学校生活の様子
雑巾絞りリレー(低学年の部)
今日もとても寒い一日でしたね。明日から雪という予報が出ていますが、七塚っ子は今日も元気です。
今日は、水曜日。げんきっず委員会の皆さんが考えてくれた握力パワーアップ企画「雑巾絞りリレーの低学年の部がありました。前回できなかった4の2の子供たちも参加して、5チームでの熱戦が繰り広げられました。
様子を見ていると、やはり握力の強い4年生の絞った水は1・2年生に比べて多く、改めて楽しみながら握力アップできたように感じました。げんきっず委員会の皆さん、ありがとうございました
1・2・3年生 授業の様子
今日は雨降りのとても寒い1日でしたね。七塚っ子は、新しくインフルエンザに罹る人も減ってきました。このまま何とか2学期を終えられるといいなぁと感じています。
さて、今日は1・2・3年生が授業で頑張っている様子をお知らせします。
1の1は算数で、繰り上がり繰り下がり計算の活用力をつける「計算ピラミッド」をに取り組んでいました。電子黒板を使って答え合わせをしながら楽しく計算に取り組んでいました。1の2は図工で、校舎にあるいろいろな凸凹の上に紙をのせて擦る「こすりだし(フロッタージュ)」を楽しんでいました。2年生は長休みは長縄で8の字跳び、体育では跳び箱で開脚跳びに挑戦していました。特に跳び箱は、初期の段階なので、腕で体を支えることや両足踏切にポイントを絞って練習していました。3の1は、分数の学習に取り組んでいました。最初は「1を〇等分した▢つ分」という分数の考え方がなかなか身につかなかったのですが、どんどん分数の世界に慣れて、分数の計算などにも取り組んでいます。3の2は体育で、ポートポールをしていました。コートを半分ずつ使って、4つのグループが同時に試合ができるように工夫していました。学期末ではありますが、どのクラスも一生懸命、授業に取り組んでいました。
1・2年生 なわとび講習会
ちらちらと雪の降る寒い朝となりました。冬休みまであと1週間の今日、1・2年生のなわとび講習会がありました。講師は、器械運動や水泳でもご指導いただいているクラブパレットの西田先生です。
1年生は、リズミカルに跳ぶことや手と跳躍の動き・タイミングを合わせることをめあてに行いました。体を左右に動かしながら跳んだり、足を前や後ろにクロスさせながらリズムよく動かしたりする動きをたくさん教えていただきました。こうやって調整力を図り、調子よく体を動かしていくことを覚えていくのですね。
2年生は、短縄の跳び方はある程度できているので、長縄での8の字跳びのコツをたくさん教わりました。どこから縄に入ってどこに出るのが一番いいのか、早く抜けるには両足か片足、どちらのほうが早く抜けることができるか等考えながらコツを教わりました。体育には、どの運動にもうまくなるためのコツがあります。コツを考え、作戦を立てながらどんどん上達していけるといいですね。西田先生、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
先生方の読み聞かせ②
12月も早、折り返しとなりました。今日は朝から、雨降りの一日でしたね。午後からは雨もやみましたが、かなり寒くなってきました。「来週は雪かも?」と子供たちに言うと「やったー!」と言う子と、「えぇー‼」と言う子に分かれました。私は、もちろん後者ですが…。
さて、今日の朝読書の時間は、先週に引き続き人権週間にちなんだ本の読み聞かせをしました。先週は主に2組系列の先生方を中心とした読み聞かせでしたが、今日は主に1組系列の先生方に読んでいただきました。電子版での絵本を映しながらの読み聞かせもありました。これからも子供たちが、一人一人の違いを認め、みんなが安心して暮らしていけるよう、学校では様々な働きかけをを行っていきたいと思います。
なわとび運動、頑張っています!
今日も、とてもよいお天気で、朝から校庭では子供たちがサッカーをして遊んでいます。昨日まで学級閉鎖だった2クラスも、今日から復帰しました。しかしまだ予断を許さない学級もあり、引き続き感染対策を徹底しながら、学期末や卒業等に向け、それぞれに歩を進めている七塚っ子たちです。
さて、子供たちは今、なわとび運動に頑張っています。全校で統一したなわとびカードを持ち、お互いに数え合いながらどんどん色を塗っていっています。また、体育の時間には、8の字跳びも頑張っています。どんな工夫をすればたくさん跳べるのか、作戦を立てながら進めているようです。3学期にはなわとび大会も計画しています。皆さん、自分の技、クラスでの作戦を極めて、さらに上達してくださいね。