日誌

学校生活の様子

1・2年生 ALTシャミーク先生との外国語活動

今日は雨が降ったりやんだりの薄曇りのお天気でしたね。今日もたくさんり子供たちがこいのぼりのうろこを増やそうと図書室に通っています。今日の中間発表によると、赤 白 でした。最終結果はどうなることでしょう。楽しみですね。そして今日は図書ボランティアの方がお二人、図書室の模様替えに来てくださっていました。子供たちのために、本当にありがとうございます。

    

    

さて、今日の午前中は河北台中学校のALTのシャミーク先生が、1・2年生と一緒に外国語活動をしてくださいました。シャミーク先生はジャマイカ出身で日本に来て3年目だそうです。1年生は「Greeting(あいさつ)」、2年生は「Collar(色)」を題材として授業をしました。子供たちの元気な声と笑顔が、教室に響いていました。シャミーク先生、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

    

    

    

    

図書委員会 赤・白対抗 こいのぼりイベント

今日はとてもよいお天気になりました。4年生は、晴れの日と雨の日の気温の変化を調べるため、今日も朝から実験をしています。

    

図書委員会がたくさんの七塚っ子に図書室の本を読んでもらおうと「赤・白対抗  こいのぼりイベント」を行っています。縦割りの紅組白組に分かれて、図書館で本を借りたらこいのぼりのうろこの形の折り紙がもらえます。それをどんどん貼って、こいのぼりを完成させていくというイベントです。どうしても低学年の方がたくさん本を借りているのですが、高学年も頑張っています。また、個人で読んだ本の数は読書の木に掲示されています。多く読んだ子は葉から木津桃の花、鳥という風に変わっていきます。去年は太陽を通り越して宇宙まで行った児童もいました。今のうちからたくさんの本を読んで、ぜひ自分の心に響いた本に出会えるといいですね。夏休みの読書感想文の課題図書ももう配架されています。素敵な本との出会いがありますように・・・キラキラ

       

 

越野さんの紙芝居(低学年)

いつも学校ボランティアでお世話になっている越野さん、今日は低学年の児童に紙芝居をしてくださいました。読んでいただいたお話は、「したきりすずめ」と「王さま さぶちゃん」の2つです。水曜日の長いお昼休みということもあって、たくさんの低学年、特に1・2年生が集まってきてくれました。越野さんは、以前中央図書館長さんをお勤めしていた経緯があり、この七塚の子供たちが読書に親しんでくれることを心から願っていらっしゃいます。越野さん、いつもありがとうございます。

    

    

集団下校訓練

今日は、今年度初めての集団下校訓練です。強風・大雪などの自然災害や不審者、クマの出没等で子供たちの安全な下校に支障があると判断された場合に、本校では集団下校を実施することがあります。万が一の場合に備えて、子供たち全員が安全に下校できるようにするためと、職員や子供たちが交通ルールや危険箇所を正しく理解し、確認することも目的としています。11の班ごとの教室に集まり、6年生を中心ににんずうを確認したのち、集団下校を実施しました。実際はこんなによいお天気での下校ではないかもしれません。どんな時でも訓練はやはり真剣にすることが一番大切です。いつもとは違う下校があるということもしっかり頭に入れて、備えておきたいものです。

    

            

1・3・4年生 美しい日本語教室②

昨日の雨がすっかり晴れて、今日はよいお天気になりました。今日は朝からたくさんの4・5・6年生が運動場でサッカーをしていました。また、朝の会では5年生が音楽会で歌う合唱の練習をしていました。とても美しい歌声でした。

    

 さて、今日は月曜日にできなかった1・3・4年生が、フリーアナウンサー松田亜希さんと「美しい日本語教室」で話し方の学習をしました。どの学年も、「話の真ん中(中心)を考えて、文章を読む」ことを学びました。松田さんはとても言葉と心の関係を大切になさっています。「言葉は心です。その人の心が、言葉に伝わります。そして表情も心に伝わります」とおっしゃっていました。周囲の大人の言葉遣いが、子供の言葉によくない影響を与えてはいけませんね。言葉は心。美しい言葉と心を持ちたいものです。松田先生、本当にありがとうございました。