日誌

学校生活の様子

5年生食育

5年生が食育の授業を行いました。
食品がどのような働きをするのか考えました。仲間わけをすることで、どの食品を取っていなかったか、取るべきなのかが分かったようです。

1年生食育

1年生が食育の授業を行いました。
好き嫌いををすると、どんな体になるのか考えました。給食で好き嫌いをしている児童もいるので、苦手な物でもがんばって食べられるようになると良いですね。

目の愛護デー

10月10日は、目の愛護デー。今週は、本校でも視力検査を行いました。自分の目を守るためにも、自分の視力を知ることは大切です。

待っている児童は、動体視力や瞬間視力・眼トレに挑戦しています。

どれだけ跳べるかな?

3年生がゴム跳びを行いました。ゴムは引っかかっても痛くないので、思い切ってジャンプできます。高く跳べる児童の跳び方を参考にして、一人一人がゴムの高さを変えながら、どれだけ跳べるか挑戦しました。
だんだん跳び方が上手になってきました。どれだけ跳べるようになるかな?

校長先生検定

2学期の校長先生検定が始まりました。今学期は、仮校舎への引っ越し等の行事のため、1つの課題にだけ挑戦します。1・2年生は石川県11市名、3・4年生は石川県11市8町名、5・6年生は47都道府県名を暗唱します。1年生には難しいかと思いましたが、すらすら言える1年生に刺激を受けて、他の学年の子ども達も頑張っています。


合格できると、みんなにっこり笑顔で合格証をもらいます!

食育授業4年生

食育の授業を4年生が行いました。おかしに含まれる糖質と脂質を調べ、朝昼夕食以外で1日にどれだけ食べられるか調べました。食品表示からあまり食べることができないこと、普段のおやつの量を適切なものに変えていこうと考えました。

浄水場見学

先週4年生が社会科見学で鶴来浄水場へ行ってきました。
社会科の学習で、私たちが普段のんでいる水がどこから来ているのか確かめにいってきました。浄水場では水を安全できれいにするために、色々な装置や薬を使っていることを学習していました。また、水を送るために、児童は自分の身長ほどの水道管で水を送っていることを知り、驚いたようです。

学校外でも主体的に

夏休みに「ふれあい親子県議会教室」に参加した6年生の元女さん宛に、県議会議員から葉書が届きました。議場を見学し、県議と名刺交換したり意見交換をしたりしたそうです。

6年生の能戸さんは、市共同募金委員会の一員として募金活動に参加し、市長に報告に行きました。

このように、学校外で主体的に活動する6年生がいることは、学校にとっても誇らしいことです。

5年生・就学時健診

来年度6年生となる5年生が、毎年就学時健診のお世話をしています。園児達が安心して入学できるようにと、5年生の子ども達は、優しく楽しく対応していました。園児達も、5年生と仲よくなって、みんな笑顔で検診を受けていました。



温かな人間関係づくりを

温かな人間関係づくりをするためにはどうしたらよいか、教職員みんなで研修を行いました。県センターのスマートスクールネットのオンデマンド教材を使って、いじめ・不登校の未然防止について学びました。アサーション・トレーニングの仕方について学んだので、それぞれの学級で実践していきます。