今日の小木中

今日学校では… これから、時々学校の様子について紹介していきます。

前期生徒総会

今日、前期生徒総会が行われました。
執行部からは、前期生徒会目標が提案され、2019年度の前期の目標が決定しました。前期の目標は「進取果敢(しんしゅかかん)」です。進取果敢とは自ら進んで積極的に新しいことに取り組み、決断力に富み、大胆に突き進むという意味です。この目標達成を目指すために全校生徒25人が力を合わせて頑張っていくことを確認しました。
そのほかに、各委員会の計画についても話し合われ、活発な意見交換がされました。
また、各学年のクラス目標や部活動目標も発表されるなど、充実した生徒総会になりました。

祝 入学式

本日、2名の新入生を迎えて入学式が行われました。
呼名の時に、「はいっ!」と体育館に響き渡る元気な返事。立派な新入生です。


今日から2019年度の小木中学校がスタートします。

第72回卒業証書授与式

8日(金)県内の公立中学校のトップを切って、能登町立小木中学校第72回卒業証書授与式が行われ、15名の生徒が新しいステージへの一歩を踏み出しました。明け方近くに振った雪のせいで冷え込みの強い中ではありましたが、10:00の式開始前から日差しが差し込み、卒業生の前途を明るく輝かしてくれているようでした。たくさんの祝福の言葉をいただいた中で、、PTA会長さんからは「…開拓と助け合いの歴史を秘めたここ小木から、未来という海に向かって漕ぎ出そうとしている皆さんを、私たち大人は心の底から応援しています。そして見守っています。」という言葉を送っていただきました。本当に幸せな子どもたちだと思います。15名の卒業生がこの小木中学校での学びを礎に、よき社会人として成長することを願っています。
       

卒業する3年生に…

3月4日(月)の給食後の時間を使って、2年生が中心となり、卒業を控えた3年生にメッセージを伝える動画の鑑賞会がありました。今年度は3月8日が第72回卒業証書授与式になりますが、6日・7日は石川県公立高校学力検査(入試)、5日は前日指導ということで、例年より数日早い鑑賞会となりました。3年間という短い歳月の中で、心身ともに成長した3年生。1・2年生や先生方からのメッセージ、そして3年生にこれからも頑張ってほしいという会全体の雰囲気と、心温まる時間を共有することができました。
      

第3回メンタルトレーニング講習会

7日は東海大学大学院研究生の吉野智貴さんをお招きした第3回のメンタルトレーニング講習会が開かれました。受験を控えた3年生には集中力を高める方法を、1・2年生にはやる気を高め自分本来の力を発揮する準備のためのサイキングアップについて実際の方法を学びました。自分をコントロールし、「いざ」というときに力を発揮できるということはこれからの社会の中でも大切です。来るべき時に備え、自分でできる方法をえ選びだし、実行に移せるようになってほしいものです。
        

能登町立志式

6日はコンセールのとにおいて、能登町立志式が行われました。今年度、立志を迎える2年生は能登町全体で116名になります。持木町長からの祝辞の中に2018年に100回の記念大会を迎えた夏の全国高校野球大会で歌われた福山雅治の『甲子園』から、「僕は僕をあきらめずに、君は君をあきらめなかったね。掴みたいんだ。今日も挑戦者として戦うチャンスは挑戦する者だけに訪れるんだ」という歌詞を引用し、目標を立て真剣に取り組んでほしいとの励ましの言葉をいただきました。それに対し、116名を代表して、小木中の谷口朔弥さんが、「感謝を忘れず日々精進していきたいと誓いの言葉を述べました。
   

入学説明会

2月4日、小木小学校の6年生とその保護者を対象に平成最後の入学説明会を行いました。生徒会執行部の2年生による学校生活の紹介や授業参観並びに体験授業と、6年生は
緊張した表情の中にも、中学校での生活を心待ちにしているような笑顔を見ることができました。中学校はこれから3年生の公立高校一般入試、卒業式が控えます。また、別れと新しい出会いの季節がやってきます。
   

社会人講話

30日は德洋水産(有)専務の蟹 豊文さんに来ていただき、社会人講話としてお話をしていただきました。蟹さんは能都中学校校長として退職されるまで、35年間、教員・教育次長として教育界の最前線で働き、その後、家業の水産業を継ぐようになって2年になります。この日は、家業を継ぐにあたって、「イカ釣り」がどのように行われるのかを勉強するために40日間の航海に同乗した時の話をしてくださりました。その時に撮影したビデオ映像を交えた大和堆での北朝鮮の船の様子の話や、インドネシアの留学生との交流の話が中心となりましたが、中でも、同じ船に乗る乗組員チームワークの大切さや、母国を離れ夢をもって働くインドネシア留学生の様子から、社会人として必要な条件を学ぶことができました。
   

2年生も里山里海交流学習が始まります!

23日(水)は、小木公民館新館長の上見純二さんと下浜地区の林生一郎さんをお招きし、次年度のとも旗祭りに参加するための第1回目の学習会が開かれました。小木中学校では例年、2年生の3学期から柳田中学校の2年生と里山里海交流学習の取組を開始します。第1回目は「とも旗祭り」に参加するにあたり、祭りの由来や地域の皆さんの願いや思い学びました。これから2年生は柳田中の2年生の力も借りて、次年度の祭りのための「とも旗」の制作に取り掛かります。県の無形文化財にも指定される「とも旗祭り」の後継者として頑張ります。
   

15の門出プロジェクト②

22日(火)は3年生「15の門出プロジェクト」の第2回目として、卒業証書となる紙を漉く作業に取組みました。今回もみわ会のの皆さんに教えていただきながらの作業でしたが、生徒はこれが自分自身の世界で1枚だけの卒業証書になるということで、楽しみながらも、緊張した面持ちで取組んでいました。この証書は乾燥、印刷の後、記名して3月8日(金)の卒業式で一人一人に手渡されることになります。
       

能登町図工・美術巡回展

8日から11日までは能登町の小・中学生の図工・美術作品が小木中学校で展示されました。小学1年生から中学3年生までの成長の様子やそれぞれの作品からあふれる感性は、見ていてとても楽しいものでした。
 

新春、校内書初め大会!!

あけましておめでとうございます。8日より小木中学校でも3学期がスタートしました。本年もよろしくお願いします。午前中の始業式や学級活動等に続き、午後からは全校で書初めを行いました。各学年の課題(1年:「将来の夢(楷書)」、2年:「新たな目標(行書)」、3年:「無限の可能性(行書)」)に対し、それぞれの生徒が思い子込めて筆を走らせました。3学期は次のステップへの準備をする時期。それぞれの生徒が集中力・持続力・判断力を備えていかなくてはならないと考えますが、その力を測る上でも有意義な機会となりました。
     

part3(赤い羽根共同募金)

夕方の17時からは「スーパーしんや」さんの前で、生徒会執行部と有志による歳末助け合い共同募金活動を行いました。協力していただきました小木地区の皆様に心より感謝申し上げますとともに、新しい年が良き一年となることを心よりお祈りいたします。
2019年も小木中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
   

part2(球技大会)

終業式の後、教室では通知簿渡しや四者面談が開かれていましたが、体育館では、生徒会執行部の企画により球技大会が行われていました。今回の種目はバスケットボールでした。男女混合・縦割りチームで頂点を目指しました。女子と男子の俊敏性に差が出る時期なので、女子のシュートが決まると2倍の得点というルールで行いました。体育館の気温は8度ほどでしたが、生徒は汗を流しながら競技を楽しんでいました
     

12月21日part1(納賞式・表彰式)

12月21日は2学期の最終日であり、終業式をはじめ様々な企画や儀式が行われた日でした。その中でまず、納賞式についてお知らせします。111月のおわりから12月には計算コンテストや期末テスト、スペリングコンテストなどテストが目白押しでした。また、それにともない勉強時間調査(魔ナビ学び)や学習・生活アンケートも実施されました。また、夏季休業中の作品課題の審査結果やアンサンブルコンテストの結果が正式にが届く時期でもあります。ということで、21日は各種納賞式・表彰式が行われました。すべて生徒の努力の結果であり、これを3学期の糧にしてほしいと考えます。
    

総合的な学習発表会

18日は3・4限を使って、全校で総合学習の発表会を行いました。1・2学期に総合的な学習の時間を中心に取組んだ海洋教育や地域交流、防災活動、2年生の修学旅行や3年生のキャリア教育など、各学年が取組んだ内容やその活動を通じて学んだことをスライドを使いながら発表しました。まとめ方の違いや発表の様子など、各学年の段階により違いが見られ、とても興味深く見ることができました。今後、生徒は高校・大学・社会人と成長していくわけですが、これからの社会では自分で調べまとめたことを発信するという力が求められます。生徒にはこれまでの取組や発表を通してさらにスキルアップしていってほしいと願います。
       

海洋アライアンス(東京大学出前授業)

11日は東京大学から山本光夫特任准教授をお招きし、海洋アライアンスv出前授業が行われました。先生からは海の環境を守るため、藻場や干潟となる場所に、鉄鋼スラグ(製鉄する時に出るクズ)と人工腐植土(堆肥)を活用して海藻を増やす取組について教えていただきました。鉄鋼スラグから溶け出す鉄分と堆肥からでる腐植酸を結合させたユニットを海に沈めることで磯焼けが回復した北海道増毛町の海岸の様子を動画や写真などを用いてわかりやすく説明していただいたことで、生徒もたくさんの質問や意見を述べることができました。
   

人権集会

6日(木)、法務省の定める人権週間と能登町の人権作文コンテストの表彰式に合わせ、小木中学校でも生徒会執行部と総務委員会の企画・運営による人権集会を行いました。生徒による学校での生活場面をから切り取った寸劇や朗読、そして些細なことでも孤立や疎外感を感じることもあることを考えるエクササイズと、学校の中で起こりうるいじめについて全校生徒で考えました。
     

薬物乱用防止教室

12月4日、講師に学校薬剤師の干場 実先生をお招きして3年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬害の影響を知るだけではなく体を守る具体的な呼吸法を学ぶなど50分の講習があっという間に終わってしまう感じでした。そして、生徒は何より、薬害の恐ろしさが十分理解できました。
 

模擬選挙

22日は3年生が模擬選挙(投票)を体験しました。投票年齢が18歳となるにともない中学生から国の主権者としての意識を高めることが求められます。今回、生徒は興味深く取組むとともに、大人になるということは大きな責任が伴うことを改めて感じたようです。
   

第3回高瀬台地を駆け上がれ

21日は3回目の『高瀬台地を駆け上がれ』を行いました。防災活動と本校生徒のウィークポイントである持久力の強化を狙った取組ですが、回を重ねるごとに生徒の走り切るスピードや時間に伸びが見られます。日々の鍛錬の繰返しが自分自身を強くし、いざというときに身を守る術となってくれればと願います。
   

15の春 門出プロジェクト

能登町の中学校では3年生対象に、『15の春 門出プロジェクト』として、久田和紙による卒業証書づくりに取組んでいます。和紙をつくるいくつかの工程のうち、11月は黒皮剥ぎと白皮づくりに取組みました。年が明けた1月には紙を漉く工程に取組みます。和紙は墨で文字を書くと100年経っても色あせないという優れものです。しかも1枚として同じものはありません。まさに、世界で一枚だけの卒業証書となります。地域の優れた文化で中学校卒業を飾ることができるということに、能登町に生まれた喜びを感じます。
   

文化祭!!

10日(土)後期最大のイベントである小木中学校文化祭が行われました。文化祭実行員会を中心にリーダーシップを発揮する3年生、そしてその3年生の想いを引き継ぐべくそれに応えようとする1・2年生。個々のまぶしさ、学年の団結力、そして小木中生徒の一体感を披露することができました。特筆すべきは3年生の歌声。たくさんの方々から「感動した」という言葉を頂戴しました。朝早くから学校に足を運び応援して頂いた保護者をはじめ地域の皆様に心より感謝申し上げます。
            

文化祭まであと10日を切りました!

10月の後半から来る11月10日の文化祭に向けて生徒の頑張りが続いています。合唱、学年発表、全校制作、オープニング企画…etc、生徒は時間をやりくりしながら準備を進めています。31日には合唱の中間発表も行いました。本番まであとわずかですが
パフォーマンスの精度を上げようと努力しています。是非とも10日(土)の文化祭当日には小木中学校まで足を運んでいただき、緊張の中で最大限に力を出し切ろうとする生徒の姿をご覧ください。
     

メンタルトレーニング講習会②

11月1日(木)、第2回目となるメンタルトレーニング講習会が行われました。前回のおさらいに加え、「プロセス目標」を立てることや「プラス思考」の大切さ、また、「みほこさんの法則」に基づいたサポートや雰囲気づくりについて実技を交えながら学習しました。『成功は人の表面を飾り、失敗は内面を豊かにする。失敗には成功に劣らぬ報酬がある。』何事もプラスに考え、チャレンジする中で自分を成長させようとする意欲をいかに継続させるかについて考えていきたいと思います。
     

子ども園を訪問しました!!

29日(月)、3年生は家庭科の保育の学習の一環として、子ども園を訪問しました。幼児や未満児と接する時に何を気を付ければよいのか、どうしたら飽きさせづにあそばせることができるか、3年生は真剣に考え準備をしていました。幼児と優しく接し相手をする(相手をしてもらう?)様子は、とても微笑ましいものでした。   

移動漆芸美術館に行ってきました!

24日(水)から26日(金)の3日間、のと勤労者プラザでは、移動美術館と称して、石川県輪島漆芸美術館が漆芸作品の展示と学芸員による説明及び沈金体験が行われました。本校からは1年生が26日の午後の時間帯を使って体験・鑑賞会に参加しました。石川県は伝統工芸が盛んで漆芸においては、人間国宝も多数輩出しています。生徒も漆芸の奥深さと身近さを楽しみながら知識を広げる時間となりました。   

後期生徒総会!

16日は後期生徒総会は開かれました。中学校生活最後の総会にかける3年生の意識の高さはもちろんのこと、次は自分たちがしっかりしなくてはならないという1・2年生の想いの強さが感じられる総会でした。11月には後期最大のイベントである文化祭が控えています。知恵を出し合い協力して準備をすすめ、発表を楽しんでほしいと願います。
        

ファミリー学級(日曜学校)がありました!

14日(日)はPTA行事として、授業参観、非行被害防止講座、親子交流授業、全校音楽をプログラムとするファミリー学級を開催しました。休日を利用して保護者の方々に学校に足を運んでもらい、授業を参観したり親子で共通の活動を行いましたが、特に親子で協力して活動する時間では、子どもたちに”大人はすごい!”と思わせる場面や瞬間がどの学年にも見ることができました。また、生徒も授業でりりしい姿を見せるなど、充実した一日となりました。
         

演劇教室を行いました!

9日(火)、七尾東雲高校から池田陽子先生をお招きし、全校対象に演劇教室を行いました。しっかりとした返事や挨拶はもちろんのこと、自分の想いをより分かりやすく、そして相手を納得させることができるように表現するということが生徒の成長とともに要求される場面が増えます。その表現方法を磨く一環としてこの演劇教室を開催しました。先生からは、ちょっとしたことでも、少し手の動きをつけたり、表情をつけることで相手への伝わり方が深まることを教えていただきました。2学期の表現活動にも取り入れていきたいと思っています。
   

高瀬台地を駆け上がれpart2

地震発生から9分以内に高台に避難すること、そして、本校生徒の体力的弱点である持久力のアップに向けた取組として10月9日、「高瀬台地を駆け上がれpart2」を行いました。海上保安署から小木中学校まで約500m。最初はかなり勾配のきつい上り坂が続き、50代男性の足でも歩くと6分はかかります。速い生徒でも2分10秒くらい、運動が苦手な生徒では4分くらいかかりました。しかし、1学期に比べると全体的なタイムは速くなっており、日々の積み重ねや訓練の大切さを感じることがで来ました。
   

後期生徒会役員選挙

18日の6限には、後期の生徒会役員選挙立会演説会並びに投票が行われました。後期は文化祭が最大の行事となります。"発表力を磨く”を最大の目標に準備を進めてほしいと思います。また、執行部を中心に「利害の調整」し、自治力を高めてくれることをきたいしています。
     

心のこもった雑巾です!

25日(火)、グループホーム鶴の恩返しに入居されている皆さんが作られた雑巾の贈呈式がありました。雑巾とともによせられた「勉強やスポーツに頑張ってほしい」というメッセージに対し、生徒代表の3年北浜さんが「学校生活が楽しくなるよう生徒一人一人が頑張っていきます。皆さんも長生きしてください。」とお礼の言葉を述べました。
    

防災講演会

23日の午後は、白山市より各地で防災ボランティアとして活躍する上野優子さんをお招きして各被災地の現状やボランティア活動に取組む中で感じていることをお話ししていただきました。18日当日も西日本豪雨の後の広島から、直ぐに小木中まで来てくださったということで、そのエネルギー溢れる行動力には頭が下がります。生徒も被災地の現状を知り、改めて防災意識を高めているようでした。「自助」「共助」「公助」に加え「近所(近助)」、とりわけ「近所(近助)」では、日ごろからの地域での触れ合いが命をすくうためにいかに大切かを教えていただきました。
   

小木地区合同避難訓練実施!! ①

23日(日)は能登町合同避難訓練の日でした。小木小中学校は例年通り、地区独自の避難訓練を実施しました。各第一次避難所から、小学校・中学校の第二避難所への避難、避難者の名簿作り、避難で気を付けることの説明、防災グッズ作り、防災体操、防災かるた、炊き出し活動と非常食の試食など、小中学生・保護者・地域の皆様、地域各団体それぞれが協力して避難所を開設するまでの作業に取組みました。
    

間仕切り体験

20日は各学年対抗で、間仕切りを使って避難スペースを分ける活動に取組みました。ジョイントを広げたり、仲間と息を合わせて組み立てるため、どんな工夫が必要かを考えました。
   

小中合同防災学習会

18日の午後、小木小学校で小中合同防災学習会を行いました。23日に予定されている小木地区合同避難訓練に向け、中学生と小学生が協力してできることを確認しました。
   

小木袖キリコ子どもキリコパレード

14日(金)、15日・16日に行われる小木袖キリコ祭りの前夜祭として子どもキリコパレードが行われました。小木中学校の吹奏楽部はパレードを盛り上げるため、演奏会を行いました。地域の大切な行事、中学生としてできることを考えていきたいものです。
  

敬老会に参加してきました!

お知らせするタイミングが遅れましたが、9日(日)、1年生は小木地区の敬老会に参加し、「長生き音頭」を披露しました。生徒の踊る姿に、目を細めながら一緒に踊るお年寄りの方々に、小木の風土の温かさを感じました。   

新しいALTをお迎えします。

14日(金)、これまで英語の授業で生徒と一緒に活動してくれたメーガンさんにかわり、新しくサラさんが小木中学校に来てくださることになりました。サラさんはお父さんが日本人であり、日本語もある程度話せます。テニスと料理、そして旅行が大好きな元気な女性です。生徒と楽しく活動してくれることと思います。
   

新人戦壮行式

13日(木)、鳳珠郡中学校体育大会新人大会(バスケットボール・野球)並びに能登地区陸上競技大会新人大会の壮行式を行いました。野球部は小木中だけではチームを組めず穴水中学校との合同チームで出場、女子バスケットはメンバー5人というぎりぎりの戦い、陸上部にしても少数精鋭ということになりますが、どんな理由があろうと言い訳せず、粘り強く戦ってくれるものと信じています。
     

体育祭!!

雨天のため予定より4日遅れた12日(水)、平成30年度の小木中体育祭が行われました。準備段階でのコミュニケーション不足や雨天続きで外での練習ができなかったなど、不安なことはたくさんありましたが、当日は39人の生徒一人一人が輝きを放つ体育祭となりました。開会式の奥成生徒会長の「災害続きで各地に被災された人々がおられる中で体育祭を開催できることに感謝したい」という言葉や、閉会式での四方副会長の「それぞれの団旗に描かれた"鳳凰”のようにきらめき、"白虎”のようにつきすすんでいく生徒会にしたい」という言葉に中学生としての成長や今後の決意を感じることができました。
       

グッドマナーキャンペーン

3日の始業式から2学期が始まりました。まずは、元気な挨拶からということでこの日の朝から一週間は、PTAの皆さんや地域の方々にも協力していただき石川県で9月に取組んでいるグッドマナーキャンペーンに取り組みます。気持ちの良い挨拶から、新鮮な気持ちで一日が始まればと思います。
 

いよいよ2学期スタートです!



長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。振り返ってみると、この夏休みの間に生徒はいろいろな体験活動に取り組んできました。オーストラリアスタディーツアー、宮崎県小林市との交流事業、職場体験活動と体験入学(3年)、柳田中学校との里山交流、そして生徒会が企画運営全般に取組んでくれたサマーキャンプ、子ども議会…etc。そしてその上に2期に渡った補習と、体育祭の準備、合同避難訓練に向けた打合せ。ブラス部はサマーコンサート、陸上部はマリンタウンで他校との合同練習、野球部は穴水中学校とともにチームを組んで出場した奥能登野球内浦大会。酷暑・猛暑で活動時間が限られている中、“エネルギッシュ”に動き回りました。その中で生徒は確実に成長してきています。少しずつではありますが力をつけています。その端々ををこれから始まる2学期の活動に見せてくれるかと思うと楽しみでなりません。どう皆さんも小木中生徒の今後の活躍にご期待ください。
 
          










  
 
 
 

子ども園、小学校、中学校合同避難訓練

1学期の終業式を控える20日(金)、am7:30に能登半島沖で地震が発生したとの設定で、津波に備える避難訓練を子ども園、小学校、中学校が一斉に取組みました。津波が小木に押し寄せる時間を約9分としての避難訓練ですが、自宅を出て避難が終わるまでに20分かかる児童生徒もおり、日ごろからの意識付けの大切さと、命を守る、万に一回に確実に助かることを訴え続けていかなくてはならないと痛切に感じました。
    

球技大会Ⅰ

19日(木)、午後の通知簿渡しをしている時間帯を利用して、球技大会を行いました。今回はバドミントンを行いましたが、縦割り班でチームをつくるということで、同学年同士のペアを作らないようにペアを組みました。3年生執行部が大会の準備から運営まで責任をもって取り仕切ってくれ、また、他の3年生も下級生をうまくリードしてくれ、和やかで楽しい大会となりました。
     

土器による塩づくり(1年生)

18日(水)は1年生が海洋教育の一環として塩づくりに取組みました。小木地区の近くには縄文時代の遺跡とされる真脇遺跡があります。縄文時代の人々はどのようにして塩を手に入れていたのだろうか。ということで、「のと海洋ふれあいセンター」の職員のみなさんに協力していただいて土器を使った塩づくりに挑戦しました。
    

小中合同防災学習会

17日(火)は小学校と合同の防災学習会を行いました。小中学生が一緒になって防災カルタをする中で小学生に避難する時の注意点に気づいてもらったり、防災体操を小学生におぼえてもらったりする取組みですが、これが小木地区自主防災活動の原点であり、小木地区に防災意識を根付かせる活動となります。小木地区の新しい伝統が受け継がれていく瞬間でした。