数学動画を作成しました!!
今回は,3年生予習課題P1~8の分です。
ぜひこれを見て,予習を進め,元気を出して頑張って行きましょう!!
英語科ルームに1年生の課題解説動画をアップしました。
英語科ルームに1年生の英語科課題の解説動画をアップしました。
今回は,「1.アルファベットとヘボン式ローマ字」です。
対応ページは2,3ページです。
今後,「2.英語の発音とつづり」「3.Unit 1 はじめまして」をアップしますので,
自学ノートなどをうまく使いながら取り組みましょう。
社会科ルームにワンポイント動画をアップしました!
5月8日に配布した予習プリント対応の動画をアップしました。
各単元を学習する時に有利になる動画を用意しました。
教科書と予習プリントを用意して、学習を始めてください。
1年生はこちらへGO
2年生はこちらへGO
3年生はこちらへGO
英語科ルームに2,3年生対象学力テストのリスニング音声をアップしました
2年生は動画コーナーにアップしました。3年生はブログコーナー(ルームに入ってスクロールして下へ)にアップしました。自宅でテストを受ける際に再生して取り組んで下さい。
1、2年生学力テスト「聞き取り問題」について
1、2年生の国語の聞き取り問題を「動画」のところにアップしました。
「国語ルーム」の下の方までスクロールして見つけてください。
英語科ルームに教科書本文と新出単語の動画を追加しました。
英語科ルームに1年生の教科書Unit 1の本文と新出単語の動画をアップしました。
本文、新出単語ともに、
・教科書22~27ページ
に対応しています。
本文動画には、#1年本文とタグをつけてありますので、うまく使ってください。
英語科ルームに教科書新出単語の動画を追加しました。
英語科ルームに以下の教科書新出単語の動画を追加しました。
・2年生英語 Unit 1 - 1 ~ 4(教科書6~13ページ)
読み方と書き方をどちらも覚えられるように何度も練習をしましょう。
国語科 1年生古典の動画をアップしました
古典へのいざないという動画をアップしました。
古典の世界のイメージが広がるような内容になっています。
英語科ルームに教科書本文の動画を追加しました。
英語科ルームに以下の教科書本文の動画を追加しました。
・2年生英語 Unit 1 - 1 ~ 4(教科書6~13ページ)
・3年生英語 Unit 1 - 1 ~ 4(教科書6~13ページ)
・3年生英語 Daily Scene 1(教科書16, 17ページ)
それぞれ、#2年生本文 #3年生本文 とタグをつけてありますので、
ぜひ、再生と一時停止を駆使して何度も聴き、声に出してみましょう。
社会科ルームに動画第4弾を追加しました。
社会科ルームに社会科動画第4弾を追加しました。
今回は、1年生地理「世界の姿」で解説が必要だと考えた内容を載せています。
ぜひ学習に役立ててください。
⇩ ⇩ クリック
理科ルームに3年生復習動画をUPしました。
理科ルームに3年生復習【露点の測定と湿度計算】をUPしました。
新研究やワークと一緒に見てもらえるとうれしいです。+α問題も付けたので是非チャレンジしてください。
社会科ルームに動画第2弾・第3弾を追加しました。
社会科ルームに動画第2弾(2年生向け)と第3弾(3年生向け)を追加しました。
第2弾は「単元テスト対策」、第3弾は「明治時代の流れ」について学習できるようになっています。
ぜひ、学習に活用してください。
⇓ ⇓
国語ルームに朗読の杜(2、3年生)をUPしました。
「未来へ」(2年生)「生命は」(3年生)で、それぞれ詩の意味を考えながら音読の工夫を考えました。
詩の内容が伝わるように工夫し、声で表現して読むことを「朗読」といいます。
朗読を聞き、学習を振り返りましょう。
理科ルームに「1年生動画紹介」をUPしました
1年生の予習に役立つ動画集をアップしました。いろいろな生物の動いている様子を見ると,教科書の内容もわかりやすくなると思います。
知識を身につけるには繰り返し練習が大切です。教科書・ワークの対応したページと一緒に見たり,自主学習ノートにまとめたりしてみましょう!
動画や教科書でわからない事があれば気軽にコメントしてください。
授業動画づくり
新型コロナウイルスのため、学校で友だちといっしょに学習することがなかなかできませんが、生徒のみなさんが自宅で学習を進めていくためのに,解説動画等を作成しています。
各教科ごとのルームには,たくさんの学習資料がアップされています。
生徒の皆さん,教科書やワークを準備して一緒に学習しましょう!
※なお,各ルームで動画等を閲覧するためには,IDが必要です。
数学ルームに予習・復習解説動画をUPしました
数学担当の福光・道下・久田です。
数学ルームに,各学年の復習や予習のための解説動画をUPしました。
解説のリクエストや質問などがあれば,コメント欄に書き込んでください。
皆さんの頑張りに応えられるように,数学担当一同も頑張ります。
共に頑張りましょう。
理科ルームに「2.3年生動画紹介」をUPしました
2.3年生の予習に役立つ動画集をアップしました。生物(細胞)の動く様子や目に見えない原子・分子のイメージがあると,教科書の内容もわかりやすくなると思います。
知識を身につけるには繰り返し練習が大切です。教科書・ワークの対応したページと一緒に見たり,自主学習ノートにまとめたりしてみましょう!
動画や教科書でわからない事があれば気軽にコメントしてください。
国語ルームに朗読の杜(1年生)をUPしました。
「風の五線譜」で、詩の意味を考えながら音読の工夫を考えました。
詩の内容が伝わるように工夫し、声で表現して読むことを「朗読」といいます。
朗読を聞き、学習を振り返りましょう。
国語ルームに課題資料(2・3年生)をUPしました。
今週の家庭訪問で2・3年生に配布される、書写の課題に関係する資料です。
印刷の技術が浸透した現代だからこそ、基本を押さえた丁寧な字が書けることは意外と大事なスキルです。
書写の知識を復習・予習しつつ、字を書くスキルを鍛えましょう。
なお、質問などがあればコメントしてください。
子供の学び応援サイトより:英語4/27日現在
文部科学省「子供の学び応援サイト」から、本校英語担当教諭が確認した英語HPの紹介です。是非ご活用ください。
☆NHK for School 基礎英語1 (1年生向け)
☆NHK for School 基礎英語2 (2年生向け)
☆NHK for School 基礎英語3 (3年生向け)
こちらはラジオ放送です。リンク先で放送をまとめて聞くことができます。対話文を聞き, 続く問いに答えたり, その対話で用いられている重要な語句や文法の解説を聞いたりすることができます。またEテレにおいても英語に関するテレビ番組が放送されています。番組名や放送時間を一覧にしたものを家庭訪問時に各家庭へ配布させていただきます。
社会科動画紹介コーナーを作りました。
社会科の学習をサポートするために、動画紹介コーナーを作りました。
是非皆さん活用してみてください。
☆なお,質問がある場合は,電話をする,もしくはコメント欄にどんどん書き込んでください!
教科書と予習プリントを用意してここをクリック
⇩⇩
(生徒用IDでログインが必要です)
「学びの支援広場」の立ち上げについてのお知らせ
石川県教育委員会より、「学びの支援広場」ポータルサイトが立ち上げられました。
この学びの支援広場では、「1、教科の勉強を使用」「2、調べてみよう」「3、体を動かそう」の三つを目的に大別して、小学生向けや中学生向けに学べるサイトとなっています。
新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業に伴い、生徒の家庭学習を支援します。
ぜひご活用ください。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/covid19.html
第1回生徒集会
4月8日(水)の3限目に生徒会執行部による第1回生徒集会が行われました。新入生に向けて生徒会活動とはどんなものなのか説明などがあり,年間計画や新しい取り組みの意見箱についても発表がありました。毎月,専門委員会と生徒集会を行い,全校でより良い学校を創り上げようという前期生徒会執行部の意気込みの伝わる素晴らしい集会でした。その後は,各クラスで委員会決めも行われ,前期生徒会組織が決定しました。これからの生徒会活動がとても楽しみになる集会となりました。
新入生の1日
6日(月)の入学式から数日,ある日の様子は…1日の過ごし方をはじめ,学年集会で新型コロナウイルス肺炎に関するお話や学年団の先生の紹介をしたり,朝読書の時間を過ごしたりと初めてのことだらけの1日になりました。学校生活についてたくさんのお話がありましたが,背筋をピンと伸ばし真剣に聞く様子に「これから緑中生の一員として頑張ろう!」という気持ちが感じられました。
お互いの自己紹介もしました。最初は緊張している様子でしたが,話をするうちに少しずつ笑顔が増えてきました!1年生のテーマは「強く太く 根を張る1年生」。これからこの55人で頑張っていきましょう!
『笑顔満☆開』第1回学年集会(2年生)
2年生のスタートにあたって、学年集会を開きました。
みんなが安心して学校生活を送るために、大切なことを確認しました。
生徒たちは、うなずくなどの反応を示しながら、一生懸命話を聴いていました。
2年生の凛々しい姿をたくさん見ることができた学年集会となりました。
最後に、君たちへおくる歌~凡事徹底~のギター演奏で
2年生に期待を込めたエールを送りました。
校内にも春が訪れています
無事、入学式が終わり、校内には春の訪れのように花が飾られています。
春によくみかける「エアリーフローラ」は香りもよく、色々な色があるのが特徴です。
花言葉は「希望」です。新学年で希望を胸に頑張ってほしいですね。
給食スタート(1年生)
4月7日(火)より、今年度の給食がスタートしました。
1年生にとっては目新しい教室での給食です。小学校のランチルームでの給食とは違い、学級で協力して給食準備をする必要がありますが、新しい友人と協力しながら、初々しく用意をする姿が素敵でした。
生徒会任命式
4月6日(月)、始業式のあと令和2年度前期生徒会役員の任命式がありました。
校長先生から一人ひとりに任命状が手渡されたのち、役員を代表して生徒会長から一人ひとりが輝く学校にむかって、自信をつける必要があること、そのために凡事を徹底していこうという思いが語られました。
緑丘中学校の生徒一人ひとりの、素晴らしい個性が発揮される学校を目指して!
前期役員のみなさん、よろしくお願いします!
1学期始業式
4月6日(月)1学期の始業式がありました。新しい学期の始まり,期待に胸をふくらませているようすが,話を聞く姿勢に現れていました。学校長からは今年の新しい学校目標「自ら課題を持ち,共に未来を創造し,切り拓いていく人間の育成」と期待する生徒像 ◇自ら学び,自ら課題を解決しようとする生徒(知育) ◇ルールやモラルを大切にし,誰とでも助け合える生徒(徳育) ◇心と体の健康を大切にし,自らを成長させようとする生徒(体育)が発表されました。
第53回入学式
4月6日(月) 午後から第53回緑丘中学校入学式が行われました。新型コロナウイルスの影響による臨時休業が続く中、来賓の方々の出席を縮小する形で行いました。初々しい1年生の姿にさわやかさと新しい年度の始まりを改めて感じました。
新入生代表の決意の挨拶では,「緑丘中学校の生徒として,一人一人やみんなの目標を達成するために,精一杯努力をする」と力強く宣言し,とても立派なものでした。55名の新入生の皆さん、これから3年間,勉強にクラブに頑張りましょう。
緑 丘中学校は,新たに55名の新1年生が加わり,全校生徒166名で令和2年度がスタートしました。
令和2年度 新任式
4月6日(月) 3名の新しい職員を迎えて,令和2年度がスタートしました。
新任の先生方とともに,一生懸命頑張ろうとやる気満々の生徒達の表情がとても印象的でした。新任の先生方よろしくお願いします。
進級おめでとう!
4月6日(月) 3月4日から臨時休業となり,例年以上に長い休みとなりましたが,いよいよ新学期がスタートしました。
午後から入学式が行われますが,午前中は,新2・3年生の学級開きです。各教室では,新しい担任の先生が心を込めて,黒板にメッセージを描いていました。
今年もお互いに充実した素晴らしいクラスを創っていきましょう!
令和元年度修了式
3月24日,令和元年度の修了式を無事終えることができました。
新型コロナウィルスの影響で学校が休校していましたが,当日子どもたちは元気に登校し,1年の締めくくりをしていました。1年を締めくくると同時に,それぞれが次の学年に向けて再スタートを切る時期でもあるので,この春休み期間中も健康に十分気を付けて体調を整えてほしいです!!
3週間ぶりに元気な声響く!部活動再開
3月25日(水)から,部活動が再開されました。約1カ月ぶりの部活に少し戸惑いながらも,とても楽しそうに笑顔で体を動かしていました。
毎朝自宅で検温などの体調チェック,手洗いうがいの徹底,活動途中でのせっけんとアルコール消毒,換気に気をつけるなどの感染防止策をしながら,しばらくは短い時間で行っていきます。
離任式
24日(火)修了式後に離任式が行われました。例年とは違い,突然5名の教職員の方々とお別れをしなければならなくなりました。
離任される方々からは,「珠洲の良さを大切にしてほしい」「先生!と話しかけてくれて嬉しかった」「学校中に響く歌声が元気をくれた」「緑中生の明るさを大切にして頑張ってほしい」など,皆さんとの思い出や励ましのメッセージをたくさんいただきました。生徒たちからは感謝の言葉とともに花束を渡し,お別れをしました。
来年度の皆さんの頑張りや活躍する姿は,離任される方々にとって大きな喜びになります。より良い緑丘中学校を目指し,これからも頑張っていきましょう!!また,離任式にたくさんの卒業生も参加していただきありがとうございました。
令和2年度生徒会役員選挙 立ち会い演説会
3月24日(金)、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。今回は,臨時休業中ということもあり準備期間もなく,立候補者の演説のみで行いました。
立候補者は,緑丘中学校をどんな学校にしていきたいかというビジョンを明確に持ち,堂々と発表していました。全員の強い意志と決意が感じられるとてもすばらしい演説でした。
来年の生徒会がとても楽しみです。
久しぶりの再会(授業)
3月23日(月)登校日初日は,学級で宿題のチェックや休業中の振り返りなどを行いました。また,授業では,未履修部分や春休みの課題などについて確認しました。
久しぶりの授業は,少し緊張しながらも,新鮮でとても楽しそうに授業に参加していました。みんなの笑顔がとても印象的でした。
久しぶりの友だちとの再会(登校日)
3月23日(月),4日(水)から,新型コロナウィルス感染症対策のため臨時休業となっていましたが,今日から2日間,登校日となりました。
今日は天候にも恵まれ,春の気配を感じながら気持ちよさそうに自転車で登校する生徒も多かったようです。生徒達は,久しぶりに会った友だちとの再会に歓声もあがり,みんな嬉しそうな表情があちらこちらにありました。
校内では,玄関前や教室の入り口に消毒液を設置したり,休み時間には換気したりしながら感染予防に努めます。
第52回卒業証書授与式
3月13日(金) 第52回珠洲市立緑丘中学校卒業証書授与式を行いました。今年度は,新型コロナウィルス感染症対策のため,規模を縮小し,卒業生,保護者,職員のみの出席とし,時間も短縮して行いました。 56名の卒業生は,3年間の思い出をいっぱい胸に秘めながら新たな希望と夢を持ち,学び舎を巣立っていきました。今後の益々のご活躍をお祈りします。
卒業式準備完了!
3月12日(木) 卒業式前日の今日は,卒業生が気持ちよく緑丘中学校を巣立って行ってほしいと,職員全員で心を込めて,玄関の床磨きや窓拭き,祝電等の掲示を行いました。
思い出の写真や後輩達からのメッセージ,祝電など,たくさん掲示してありますので,是非ご覧下さい。
祝!緑丘中ホームページ300,000アクセス達成
新型コロナウィルス感染防止対策のため,3月4日から臨時休業をしていますが,皆さまどのようにお過ごしでしょうか?
さて,緑丘中ホームページの閲覧回数が、3月12日(木)に30万アクセスを達成しました。
今年度は,地域に開かれた学校をめざし,学校行事や部活動の様子などを積極的にお知らせし,HPの充実を図ってまいりました。
おかげさまで,11月1日に20万アクセスを達成してから,4ヶ月という想定を超える早さで30万アクセスを達成することができました。いつも閲覧していただきありがとうございました。
今後も様々な話題を発信していきたいと思います。緑丘中ホームページをどうぞよろしくお願いいたします。
卒業式準備③
3月11日(水)今日の準備は,花の準備です。
元スクールカウンセラーで地元の方でもある成之坊佳子先生が毎年ボランティアで花を生けに来ていただいています 。また,花卉栽培センターからもお花をいただき,皆さま方のご協力のおかげで,今年も素敵な飾り付けができました。
3年生の皆さん,体育館入り口に注目して下さいね。
公立高校入学試験 2日目
3月11日(水)石川県公立高等学校の入学試験2日目
今日も全員健康状態も良好で,試験会場に無事入りました。今日は社会・数学,そして面接があります。皆さんの健闘を祈ります。
卒業式の準備②
3月10日(火) 今日も卒業式に向けて準備を行いました。
卒業生が気持ちよく卒業式を迎えられるように,掃除やワックスがけをしたり,掲示物を張り替えたりしました。
また,3年生の各教室の黒板には,美術担当の吉野先生が心を込めて素敵なイラストやメッセージを描いていました。当日が楽しみですね。
高校入試1日目
3月10日(火)石川県公立高等学校の入学試験が今日から始まりました。
今日はあいにくの雨でしたが,全員健康状態も良好で,試験会場に無事入りました。
皆さんの健闘を祈ります。
卒業式会場準備
3月9日(月) 卒業式に向けて会場準備を行いました。
今年度は,卒業生・保護者・教職員のみの卒業式となりますが,素晴らしい卒業式になるように,職員全員で心を込めて会場準備をしました。
体験入学に来た小学校からのお礼
体験入学が終わってしばらくたったころに、すぐにお礼のお手紙が届きました。
小学校から来たお礼の手紙は、職員室前に掲示してあります。
手紙の中では、
「エンカウンターが楽しかった」
「英語の授業が楽しかったので、新しい中学生活が楽しみになった」
「行事の説明がわかりやすかった」など、
体験入学で感じた想いがつづってあり、掲示を見た生徒がとても喜んでいました。
お世話をする生徒たちにも、とてもいい勉強になった事業でした。
学校評議員会及び学校関係者評価委員会
2月26日(水) 第2回学校評議員及び学校関係者評価委員会を開催し,委員の皆様から最終自己評価についてのご意見を
いただきました。
主体性を高めるための工夫や小中の連携の大切さなど,たくさんのご意見をいただきました。そのご意見を参考に,次年度の
取組に生かしていきたいと思います。ご多用の中,ご参加いただきありがとうございました。
チャレンジカップ 大成功!
1月15日から2月13日にかけて,「珠洲一週大作戦~あいのふるさとマップ~」と題してチャレンジ
カップの取組を行いました。
この取組の目的は,「自主的に課題に取り組む」ことで,宿題以外に毎日1人2枚以上の課題(5教科)
プリントを提出することを目標としました。ほとんどの日で,その日の目標枚数を超えました。昼の放送
で,各クラスの提出枚数を発表することで,お互い高め合うことができ,目標の9,600枚を大きく上回る
10,795枚を達成することができました。
体験入学を実施しました
2月20日(木),4月に入学してくる6年生55名を対象にした体験入学を行いました。
1・2年生全員が11班に分かれ,一人一役を引き受け,学校生活の様子や学校行事を紹介,実演をしたり,
黙働清掃の様子を見てもらいながら校舎を案内したりしました。
参加した6年生は,エンカウンター(仲間つくり)において,4月から一緒になる仲間たちと,とても楽しそ
うに交流できました。また,英語の授業体験では,小学校の英語学習とは違った雰囲気で,オールイングリッ
シュの授業を体験してもらいました。短い時間でしたが,英語の授業の楽しさに触れることができたようです。
それぞれの小学校の後輩たちを玄関で見送る中学生の表情から,充実感や達成感があふれ,ひとまわり成長し
た姿を見ることができました。
「チャレンジ600結果強化週間」結果発表!
18日(火)から始まった「みどリード チャレンジ2020」「チャレンジ600強化週間」から25日(火)でちょうど一週間が経過しました。
3連休を終え,学芸委員会による今年度最後の「チャレンジ600強化週間」期間が終了しました。気になる結果は…
今回は青軍(2組)の勝ちでした! 青軍頑張りました!!燈軍(1組)も良い勝負でしたが惜しかった…
毎日昼休みになると学芸員会の皆さんがグラフを塗り,その日の結果を終礼時にクラスに伝えて学習の状況を呼びかけています。いよいよ今日から3学期末テストがスタートです。自己ベスト更新目指して最後まで頑張るぞ!!
チャレンジ2020スタート!
テスト範囲表の配布時には,一人ひとりがより良い結果を出すために取り組みの目標を設定し,
「部活停止になるのはいつから?」「〇日ならたくさん勉強できる!」「1日2時間半するとして,水曜と休みの時間は……」
と10日間の見通しを立てていました。2日間経過しましたが,良いスタートが切れている生徒もたくさんいます。
目指せ自己ベスト!!チャレンジ2020頑張るぞ!!
合同トレーニング⑧(女バス)
2月18日(火)は、合同トレーニング最終回でした。
女子バスケットボール部が現在重点的に取り組んでいる「走ること」をテーマに、恒例のシャトルランを行いました。
最多記録は170回! 合同トレーニングを含めた冬季の練習成果が存分に発揮されたように思います。
合同トレーニングは今回で最後となりますが、各部活動の頑張っている姿勢や取り組み方を、自分たちの部活動に落とし込んで成長する糧としていきたいですね。
珠洲市スポーツ賞・少年文化賞表彰式
本校では,珠洲市スポーツ賞に個人3名,奨励賞に個人5名(職員1),団体(相撲部)が表彰されました。
表彰された皆さんおめでとうございます。受賞を機にますます努力を重ねさらなる活躍を期待いたします。
体験入学に向けて 準備②
明日(2月22日)の6年生体験入学に向けてリハーサルを行いました。
今年は1,2年生全員111名が11の班に分かれ、2年生の班長の指示のもとで自主的に活動しています。6年生に対してどうやったら中学校の楽しさを伝えられるのか、どうしたら安心してもらえるのかを念頭に、それぞれの部門で企画して準備や練習をしています。
順番にそれぞれのリハーサルをしている間、ほかのグループも熱心に最終練習や準備をしていました。
最後に通しリハーサルをして流れをつかみ、本番までの課題を見つけました。19日の5限目に最終確認を行い、本番に備えます。
中学生自身も、とても楽しみにしています。6年生の皆さん、お待ちしています!!
トレーニング講習会(盤戸先輩来校)
何をするにも,「決めるのは自分」であり,「頑張るかどうかを決めるのは自分自身だ」という言葉が強く印象に残る素晴らしい一日となりました。
生涯学習推進大会・ふるさと学習成果発表
1年生の総合的な学習の時間「里山・里海学習」で学んだ珠洲の魅力について発表しました。
3人とも、緑中生らしく、ハキハキとした立派な発表でした。
発表の最後には「4月からは2年生になります。私たちは地域ともっともっとつながりを持ちながらふるさと学習を進めていきたいと思います。」と来年度への抱負を述べました。珠洲が持続可能な社会となるように、緑中生ができることを探してきたいですね。
また、当日はたくさんの方に発表をご覧いただくことができました。ありがとうございました。
珠洲市小中高英語教育連絡協議会
AED講習(2年生)
2月6日木曜日に2年生の保健の授業で「心肺蘇生法」と「AED」の使用方法についての講習と実技を行いました。まず,応急手当の意義と,だれにでも心臓震盪が起こるリスクがあることを学びました。そのうえで応急手当の有無が命を救えるか,救えないかを理解しました。
実技では,傷病者発見から救急隊員に引き継ぐまでの一連の流れを行いました。生徒の多くが初めて胸骨圧迫を体験し,「意外と難しい」や「とても体力がいるんだと知った」など多くの発見があったようです。また,実際に救急車が来る平均時間の7分間,心肺蘇生を行い,「7分間がこんなに長く感じたのは初めて」などの声が聞こえた。
いざという時に人の命を救うのは躊躇わず行動する勇気です。この学びが一人でも多くの命を救うことにつながると信じています。
珠洲市生涯学習推進大会発表に向けて!(1年生)
発表に向けて、1年生の梶さん、中尾さん、桶田さんが発表練習を行っています。
総合的な学習の時間でこれまでに学んだ珠洲の魅力について、出身小学校紹介、体験学習、植林ボランティアの3点で発表を行います。
3人とも初回の練習と比べて表情豊かに、また間を意識しながら発表することができるようになってきました。
緑丘中学校を代表するという意識をもって、当日も頑張りますので、是非ご来場下さい!
☆第28回珠洲市生涯学習推進大会
日 時:2月11日(火・祝) 10:00~16:00
場 所:ラポルトすず
日 程:10:00~ 生涯学習展示(体験)
13:00~ 開会式・表彰式
13:30~ 講演「いつも笑顔で ~私が向き合う私の人生」
講師:萩原 智子 さん1
15:15~ ふれさと学習成果発表(直公民館,みさき小,緑丘中)
面接練習
公立入試まで限られた時間ではありますが,時間を大切にしてやるべきことをやっていきましょう。
第7回 合同トレーニング
今回、後半のトレーニングメニューを担当したのは剣道部です。
裸足になって、大きな声を出すための呼吸のウォーミングアップや、竹刀を使っての素振り、すり足の練習をしました。
普段とは様相も変わった練習に楽しげに参加する姿があり、見ている側にも多様なスポーツに触れる良さが感じられました。
次回で今年度の「合トレ」は最終回です。
女子バスケットボール部のみなさん、よろしくお願いします!
中学校最後のテスト(3年生)
3年生にとっては,中学校最後のテストが終了しました。みんな受験本番のように緊張感をもってテストに臨んでいました。
いよいよ受験に向けてラストスパートです。
体験入学に向けて 準備スタート!①
2月20日(木)に予定されている小学校6年生の体験入学に向けた1,2年生合同ガイダンスを行いました。
2年生は,率先して1年生に企画の内容や趣旨を伝え,1年生は真剣に聞きお互い相手意識を持ち取り組む姿が印象的でした。
6年生に楽しんでもらえるように様々な企画案が出されました。先輩として,6年生をどのように迎えるのか当日が楽しみです。
自主的に学習!!(チャレンジカップがんばっています!③)
友だちとプリントを一緒に選んだり、どんなプリントを勉強したのか話題に上ったり…この2週間で、上手く生活の一部にできている様子が見られます。
全校生徒で取り組んだことで、見どころマップも一週間でこんなに進みました!
順調なスタートを切り、残るチャレンジ期間は半分。しかし3年生は受験に加えて期末テストがあり、この調子を維持するのは決して簡単なこととはいかないようです。
しかし、執行部の言葉は「難しい・できないことだからこそチャレンジ」でしたよね。
ベストの結果で終われるよう、全校で頑張りましょう!
珠洲市スピーチコンテスト
1月29日(水)に大谷小中学校で第9回珠洲市中学生英語スピーチコンテストが行われました。緑丘からは1年生3組(6名)、2年生・3年生3名ずつが出場しました。1(7)年生・2(8)年生の部では惜しくも最優秀賞は獲得できず、優秀賞でしたが、3(9)年生の部では、本校の向さんが最優秀賞を受賞しました。どのスピーチも表情やジェスチャーやユーモアなど伝えるための工夫がありました。珠洲の子供たちに、これからももっと英語に親しんでほしいと思います。
GTEC(2・3年生)
1年1組の調理実習
調理風景です。
材料を用意しています。
魚は崩れやすいタラなので、慎重に扱っていますね。
がんばれー!
試食の際に声掛けしたら、「おいしいです!」という声を聴くことができました。
自分で作ったことが気恥ずかしいのか、「普通です」という声も。
綺麗に魚も焼けていて、酢の物も色鮮やか!
上手にできました

1年生の調理実習
今回の調理実習のお題は「魚のムニエルときゅうりの酢の物」
実は、酢の物はあまり子供受けしない料理の一つです。
なのではじめは、きゅうりの胡麻和えにしようとしていたところ、生徒から「酢の物がいい」というリクエストがあり、変更になりました。
中学生になると、味覚も大人に近づいてくるのでしょうか。
今回のお題の魚のムニエルは大人でも難しい!
あまり触りすぎると崩れてしまうし、うっかり焼きすぎる焦げてしまいます。
しかも崩れやすいタラ!
じゃーん!
素晴らしい!
こんなにきれいに焼けました。大人も顔負けです。
少し失敗したのもあったそうですがそこはご愛敬ですね

みんなで美味しく食べていました。
次は1年1組の様子をアップします。
第6回 合同トレーニング
1月21日第6回合同トレーニングが行われました。
今回は1年生がスキー研修に参加のため2年生のみでの合同トレーニングでしたが,各部活動のキャプテンが率先して声を出し,お互いに高めあう姿が印象的でした。
後半は相撲部のトレーニングメニューを行いました。
足腰を鍛えるメニューを中心に国技「相撲」の動きにも取り組んでいました。
特に全員で四股を踏む姿は圧巻でした。
学年や部活動を越えた一体感が感じられる合同トレーニングとなりました。
スキー宿泊体験学習3日目 速報⑦
天候はあいにく雨模様ですが,暖冬で雪不足の中,スキーができることに感謝し,3日目がスタートしました。
プログラミング(2年生)
生徒たちは,試行錯誤を繰り返しながらも色を変えたり,文字を変えたりして,プログラムの仕組みを楽しそうに学んでいました。
スキー宿泊体験学習2日目 ⑥
スキー宿泊体験学習(2日目) 速報⑤
朝食のあとは,食堂を丁寧に掃除して、これから出発します。
スキー宿泊体験学習(1日目) 速報④
今日は,鍋です。みんなで楽しく食べ,心も体も温まりました。
スキー宿泊体験学習 速報③
昨日の降雪で,山麓にも少し雪が積もりよいコンディションでスタートすることができました。
スキー宿泊体験学習 速報②
入所式では,一緒に3日間を過ごす三崎中学校と合同で行いました。代表の中尾さんが,「この3日間のスローガンと自然の家での生活やスキー研修を通して,たくさんのことを学びたい」と決意表明を述べました。
受験シーズンと図書室
図書室の様子
図書室によく来てくれる生徒と司書さんで、受験生にエールを贈ろうと、お守りを手作りしました。
昨年も司書さんと生徒で3年生の合格祈願としてお守りを作りました。
その時の生徒の一人が「来年は私ももらえるのかなー」と言っていたけど、もらえたね!
がんばれ3年生!
スキー研修①
出発式では、時兼さんがみんなを代表して、今回のスローガンである「雪をとかす熱 一年団 本気で楽しみ 本気で仲間を思いやる」のもと、困難なことも全力で取り組み、全員が楽しい思い出のできる三日間となるよう、常に仲間のことを思いやって行動し、全員の仲がこれまで以上に深まるそんなスキー体験にしてきますと誓いました。三日間での皆さんの成長を楽しみにしています。
チャレンジカップ継続中
職員室前の特設プリント棚がにぎわっていました。
チャレンジカップの詳細はコチラ
プリントが色々選べることが生徒にとって楽しいのか、学びに対して意欲的に見えました。とても楽しそうです。
たくさんの枚数を持っていく子もちらほら。
最終週までこの調子で自主学習がんばろう!
全能登バスケット田鶴浜大会 速報④
前半リードされましたが、第3クオーターで、逆転し粘りを見せましたが、あと一歩勝ちきれませんでした。選手は、最後まで粘り強く戦いました。
保護者の皆様、地域の皆様応援ありがとうございました。
全能登バスケット田鶴浜大会 速報③
全能登バスケット田鶴浜大会 速報②
全能登バスケット田鶴浜大会 速報①
残念ながら、33対47で敗れましたが、前期の試合より、粘り強く戦うことができました。応援ありがとうございました。
メンタルトレーニング
今回は,吹奏楽部・男子バスケットボール部・野球部・陸上部が学びました。
心技体のバランスが大切だと気づく良いきっかけとなりました。
生徒たちは,笑顔で楽しく研修を受けていました。
技術や体力だけでなく,心を鍛えることにより,大きな大会で最大限のパフォーマンスを発揮してくれることでしょう
合同トレーニング⑤
新年初の合同トレーニングは男子ソフトテニス部が中心となり行いました。
各部活動のキャプテンが中心となることで、他の部員が続き、雰囲気を大切にトレーニングができました。
男子テニス部が担当した練習メニューは、フットワークや柔軟メニューが中心でした。各競技で生かしていけると良いと思います。
2020年の緑丘中の部活動を盛り上げていこうとい気迫が感じられる合同トレーニングでした。
インドアソフトテニス大会
結果は, 【男子】 緑丘中 0ー3 錦城中
【女子】 緑丘中 1―2 根上中
と,善戦しましたが初戦敗退となりました。冬の限られた練習時間のなかで,サーブや一本打ちなどの基礎練習に取り組んできました。初戦突破はなりませんでしたが,コツコツと練習してきた成果が見られる試合となりました。
春の大会に向けて,試合内容を振り返り頑張ります。
スキー実習ガイダンス
合宿に行くにあたって、ガイダンスがありました。
今年の冬は記録的な暖かさとなっています。
自然の家へ問い合わせてみたところ、山頂付近には雪はあり、場所は限られるものの滑走可能との返答でした。
クラスメイトで行く野外活動は思い出にのこる体験の一つです。
心に残る体験を学んできてほしいですね。
チャレンジカップスタート
チャレンジカップとは、文部科学省などが協力しているコンテストの一種です。児童や生徒が、様ざまなチャレンジを通して自分を成長させることを目的としており、緑丘中学校も4年前から参加しています。
今年のチャレンジのタイトルは「珠洲一周大作戦~あいのふるさとマップ~」です。
生徒一人一人が自分で内容を選んでプリント学習に取り組み、取り組んだ枚数に応じて写真にある珠洲の見どころマップを完成させていこうという企画です。この取り組みを通して、
・一人一人が自主的に行動できるようになること
・全員で同じことに取り組み、より高いレベルの一体感や達成感を得ること
にチャレンジします。
文化祭テーマ「ふるさと」に続き、このマップには珠洲の良さを校内・校外で改めて共有したいという願いが込められているそうです。2月13日のチャレンジ終了までの間に、少しずつ見どころの紹介が増えていきます。学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。
学力テスト!入試に向けて(3年生)
3年生は最後の学力テストが行われました。
今日の教科は国語・理科・英語です。50分間真剣に取り組む一人一人の姿から、
受験に対する緊張感と受験生としての自覚を感じました。
明日は社会・数学が行われます。
気を引き締めて頑張りましょう。
書き初め大会
新たな一年と、3学期の学校生活の幕開けです。
各学年、次の課題をいずれか選んで作品を仕上げました。
1年生… 楷書「将来の夢」 行書「不言実行」
2年生… 楷書「大志を抱く」 行書「新たな目標」
3年生… 楷書「初富士を望む」 行書「無限の可能性」
一点一画、字の配列などに気を配り、こだわって作品作りに取り組む姿
大会後、体育館の床に落ちた墨を拭いて回る姿
があり、それぞれの良さが発揮されていました。
冬休み確認テスト(1・2年生)
書き初めで書いた「将来の夢」「新たな目標」に向かって,一生懸命取り組んでいました。