いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。
図書館見学に行きました!
10月23日(月)に、1年生がクラスごとで珠洲市民図書館の見学に行きました。
珠洲市民図書館では、自分の好きな本を見つけたり、カードを作成したりしました。
珠洲市民図書館には本だけでなく、キッズランドや人工芝の広場、学習スペースなどいろいろなコーナーがあることを初めて知った生徒もいました。
また、地震後の図書館の様子や被害を抑える工夫など、防災に関するお話も聞かせていただきました。
図書館見学でしか学べないことをたくさん体験することができ、非常にいい経験になりました。
珠洲市民図書館の皆様、ありがとうございました。
3年 珠洲の香りプロジェクトの展示始まる
前年度から総合的な学習の時間で継続して取り組んできた「珠洲の香りプロジェクト」ですが、10月20日からいよいよ展示がスタートしました。20日の放課後にはそれぞれの展示場所に伺い、設置のお願いをしてきました。
期間は11月6日まで。展示場所はすずなり、北國銀行珠洲支店、木ノ浦ビレッジ、旧日置公民館(土日のみ)の4か所でクラスごとに展示を行っています。
展示場所にはQRコードがございますので、12月のSDGs発表会に向けて、簡単なアンケートに答えていただきたいと思います。生徒がどんなコンセプトを考えて、どんな香りを作ったのかぜひ体験してみてください。
赤い羽根共同募金
10月19日(木)、20日(金)に生徒会執行部、代議員による赤い羽根共同募金が行われました。
生徒玄関前に立って、挨拶と募金の呼びかけを行いました。
今回いただいた募金は、珠洲市社会福祉協議会へお渡しし、珠洲市の福祉や災害支援などのために使わせていただきます。
ご協力ありがとうございました。
3年 演劇練習
19日(木)に七尾東雲高校の池田先生にご来校いただき、2回目の演劇指導が行われました。今回は実際にステージを使いながら、セリフや立ち位置、登場の仕方などさまざまな視点で実践的なアドバイスをいただきました。
今回のアドバイスを踏まえて、10月28日の本番に向けて、残り1週間で演劇の質を高めていきたいと思います。
池田先生には、2回も演劇指導に付き合っていただきました。本当にありがとうございました。
わく・ワーク体験学習発表会
10月10日(火),2年生が夏休みに行ったわく・ワーク体験についての発表会を行いました。
相手意識をもって伝えることを目標にし,発表の際にはクイズや質問など,聞き手に”面白い”と思える
ような発表になるよう工夫して練習してきました。
自分たちの学んだことの成果や課題を「伝える」ことを通して振り返ることができました。
ご来校してくださった事業所の方々,ありがとうございました。
お世話になりました事業所の皆様に改めて感謝申し上げます。
3年 珠洲の香りプロジェクト
10日(火)に珠洲の香りプロジェクトのワークショップが行われました。
今回の講師は金沢工業大学の片桐先生です。
今回のワークショップでは、珠洲の里山をイメージした香りの展示(市内4か所予定)に向けて、香りを紹介するパンフレットやラベルづくりを行いました。
自分たちの思いやコンセプトをたくさんの人にわかりやすく伝えることはなかなか難しく、試行錯誤しながら一生懸命活動をしていました。
10月下旬からの展示に向けて、班で協力しながら準備を進めています。
緑丘中学校交通安全の日
10月4日(水)〜10月6日(金)は緑丘中学校交通安全の日でした。
前日の3日には、事前学習として各教室で交通安全に関する動画を視聴し、意識を高めて取り組みを行いました。
4日〜6日の3日間は、学年ごとに街頭に立って、交通安全の呼びかけを行いました。また、6日(金)の1限目には、集会を設け、珠洲警察署さんにご来校いただき、「ヘルメットの重要性」についてお話をしていただきました。
ご協力いただいた珠洲警察署の皆様、本当にありがとうございました。
後期生徒会活動スタート
10月4日(水)6限に生徒会任命式・納賞式・生徒集会が行われました。
任命式では生徒会長の岡田くんから「今年度の生徒会スローガンを大切にして、前期の思いも引き継ぎ、文化祭など新しい歴史をまたつくっていきたい」という決意を話してくれました。
生徒集会では、各委員会から、前期の振り返りを踏まえた目標や文化祭に向けた役割分担などの発表があり、その後、執行部から文化祭を行う上で大切にしたいことや活動期間の話などがありました。
後期の活動も一人ひとりの協力が必要不可欠です。みんなで協力して居心地の良い学校をつくっていきましょう。
3年 文化祭演劇に向けて
10月に入り、文化祭に向けての学習活動が始まりました。
文化祭で発表する演劇に向けて、3日(水)に七尾東雲高校の池田陽子先生にご来校いただき、演劇づくりや練習のノウハウなどを学びました。
最初にみんなで台本を読み込み、それぞれのイメージを膨らませて、みんなで共有する時間を取りました。
その後、それぞれの部署に分かれて構想を立てたり、役作りのポイントを学びました。
演劇の成功に向けて、意欲が高まるご指導をいただきました。ありがとうございました。
次回、19日(木)には、池田先生に実際の演技を見て、ご指導していただき、より演劇の質を高めていきたいと考えています。
10月28日(土)の本番に向けて、頑張っていきましょう。
いじめノックアウト週間を終えて
9月20日~29日を「いじめノックアウト週間」として、いじめについて考える取り組みを行いました。
今回、前期の学級討議や生徒アンケートから出てきた「言語環境」という点に目を向けて考えていきました。
9月20日には、各学級で次の3点について考え、議論しました。
① 学級の「言葉」の現状について
② マイナス言葉を言わないために大切にしていきたいこと
③ 言葉を大切にすることで変化が見られる前向きなクラス像について
①~③での学級での話し合った内容を9月28日の「いじめ撲滅集会」で発表しました。
さらに、生徒会執行部による「緑丘中いじめ撲滅宣言」を発表して全校生徒で共有しました。
「緑丘中いじめ撲滅宣言」を発表した後がとても大切になります。
一人ひとりが学級で大切にすること、「緑丘中いじめ撲滅宣言」の実現に向けて、
みんなが居心地の良い学校にしていきましょう。