いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。
3年 珠洲の香りプロジェクト
10日(火)に珠洲の香りプロジェクトのワークショップが行われました。
今回の講師は金沢工業大学の片桐先生です。
今回のワークショップでは、珠洲の里山をイメージした香りの展示(市内4か所予定)に向けて、香りを紹介するパンフレットやラベルづくりを行いました。
自分たちの思いやコンセプトをたくさんの人にわかりやすく伝えることはなかなか難しく、試行錯誤しながら一生懸命活動をしていました。
10月下旬からの展示に向けて、班で協力しながら準備を進めています。
緑丘中学校交通安全の日
10月4日(水)〜10月6日(金)は緑丘中学校交通安全の日でした。
前日の3日には、事前学習として各教室で交通安全に関する動画を視聴し、意識を高めて取り組みを行いました。
4日〜6日の3日間は、学年ごとに街頭に立って、交通安全の呼びかけを行いました。また、6日(金)の1限目には、集会を設け、珠洲警察署さんにご来校いただき、「ヘルメットの重要性」についてお話をしていただきました。
ご協力いただいた珠洲警察署の皆様、本当にありがとうございました。
後期生徒会活動スタート
10月4日(水)6限に生徒会任命式・納賞式・生徒集会が行われました。
任命式では生徒会長の岡田くんから「今年度の生徒会スローガンを大切にして、前期の思いも引き継ぎ、文化祭など新しい歴史をまたつくっていきたい」という決意を話してくれました。
生徒集会では、各委員会から、前期の振り返りを踏まえた目標や文化祭に向けた役割分担などの発表があり、その後、執行部から文化祭を行う上で大切にしたいことや活動期間の話などがありました。
後期の活動も一人ひとりの協力が必要不可欠です。みんなで協力して居心地の良い学校をつくっていきましょう。
3年 文化祭演劇に向けて
10月に入り、文化祭に向けての学習活動が始まりました。
文化祭で発表する演劇に向けて、3日(水)に七尾東雲高校の池田陽子先生にご来校いただき、演劇づくりや練習のノウハウなどを学びました。
最初にみんなで台本を読み込み、それぞれのイメージを膨らませて、みんなで共有する時間を取りました。
その後、それぞれの部署に分かれて構想を立てたり、役作りのポイントを学びました。
演劇の成功に向けて、意欲が高まるご指導をいただきました。ありがとうございました。
次回、19日(木)には、池田先生に実際の演技を見て、ご指導していただき、より演劇の質を高めていきたいと考えています。
10月28日(土)の本番に向けて、頑張っていきましょう。
いじめノックアウト週間を終えて
9月20日~29日を「いじめノックアウト週間」として、いじめについて考える取り組みを行いました。
今回、前期の学級討議や生徒アンケートから出てきた「言語環境」という点に目を向けて考えていきました。
9月20日には、各学級で次の3点について考え、議論しました。
① 学級の「言葉」の現状について
② マイナス言葉を言わないために大切にしていきたいこと
③ 言葉を大切にすることで変化が見られる前向きなクラス像について
①~③での学級での話し合った内容を9月28日の「いじめ撲滅集会」で発表しました。
さらに、生徒会執行部による「緑丘中いじめ撲滅宣言」を発表して全校生徒で共有しました。
「緑丘中いじめ撲滅宣言」を発表した後がとても大切になります。
一人ひとりが学級で大切にすること、「緑丘中いじめ撲滅宣言」の実現に向けて、
みんなが居心地の良い学校にしていきましょう。
わく・ワーク体験学習発表会に向けて
夏休みに2年生が実施したわく・ワーク体験について
体験から学んだことを発表するためにプレゼンテーション用のスライドを作成しています。
本日、グループ内でミニ発表会を行いました。
ミニ発表会からの改善点を基に、よりわかりやすいプレゼンテーションを目指していきます。
本番の発表会は、10月10日(火)に行います。
後期生徒会立ち会い演説会
9月22日に後期生徒会立ち合い演説会が行われました。候補者、応援弁士ともに自分の公約や推薦する理由を堂々と伝え、最上級生として学校をよりよくしていきたいという熱い思いが伝わる演説でした。後期の生徒会活動も皆さんの力が必要不可欠です。頑張っていきましょう。
体育祭MVPへ感謝の気持ちを伝えよう!!
体育祭の振り返りを全校で行いました。
「体育祭MVPへ感謝の気持ちを伝えよう」をテーマに、体育祭で頑張っていた人に感謝の気持ちを伝えました。
競技で活躍していた人や応援を頑張っていた人、みんなをまとめるリーダーなど、いろんな人がMVPに選ばれており、さまざまな面から感謝の気持ちを伝える内容がたくさんありました。
今回の体育祭が最高の体育祭になったのは、全校生徒によるリーダーシップとフォロワーシップを発揮して、学年を越えて「つながること」ができたからだと思います。また、ご来賓の皆様、保護者の皆様からのあたたかい拍手と応援をいただいたからだと思います。本当にありがとうございました。
第52回緑丘中学校体育祭
9月16日(土)に体育祭が行われました。
今年度のスローガンは「逆境に負けない147人の緑丘~あなたと私でゴーゴーレッツゴー」です。
午前中は曇り空であったため、暑すぎず、競技しやすい天候となりました。
成軍・統軍、それぞのエール交換(応援合戦)では、気持ちの入った一体感のある迫力の応援となりました。
今年度は統軍が優勝しましたが、最後まで精一杯競技するとともに一生懸命応援する姿が見られ、最高に盛り上がった体育祭になりました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、生徒たちにあたたかな声援を送っていただき、ありがとうございました。
グッドマナーキャンペーン
9月8日(金)~9月15日(金)で、グッドマナーキャンペーンの街頭指導が行われました。代議員や生徒会執行部をはじめ、各クラス交代で学校坂下や野々江公園総合口の交差点などに立って、挨拶やマナー向上を呼びかけました。街頭指導に協力してくださった保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。
体育祭予行
14日(木)に体育祭予行が行われました。体育祭に向けて、大分雰囲気が盛り上がってきました。
明日はいよいよ本番です。
1年生 空海伝説を追え!!
1年生の総合的な学習の時間で、弘法大師空海の伝説にまつわる宝立町を探検しました!!
見附島や曽の坊の滝、法住寺、袈裟かけの松の4か所を周りました。
地域の皆様から、現地でしか聞けない貴重なお話を聞くことができました。
見附島でのシーカヤック体験では、見附島を中心とする海の景色を楽しむことができました。
宝立町の地域を大切にしている取組を学ぶことができました。ありがとうございました。
体育祭での応援合戦に向けて
9月6日(水)、体育祭に向けて応援練習がありました。
統軍(とうぐん)、成軍(せいぐん)とも、3年生が下級生をリードして練習に励んでいます。
3年生 珠洲の香りプロジェクト
9月5日(火)に3年の総合的な学習の時間の一環として、(株)花王の調香師さんが緑丘中に来校してくださりました。今回のワークショップでは、7月の活動時に決めた各班の珠洲の里山のイメージのコンセプトをもとに、調香体験を行いました。それぞれの班で唯一無二の香りを相談しながら作ることができました。
10月の次回のワークショップでは、一般市民の方への展示に向けて、準備の方を進めていきます。
PTA親子奉仕作業を行いました
9月2日(土)PTA親子奉仕作業としてグラウンドの除草作業を行いました。
保護者の皆様には,早朝よりご参加いただき,ありがとうございました。
おかげさまで,美しく整備されたグラウンドで体育祭を迎えることができます。
2年生学年集会~2学期スタート編~
9月1日(金)に学年集会を行いました。
一人ひとりの成長と集団として成長のために
人間関係づくりで大切な言葉づかいと思いやりのある行動について考えました。
2年生の更なる成長に期待しています。
3年生 夏休み補習・ダンス練習
7月25日(火)、26日(水)、28日(金)の3日間、
3年生は補習と体育祭に向けてのダンスの練習を行いました。
補習では、自分の選んだ教科を受講し、復習に取り組みました。
その後の体育祭に向けたダンス練習では、ダンスリーダーを中心に、
生徒が作った練習用の動画を見ながら練習しました。
3年生 先輩に学ぶ講演会
7月28日(金)に、3年生が飯田高校生を招いて、先輩に学ぶ講演会を行いました。
緑丘中出身の飯田高校3年生から、高校生活や受験勉強についてお話をしていただきました。
生徒は、真剣に聞く中で質問をして疑問を解決していました。
受験勉強の仕方について学ぶとともに、高校受験に向けての意識を高めていました。
3年生 飯田高校体験入学
7月26日(水)に、3年生が飯田高校の体験入学に参加しました。
高校生による学校説明や体験授業、部活動見学(体験)などを通して、
飯田高校の良さと高校生活の雰囲気を味わいました。
2年生 わく・ワーク体験➀
7月25日(火)~27日(木)までの3日間,本校の2年生が市内23の事業所にお世話になり,わく・ワーク体験(職場体験学習)を実施しております。事業所の皆様に大変お世話になっております。ありがとうございます。
1日目は緊張しながらも,それぞれの事業所で仕事の内容を教えていただき、働くことに挑戦しました。
先生たちも学んでいます。~若手教員早期育成プログラム研修~
7月25日(火)に、県教員総合研修センターの「若手教員早期育成プログラム対応研修」として
独立行政法人教員支援機構(NITS)が公開している
「生徒指導」と「保護者との連携」に関する校内研修シリーズの動画を視聴して
各チームで講義内容の紹介と今後に生かせる指導についてプレゼンテーションを行いました。
相手意識を持って伝えることで、お互いに講義内容を理解することができました。
今後の実践に生かしていきたいです。
2年生 わく・ワーク体験 事前学習
7月24日(月)に、2年生がわくワーク体験学習に向けて事前学習を行いました。
山岸校長先生からは、目的や地域・保護者の思い、そして自分たちの思いについて
お話がありました。生徒は、明日からの体験学習に向けて体験への気持ちを向けていました。
お忙しいところ、受け入れてくださった事業所の皆様に感謝しております。
3日間の貴重な体験を通して、2年生がひと回り成長することを期待しています。
7/20(木) 1年生で1学期レクリエーションを行いました。
7月20日(木)に1年生でレクリエーションを行いました。
実行委員の8名の生徒が中心となり、今回のテーマ「激アツを楽しもう!寒暖差スペシャル!」のもと、みんなが楽しめるレクリエーションを企画し、準備を進めてきました。
まずは体育館でこおり鬼をしました。みんな汗を流しながら元気に逃げたり追いかけたり、走り回っていました。次には教室に戻ってフルーツバスケットをしました。クラスみんなが円になって座り、鬼は代わる代わるそれぞれに充てられたフルーツの名前を呼んでいました。
1年生のみんなで楽しい時間を過ごしました。
能登地区大会等日程
登校坂の花壇
環境委員会の6月の活動は花壇の整備です。
昨年度に植えたチューリップの球根が土の上から顔を出していました。
ミニシャベルで丁寧に球根を取り上げ、花壇を整備しました。
もうすぐ花の苗が届きます。
次は花の苗植えをしますので、登校坂を通る際にはぜひ色とりどりの花壇を見ていただけたら嬉しいです。
学習集会~1学期編~中間テストに向けて
学習集会にて,次のことを生徒たちと共有しました。
(1)緑丘中学校授業スタイルについて
(2)今年度目指す姿について
(3)今年度のテスト計画について
授業を通して学ぶ楽しさと,最後まで粘り強く学ぶことを一緒に目指していきたいと
思います。
来週にはいよいよ中間テストがあります。昨日テスト計画表を作成しました。
保護者の励ましのメッセージ欄がありますので,ご記入よろしくお願いいたします。
先生たちも学んでいます
校内研修会を行いました。
緑丘中学校 学校研究主題
「自分の考えを適切に表現する生徒の育成」~主体的・対話的で深い学びのための授業実践~
今年度緑丘中学校では「条件に合わせて自分の考えを適切に書くことができる生徒」を年間のゴールの姿として設定し、授業では適切に書くための指導(キーワード・条件・順序・基準)を行ったり、ねらい達成に向けた切り返し発問をしたりしながら生徒に適切に書く力をつけていきます。
学習を支える基盤づくりとして授業の終始の挨拶の徹底、聴く姿勢の徹底にも努めます。
研修会では先生方が自分の授業をイメージしながら意見交流し、共通理解を深めました。
ご家庭でも、お子様から是非学校の授業の様子についてお話してくださると幸いです。
4/12~4/13 1年生の宿泊体験学習がありました。
4/12~4/13にかけて、1年生の宿泊体験学習がありました。
入学してすぐの宿泊行事とあって、最初は緊張した面持ちだった1年生でしたが、追跡ハイキングやホワイトボードミーティングを体験する中で、明るく笑い合う姿が増えていました。
「時を守り 場を清め 礼を正す」ことを徹底しておこない、2日間の体験学習の中でとても凛々しく成長することができました。
4/5(水) 入学式がありました。
暖かな陽ざしの中,45人の新入生をむかえました。
呼名では大きな「はい」が響き渡りました。元気いっぱいの1年生をむかえ145人で新たなスタートです!
4/13(木) 3年生ホワイトボードミーティング
4/13(木)、総合的な学習の時間に、3年生を対象に情報共有や合意形成を図るためのファシリテート力を身につけるための活動を行いました。
講師にホワイトボード・ミーティング認定講師の横山弘美氏をお招きし、ホワイトボードを使用して、ペアやグループで協力しながら「どんなクラスにしたいか」について考えを広げていきました。
3/28(火) 離任式
3/28(火)、令和4年度の離任式が行われました。
本校からは8名の教職員が退職・転出となりました。
離任式では先生方からあたたかい別れのご挨拶をいただきました。
感謝の気持ちを込めて、生徒代表より花束を贈りました。
3/13(月) 第55回卒業証書授与式
3/13(月)、第55回卒業証書授与式が挙行され、令和4年度の卒業生55名が本校を卒業しました。
「渡り来し 海辺の森に 羽休め また海目指す 渡り鳥の誠と知恵を 身につけて 我らも行かん」
校歌にあるように、中学校3年間で学んだことを大切にして、頑張ってほしいです。
ご参列いただきました保護者の皆さま、ご来賓の皆さま誠にありがとうございました。
また、「感動」のある卒業式に、と1・2年生も会場準備等を一生懸命に取り組みました。
3年生が築いた新たな伝統を大切に、よりよい「かがやき きらめく 緑中生」を目指して頑張りましょう。
3/9(木) 卒業を前にして
3/9(木)、2日間の公立高校入試を終え、晴れやかな顔をした3年生が学校に戻ってきました。
「人事を尽くして天命を待つ」
それぞれによく頑張りました。きっと望む結果が得られるはずです。
今日は午前中に球技大会(バレーボール)、午後からは教室のワックスがけをしました。
いよいよ卒業ムードが漂ってきた中で、最後の行事を協力しながら進めていました。
3/6(月) 歌の贈り物
3/6(月)、いよいよ明日から高校の学力検査がはじまります。
3年生の国語の時間には、教員からの歌の贈り物がありました。
「人事を尽くして天命を待つ」
これまで積み重ねてきたことをしっかりと発揮できるように、頑張れ3年生!
3/1(水) 2年生花王コラボのワークショップ
3月1日,2年生は総合の時間に花王コラボのワークショップをおこないました。
生徒たちは容器に入れられた入浴剤の香りから,そのイメージに合う名前を考えるという活動をおこないました。商品もメーカーも異なるさまざまな入浴剤があり,非常にユニークな名前を考えた班もありました。
最後にこれらがすべて企業がイメージした「森の香り」だったと明かされ,驚いた顔を見せていました。
これからの「すごい森をつくろう」というテーマの出発点として,「森」のイメージをふくらませることができました。
2/27(月) 3年生 卒業式歌練習
3月13日(月)に控える卒業式に向けて、3年生は式歌練習を進めています。
校長先生が年度当初にお話しされた、「先輩は後輩に越えられない壁を残し、後輩は先輩を超えていく。この矛盾こそが、伝統を創る。」という言葉のように、後輩に越えられない壁を残すために、残りの1週間受験勉強と並行して頑張りましょう。
3年生それぞれの「僕だけの正解をいざ探しに行くんだ」という思いを乗せて歌いたいですね。
2/24(金) 3年生の背中を…
本日の集会での3年生の姿です。
「つま先の向きは心の向き」
卒業を前にして、3年間の成長を感じる後ろ姿でした。
2/14(火) 3年生期末テスト
今日、明日は3年生の期末テストです。
それぞれ、高校入試の練習の意味合いも込めて、全力で取り組んでいました。
明日も頑張れ!3年生!
2/3(金) 3年生総合 面接練習
3年生はいよいよ高校入試本番に向けて面接練習が始まっています。
志望動機、中学校生活で学んだこと、高校生活で頑張りたいこと、自分の長所など、これまでの自分を振り返って面接本番で言葉にして伝えられるように、準備を進めていきましょう。
1/31~2/2 1年生スキー宿泊体験学習
【60人の団結と協力】というスローガンのもと,2泊3日でスキー宿泊体験学習が行われました!
朝の活動,入所式や退所式,出発式や解散式はリーダー中心に行われました。1日のスタート「朝の活動」では,発声練習・校歌斉唱・猛獣狩りいこうよ・じゃんけん大会などが行われました。緑丘をリードする2年生となるため,リーダーが企画運営しました。
スキー研修では,それぞれの技能レベルに合わせた活動班で技能を高め合いました!1日目より2日目,2日目よりも3日目,生徒の皆さんが自分自身の上達を感じたのではないでしょうか。
スキー技能を高めるだけでなく,集団としての意識の高まりが感じられる活動となりました。
4月から2年生。3年生を支え,緑丘をリードする2年生となるため団結力を高めていきましょう!
1年生スキー体験学習(2泊3日) 出発式
浅井さん、北川さんが司会で、1年生スキー体験学習の出発式が行われました。
リーダー会を中心に準備を進め、柳さんが代表として
「60人の団結と協力」をスローガンにスキー体験学習の意気込みを
堂々と宣誓しました。
6:50頃に無事出発しました。天候にも恵まれ、充実した3日間となりそうです。
1/11(水) 1年生スキー宿泊体験学習のオリエンテーション
あと20日でスキー体験学習!
1年生スキー宿泊体験学習のオリエンテーションが行われました。
今年度2回目となる宿泊体験学習を行うのはなぜか,1年生みんなで考えました。
「後輩をまとめられる2年生になるため」
「もっと仲良くなるため,絆を深めるため」
「春の宿泊体験学習からの成長をみせるため」など
たくさんの意見が出た良いオリエンテーションとなりました。
スキー宿泊体験学習が楽しみです!
1/10(火) 書き初め大会がおこなわれました。
1/10(火)の5、6時間目に、書き初め大会を行いました。
書初め大会は、3名の先生による書道パフォーマンスで始まりました。
全校みんなで学年それぞれの課題を書きあげました。
書いている時は静かに1画1画集中して筆を動かす姿が見られ、書き終わったら友達とどれを提出しようかと、相談し合っている姿が見られました。
全校が一斉に集中してひとつのことに取り組み、渾身の作品が数多くできあがりました。
1/10(火) 3学期始業式
1/10(火)、令和4年度の3学期始業式が行われました。
校長先生のお話では、各学年に頑張ってほしいこととして、1年生は「自分の行動に責任を持つこと」、「周りの人のことも考えること」、2年生は「3年生になるという意識を持つこと」、3年生は「進路実現のための努力をすること」が挙げられました。
各学年、この3学期を新年度へ向けた準備のための“0学期”と捉えて、頑張っていきましょう。
また、3学期はまとめの学期となります。これまでの経験を組み合わせて新しいものを生み出す、そのような学期にしていきましょう。
12/23(金) 3年生学年集会
12/23(金)、3年生学年集会を行いました。
学年集会では80日間に及ぶ2学期を終えて、振り返りをしました。
体育祭や文化祭などの行事での「学校の顔」としてのリーダーシップをとる姿。
また、それらに協働する姿勢を見せたフォロワーシップ。
最上級生として素晴らしい様子がたくさんみることができました。
3学期はいよいよ高校受験があります。
冬休みに入るにあたって、改めて学習に向き合う冬にしてほしいです。
12/19 赤い羽根共同募金2
生徒会執行部4名で,学校で集めた募金を珠洲市社会福祉協議会さんへ届けに行ってきました!
「みなさんの気持ちのこもった大切なお金ですね,珠洲市のために役立てます」とお言葉をいただきました。
みなさま、温かいご支援ありがとうございました。
12/8-9 赤い羽根共同募金
生徒会執行部・代議委員会の企画により赤い羽根共同募金活動が行われました。
朝7:40から「おはようございます」「募金お願いします」という代議委員会の元気な声の中,たくさんの善意が募金となって集まりました。
生徒の皆さんや職員の皆さん,募金活動に協力してくだり,ありがとうございました。
12/7(水) 3年生総合「人権について考える」
12/7(水)、3年生の5限目の総合的な学習の時間は、「人権について考える」をテーマに学習をしました。
12/4~10は世界人権週間、10日は世界人権デーです。
日本代表の活躍が記憶に新しいカタールワールドカップにある人権問題や北朝鮮による拉致問題など解決すべき人権問題は数多くあります。
私たち人間がひとりひとり有している人権について考える機会となりました。
12/7(水) 生徒集会
12/7(水)、生徒集会が行われました。
各委員会からの活動報告・アンケート調査の発表に加え、生徒会執行部からの全校生徒の親睦を深めるための「学校クイズ」によるレクリエーションが行われました。
学校生活をよりよくするために、生徒会・委員会のみなさんで考えたことを実践する活動は、自治的な集団へと成長するための大切な取組となっています。
誰もが安心・安全に過ごせる学校であるために、生徒みんなで確認したことは守りながら生活していきましょう。
11/29 第1回合同トレーニングをおこないました。
2学期の期末テストが終わった11月29日、今年度初めての合同トレーニングを行いました。
全ての部活が一緒になってメンタルトレーニングや身体づくりのトレーニングを行い、「本気で楽しみ、認め合い、高め合い、励まし合う集団」を目指して気持ちを一つにしました。
生徒たちは久しぶりの部活で身体を動かし、清々しい表情をしていました。