今日の小木中

今日学校では… これから、時々学校の様子について紹介していきます。

「全国いじめ問題子供サミット」に参加してきました。

 1月25日に東京の文部科学省で行われた「全国いじめ問題子供サミット」に小木中学校から3名の生徒が参加してきました。
 参加した生徒たちから「グループ討議では、思ったよりも話しやすくて自分の意見をしっかりと言うことができました。」「ポスターセッションでは、いろいろな取組をしていることがわかって、小木中でもすれば良いなと思うものがたくさんあった。」「グループ討議はとても楽しかった。もう一度あのグループで今度はちがう話題でも話をしてみたい。」という感想が聞かれました。
  
  さあ!がんばるぞ        ポスターセッションに参加しています。
  
 グループ討議をしています。 

いよいよ卒業が近づいてきました。

 1月21日(火)の午後、3年生は小間生公民館で卒業証書の紙漉き体験をしてきました。みわ会の方々に教えていただき、一人ひとりが自分の卒業証書を漉きました。
 生徒たちからは「みわ会の方に丁寧にコツを教えていただき、初めての難しい作業だったが、楽しむことができた。」「紙一枚を作るためにかける手間暇を知り、紙の大切さを実感した。」「世界に一枚しかない卒業証書を大切にしたい。」という感想が聞かれました。
 この久田和紙の卒業証書を手にする日が一日一日と近づいてくる3年生には、悔いの残らないように残りの中学校での日々を全力で過ごしてほしいものです。
   
  みんなで真剣に話を聞いています。   完成した笑顔!よかったです。

      

さあ!とも旗作りだ

 今日は2年生では、上見公民館長さんをお招きして、とも旗講演会が行われました。小木の無形文化財である「とも旗」の歴史や作り方などを詳しく教えていただきました。
 上見館長さんは「小木のとも旗を、みんなが受け継いで、ぜひ次の代に伝えてほしい」という話をされました。生徒の皆さんからは「これまで祭りには参加したことはあったけど、知らないことがたくさんあり、今日はそれを知ることができてよかった。」「これからのとも旗づくりをがんばりたい。そして、小木の伝統を受け継ぎたい。」という感想が聞かれました。
  
 思わずみんな身を乗り出して話を聞いていました
 
  
 自分から、感想を発表していました。

バスケットボール部 頑張りました。

 1月18日に行われた全能登交歓バスケットボール田鶴浜大会に、三崎中学校と宝立中学校との3校合同チームで出場しました。善戦しましたが、穴水中学校に74対26で負けてしましました。3校で練習する時間も短く、大変な面はありましたが、試合で自分のもてる力を精一杯出し切ってプレーする姿は、見ている人の胸を熱くするものでした。
 今年度の主な部活動の大会はこれで終わりですが、新人戦で得た反省を生かして、春の大会に向けの練習にがんばりましょう!

いじめ撲滅集会を行いました。

 今年度、小木中に「いじめ」はありません。しかし、「いじめ」という問題を通して、自分の言葉や行動を見直すということはとても大切なことです。
 今回はNHKの「いじめをノックアウト」という番組を視聴し、感想を交流し、グループで話し合いをしました。最後に、樹木希林さんのお手紙の読み聞かせがありました。
 生徒の振り返りには、「相手を傷つけないように気をつけてコミュニケーションをとったり、いじりをしなくてもいいような雰囲気をつくることが大切だ。」「樹木希林さんの手紙を聴いて、人間がロボットのように同じようになってしまうと面白くないから人は違いがあって当たり前なのだから、いじったりいじめたりすることの必要のなさを感じました。」というものが多くありました。
 1月25日(土)には、2年生の3名が小木中学校の代表として「全国いじめ問題子供サミット」に参加します。
  

  

3学期始業式&書き初め大会

 昨日3学期がスタートしました。始業式では、全校生徒で声高らかに校歌を歌いあげることができました。
 校長先生は、ウォルト・ディズニーさんについてお話されました。ディズニーランドを創るために302回銀行に融資を断られ、303回目でようやく融資を受けられ、現在のディズニーランドが創られたことから、「あきらめずに努力を続けることが夢の実現につながる」というメッセージを伝えられました。また、ディズニーランドのナイトカスト―ディアルのエピソードから、「ディズニーランドをすべての人が幸せになれる場所」にするために、掃除も楽しんで努力することの大切さを生徒たちは感じ取っていました。
  

 5・6限目には、書き初め大会が行われました。生徒たちは真剣に向き合い、冬休みの練習の成果を発揮していました。なかなか満足できる作品を仕上げることは難しかったようですが、どの作品も気持ちのこもった素晴らしいものでした。
  

  

明けましておめでとうございます。&小木中生・・・始動!

 2020年が幕を開けました。皆様、明けましておめでとうございます。今年はオリンピックイヤーですね。どんな年になるのか、自分の努力でどんな年にしていくのか、楽しみですね。
 小木中では、昨日から補充学習が始まっています。一人ひとりが気持ちも新たに学習に意欲的に取組むことができました。
  
 
 また、今日は部活動合同トレーニングの初日でした。この冬休みに体を動かす機会が少なかったようで、久ぶりのトレーニングは「キツイ!」といいながらもいい汗を流していました。
  

 

有意義な冬休みを!

 24日(火)は2学期の終業式を行いました。2学期は、体育祭・文化祭・能登町総合防災訓練・学習集会そして球技大会とさまざまな行事がありました。行事を振り返りながら一人一人の学びと成長を実感することができました。
 25日(水)からは冬休みです。14日間の冬休みが有意義なものとなるように、校長先生からお話のあった4点についてしっかりと守り、1日1日を大切に過ごしてほしいです。
 
 26人ですが、声高らかに校歌を歌いあげることができました。
  
 振り返ったことを次に生かしていけるとよいですね。

メリークリスマス!

 24日(火)の今日は、クリスマス・イブです。小木中では、広報委員会の企画で、即席クリスマスツリーにサンタさんにお願いしたいプレゼントを貼りました。さて、今晩はみなさんの家にサンタクロースは来るのでしょうか?
 また、今月のトム先生の掲示は、クリスマスでした。クリスマスはイエスキリストの誕生を祝う日です。アメリカでは、家族でツリーを飾るなどして過ごすそうです。トム先生の掲示でアメリカの風習や文化を学ぶことができますね。
  

 そして、今日は小木中にサプライズでサンタクロース&トナカイがやってきました。
英語の時間が盛り上がっていました。
  

校内球技大会、盛り上がりました!

 23日(月)午後、生徒会総務委員会が企画した校内球技大会が行われました。今回は生徒のアンケートにより、バレーボール大会となりました。
 全校生徒で声を掛け合い、楽しくプレーをすることができました。勝ち負けはともあれ、お互いにカバーしあい、すばらしいプレーに拍手しあう姿がとても素敵でした。
  
 開会式…生徒会長の挨拶です    アタック!決まりました

  
 ハイ!ボールが上がりました    アタック 頼んだよ

今年最後の調理実習

 今日1年生が調理実習をしました。これまで、ムニエルやハンバーグステーキなどを作りましたが、今日は豚肉の生姜焼きに挑戦しました。今日は、地元の食品を使ってということで、「しょうゆ」の代わりに「いしる」を使って作りました。どうかなと思いましたが、これが結構おいしかったです。生徒からは「しょうゆで味付けするよりも、いしるのほうがおいしい」「味がまろやかでおいしい」という感想が聞かれました。ぜひ、冬休みの生活に生かしてほしいと思います。
 

海洋ごみについて学習しました

 19日、1年生は能登里海教育研究所の木下先生を講師に招き、海洋ごみについて学習をしました。
 9月にシュノーケリングの体験をした時、海中にはさまざまな生物とともにかなりの量のごみ(空き缶、お菓子の箱、釣りの道具)を見つけたことから、「海洋ごみについて調べる」という課題を設定しました。インターネットや書籍などでも調べたのですが、やはり専門家の話を聞きマイクロプラスチックを見てみたいということで、出前講座をお願いしました。
 プラスチックと貝のボタンの違いを実験で調べたり、実際にマイクロプラスチックを見たりすることで、今後プラスチックがなかなか海中からなくならないことを実感しました。今後は、プラスチック製品をできるだけ使わない生活について考えたいと思います。
  

アンサンブルコンテストで精一杯の演奏!

 15日(日)吹奏楽部は,アンサンブルコンテスに出場しました。演奏順が1番となり,普段とは違う大きな舞台に2人とも「緊張する!」と言っていましたが,堂々とした演奏でした。最後まで落ち着いて演奏し、練習の成果を発揮することができました。
 結果は銅賞でしたが,素晴らしい舞台で演奏する機会をいただいたことに感謝したいです。
   

期末テスト始まる!

今日から3日間の日程で期末テストが始まりました。
どの教室も緊張した空気が漂い、みんな真剣に取り組んでいます絵文字:重要

性の多様性って何?

 

 12月4日(水)から1210日(火)までは人権週間です。小木中学校では毎年この期間に人権集会を行っています。
 今年のテーマは「多様な性について考えよう」でした。最近、「LGBT」という言葉をよく耳にしますが、これは「レズビアン」「ゲイ」「バイセクシャル」「トランスジェンダー」のそれぞれの頭文字をとったもので、このような性のあり方が少数派の人たちのことを「セクシャルマイノリティ」といいます。人口の約5~8%の割合でいるといわれています。集会では、セクシャルマイノリティの方が自分の苦悩や周囲の人との関係について語った動画を観て、全校生徒で意見を交換しました。これまであまり触れたことのない内容だったので、感じることはたくさんあったようです。

<生徒感想> *一部抜粋
・自分たちも、そろそろ性のことを本格的に考えないと差別は大きくなると思いました。(1年男子)
・僕は「LGBT」について関係ないと思っていたし、考えたこともなかったけど、今日の集会で多様な性があってもいいのではないかなと思いました。(2年男子)
・もし私の周りにセクシャルマイノリティの人がいたり、他人との違いに悩んでいる人がいたら助けてあげたりしたいな思いました。そのためにも、もっと自分とは異なる考えの人などを知っていきたいです。性別は関係なく何でも差別なく受け入れてもらえる社会を広げていきたいです。(2年女子)
・今回の人権集会をして「人は違って当然。それが個性。」という言葉が印象に残りました。また、動画を観て、それぞれの「ちがい」を受け入れることや理解しようとすることが大切だなと思いました。(2年女子)
・人間が文化的な進歩をするためには、みんながみんなを認めて理解し合うことが大切だと思いました。ただ、まだ身近にLGBTの人がいると心から理解してあげられないと思うので、自分が変わらなければいけないと思いました。(3年男子)
・好きになることに性は関係ないし、異性のことを好きになることが当たり前ではないと思いました。そして、みんなちがっていることが大切なんだと分かりました。(3年女子)


お悩み解決!

本日の6限目は生徒会主催の学習集会。
テーマは、『スマホの使い方』と『勉強の悩み解決』の2本立て。それぞれ執行委員がプレゼンを作って説明をしました。

スマホの使い方』については、スマホ依存の危険が分かる動画を視聴したり、小木中生のネット利用の時間をグラフ化して全国と比較したりして、正しい使い方についてみんなで考えました。

勉強の悩み解決』については、みんなの勉強についての悩みをアンケートで募集。その解決方法を先生方に聞いてみよう!という企画でした。多くの生徒が、集中できない、成績がなかなか伸びないといったような悩みをもっているようで、先生方のアドバイスを熱心にメモを取っていました。

3年生は高校受験まで約3カ月。
今、自分にとって何が大切かを考えて毎日を過ごしてほしいと思います!

今日はThanksgiving day!

 11月の第4木曜日の今日は,アメリカの祝日「Thanksgiving day(感謝祭)」だそうです。
 ALTのトム先生は,毎月その月のアメリカの風習にちなんだ掲示コーナーをつくってくれています。今月は下の写真のように「Thanksgiving day」がテーマでした。アメリカでは大統領がThanksgiving dayの朝に2羽の七面鳥を恩赦するそうで、掲示コーナーの色あでやかな鳥は七面鳥だそうです。
 生徒のみなさんは今月このコーナーに自分が感謝していることを書いて順に掲示していました。「家族」「友だち」に感謝している人が多かったです。中には「音楽」と書いている人もいました。また,1年生の2人は2・3年生に感謝のカードをプレゼントしました。
 
 
  

「津波が来るまであと何分?」を学びました

 11月21日(木),東京大学海洋アライアンス出前授業がありました。丹羽淑博先生をお招きして,「津波が来るまであと何分?-津波の物理の基礎ー」について学習しました。
 津波が大きな被害をもたらすのは,津波の波長が数㎞~数百㎞と非常に長いことによるものだということを動画を交えてわかりやすく教えていただきました。また、津波の水槽実験では,水深によって伝わる速さが違うことを確かめることができました。実験の数値をもとに,富山湾で地震が起きた場合能登町に津波が来るまでどのくらい時間がかかるかを計算で求めました。計算では9分。これまで私たちが避難訓練でやってきたことが計算で求められたことで、改めて防災について意義や訓練の大切さについて実感する貴重な機会となりました。
  

卒業証書の和紙作りをしました。

 11月20日(水)に3年生は,小間生公民館でみわ会のみなさんに教えていただき,久田和紙による卒業証書作りを行いました。
 コウゾの木から樹皮をはぎ,樹皮から黒い部分をそぎ取り白皮を作る工程を行いました。初めての作業であり,力も必要なので大変でしたが、みんなでワイワイと和やかに作業をするとあっという間に終わっていました。3年生からは「もう卒業かと思うとさみしい」という声がありましたが、みわ会の方からは「ちゃんとこの卒業証書がもらえるようにがんばってね」と言われました。3年生は、卒業の前に高校入試があります。自分の進路実現のためにも、ここが踏ん張りどころです。
  

命について、考えました。

 19日(火)の6限目に全校集会を行い,校長先生のお話がありました。テーマは「命」についてです。
 最初にペットとして飼っていた動物の殺処分の本の読み聞かせがありました。思っていたよりも多くの動物が殺処分されていることに,とてもショックを受けました。
 校長先生から「命ってなんだろう」と問いかけられましたが,難しい質問でしたね。そのあと「命はその人に与えられた時間です。だから,自分に与えられている今の時間を大切にしてほしい。」というお話がありました。生徒会長による,相田みつをさんの「命のバトン」の詩の朗読もありました。
 生徒のみなさんの振り返りには『自分の命は自分一人だけのものではない』『自分の命,そして周りの人の命を大切にしたい』といものがたくさんありました。

吹奏楽部,オータムコンサートで演奏

 11月17日(日)に行われたオーケストラのと「オータムコンサート」で吹奏楽部が演奏をしました。現在の能都庁舎のホールでは最後の演奏会ということで,心に残る演奏会となりました。また,他の中学校や高校,社会人の方々と共に演奏することで,学び合うこともできました。次は,12月15日(日)に行われるアンサンブルコンテストにむけて頑張ります。
  

能登町音楽の集いに参加しました

 11月13日(水)に能登町音楽の集いがあり,1年生2名が参加しました。能登町の中学1年生全員が集まって,リズム奏・リコーダー・合唱をしました。
 学校の授業では,人数が少ないのでなかなか音の重なる楽しさを味わうことができないのですが,大勢の中で演奏をする楽しさを感じることができたようです。2人は「合唱では,自分の最大の声を出して歌うことができた」「人が多いと,音もとても大きくなると実感しました」と振り返っていました。また,トランペットとピアノの招待演奏ではプロの方のすばらい演奏を聴くことができました。「また,聴きたい」と言っていました。
  

文化祭、大成功!そして次のステージへ

 9日(土)に文化祭が行われました。オープニングは3年生のダンス。これまで,休み時間も使って練習してきた成果を発揮し,12人の息がそろったキレッキレのダンスでした。団合唱では,審査員の方から「ハーモニーは,1+1=2ではなく2αでした。これからも音楽をエンジョイしてください。」というコメントをいただくほど素敵でした。
 1年生の防災クイズは,まるでテレビ番組のクイズショーを見ているようでした。2年生の劇は,その演技力に圧倒されました。3年生の劇は,12人全員で力を合わせて、すばらしい劇をつくりあげていました。1・2年生のダンスも,吹奏楽部の演奏もアンコールがありました。生徒会企画も盛り上がりました。
 この文化祭で得たものをこれからの学校生活に生かしていってほしいです。
  
 白団の合唱,自由曲は「風になる」 紅団の合唱,自由曲は「まちがいさがし」

  
 1年生クイズショーの舞台あいさつ  2年生劇の最後のあいさつ

  
 3年生の劇、感動でした。      3年生のダンス、完成度バッチリ!

いよいよ明日文化祭!

 これまで,学年ごとのステージ発表や団合唱,ダンスの練習に熱心に取り組んできました。時にはぶつかったり,悩んだり・・・いろいろなことがありましたが,26人で協力して乗り越え,いよいよ明日の文化祭をむかえます。
 ぜひ,みなさんお越しください。
  
 このステージでどんなパフォーマ   この客席が明日は満席になります
 ンスが繰り広げられるでしょうか?  ように!
 お楽しみに!

 
 作品の展示もありますよ!

選挙を体験しました。

 能登町選挙管理委員会の方々に来ていただき,3年生が社会科の授業で模擬選挙を行いました。
 18歳から選挙権をもつことから,選挙や投票のしかたについて教えていただいたあと,投票の流れや開票を体験しました。
 生徒たちは「候補者の中から,投票する人を選ぶのが難しかった」「受付の業務が緊張した」「今は選挙権がないけれど,選挙権をもったら投票に行きたいと思った」などと振り返りをしていました。

  
  

文化祭に向けて,全力!

 11月9日(土)に予定されている文化祭に向けて,全校生徒26名が全力で取り組んでいます。全校製作(モザイクアート)と学年ごとの発表(劇や動画),そして団合唱に一人ひとりが真剣に向き合い,自己表現力を高めようと頑張っています。当日の発表にご期待ください!
  
  
 

3年生が子ども園を訪問しました

 21日(月)午後,3年生が家庭科の学習で作ったおもちゃを持って小木こども園を訪問しました。4つのグループで,ボーリングや的あて,釣りゲームなど工夫してつくったおもちゃでひまわり組とさくら組の子どもたちと交流しました。
 交流の後,「とっても楽しかった」と言ってもらえてよかったです。この交流をこれからの地域の方々との交流に活かしていってほしいです。

陸上部 躍進!

  18日(金)全能登新人陸上競技大会があり,本校陸上部6名が参加しました。日ごろの練習の成果を発揮し,5名が自己新記録を出すことができました。また,女子砲丸投で南山さんが2位に,男子砲丸投で菅原さんが6位に,女子走り幅跳で和嶋さんが6位に入賞するというすばらしい成績を納めました。
 この経験を生かし、学校生活での今後の活躍に期待します。

第3回学習集会で考えました

 17日(木)に学習集会を行いました。今回のテーマは,「授業の振り返りについて」「家庭学習のワンランクアップを目指して」「何で勉強するのか」の3点でした。
 授業では,最後に自分の1時間の学びを振り返り,「何がどのようにわかったのか」あるいは「わからなかったのはどのようなことなのか」をはっきりとさせ,学びをつなげていきます。振り返りで深く学ぶためのポイントを示し,確かめました。「これからの授業に役立てていきたい」という感想がありました。
 家庭学習については,5月に比べて9月は,1・2年生はメディアと向き合う時間が多くなり,学習時間が少なくなりました。3年生は学習時間は増えたものの,最上級生としては物足りないものがあります。そこで,「課題に追われるのではなく,追いかける家庭学習を。そのためにもe‐ライブラリを活用して+1の家庭学習をしよう」という提案がされました。
 「何で勉強をするのか」について、保護者の方々と生徒のみなさんの意見が紹介されました。最後にALTのトム先生のインタビューを視聴しました。
  
 

おでかけ美術館で楽しんできました。

 17日(木)の午後,1年生と3年生はのときんぷらで開催されている「おでかけ美術館」に行きました。輪島漆芸美術館の出張美術館で,作品鑑賞と輪島塗の行程を学習しました。また,ストラップ作りも体験し,とても楽しい時間を過ごしました。生徒たちは細かい沈金の技法や螺鈿の作品に「すごい!」「きれい!」などと感動していました。また,ストラップでは,思い思いの図柄で作品を作っていました。
  
  

全校集会 ~『一秒の言葉~』

下の詩は、小泉吉宏さんの『一秒の言葉』という詩です。
(   )に入る言葉は何でしょうか?

一秒の言葉
はじめまして この一秒ほどの短い言葉に 一生のときめきを感じることがある
(    ) この一秒ほどの短い言葉に 人の優しを知ることができる
(    ) この一秒ほどの短い言葉で 勇気がよみがえってくることがある
(    ) この一秒ほどの短い言葉で しあわせにあふれることがある
(    ) この一秒ほどの短い言葉に 人の弱さを見ることがある
(    ) この一秒ほどの短い言葉が 一生の別れになる時がある
一秒に喜び 一秒に泣く 一生懸命一秒

これは全校集会で校長先生が紹介してくれた詩です。
答えは、上から「ありがとう」「がんばって」「おめでとう」「ごめんなさい」「さようなら」です。

たった一秒の短い言葉でも、人の心を温かくすることができます。

しかし、同じ一秒でも相手を傷つける言葉がたくさんあります。「ウザい」「キモい」など・・・。これらは、ナイフのような言葉であり、相手との関係を断ち切る言葉です。

普段、何気に使っている言葉こそ、大切にしなければいけないし、心を込めて使わなければいけません。人からどんな言葉をかけられたら温かくうれしい気持ちになるのかよく考えて、会話したいものですね。

練習の成果を発揮しました!

 台風一過の13日に,旧三波小学校で「あきぞらコンサート」が開催されました。吹奏楽部が参加し,練習の成果を出し切った,美しい演奏をすることができました。部員は少ないのですが,それを強みに変えて,灯音という地元の音楽愛好グループの方々とコラボして2曲演奏しました。また,七尾から来られた,一花 司さんとのセッションで「初恋」を演奏しました。演奏会の最後は「ウィンドオーケストラのと」として,3曲演奏しました。生徒たちから「さまざまな体験をすることができ楽しかった。」という感想が聞かれました。

第2回高瀬台地を駆け上がれ!

 今日3限目に今年度第2回の「高瀬台地を駆け上がれ」が行われました。秋晴れのさわやかな天候のもと,全校生徒26名が挑みました。
 開会式では,校長先生から「苦しい場面もあるでしょうが,それを乗り越えて最後まで走り切ってください。ゴールした時に,まだ走れるという余力を残すのではなく,もうこれ以上無理だと思えるくらいやりきって,満足感を味わってほしいです。」とお話がありました。
 走り終えると,1~3位を3年生男子が独占するという結果となり,1位の記録は2分6秒と前回より11秒速いものでした。3年生の意地を見せた走りとなりました。
 次回第3回は3学期に予定しています。
  
  

後期生徒会が本格始動!

 今日は、後期の生徒総会が開かれました。各委員会から提案された活動計画について多数の意見や質問が出され、後期の委員会活動の方向性が決定しました。 また、11月9日には文化祭が予定されており、文化祭の全体計画や組織について生徒全員で確認をしました。
 後期の生徒会のスローガンは『初志貫徹』初めに決めたことを最後まで貫き通すことが目標です。こ
の言葉の通り、悔いなく最後までやりきってほしいです!

 

SNSの上手な利用の仕方を親子で学びました

 本校で毎月行っているアンケートの結果では,生徒たちは平日も休日もかなりの時間インターネットやSNSを利用していることが窺えます。フォーサイトを使って振り返り,時間を上手に使えるようにと取り組んでいますが,なかなか上手くいかないときもあるようです。そこで,「SNS講習会」を開催し,上手な利用の仕方について学び・考える機会をもちました。
 穴水町のICT支援員堀井さんを講師にお招きし,「ネットやゲームと私たちの未来」というテーマでお話を聞きました。
 中高生の7人に1人がネット依存といわれている中で,「“なぜハマるのか”という原因を知ること」,「“自分は今,大丈夫なのか”と自己を知ることで,上手に利用していけるようになること」、また,能登町のネットルール「家庭内のきまりや約束を設ける 1日のネット利用時間は1時間以内にする 夜9時以降は利用しない」を確認しました。
 生徒からは「私は,セルフチェックで『問題があります』だったので,これからの利用について考えていきたいと思いました」「インターネットやSNSはとても便利だけれども,危険な面もあることを再確認しました。上手な利用の仕方を考えていきたいです」という感想が聞かれました。
  
 

ファミリー学級,盛り上がりました!

 今年度のファミリー学級は,全校でペタンクを楽しみました。親子2ペアで1チームを作り,目標球に近づけるようにボールを投げて得点を競いました。ペタンクはフランスが発祥国でヨーロッパでは普及しているようですが,日本ではまだまだ馴染みの薄い競技です。最初は戸惑いながら競技をしていましたが,ルールやコツがわかってくると「あ~,惜しい!」「お~!いいとこや!」などの声が多くなり,親子でとても楽しい時間を過ごすことができました。
   

学習したことをしっかりと伝えました

 10月6日(日),能登町総合防災訓練が行われました。本校生徒もシェイクアウト行動や避難訓練,避難所開設にあたっての補助などを行いました。どの訓練も,素早く機転を利かせて行動することができました。また,訓練のあと,地域の方に日頃の防災学習の成果を発表しました。ワークショップ形式で行ったので,「みなさん,ぜひ聞きに来てください」と積極的に声をかけたり,丁寧に教えたりと主体的に行動することができました。
  
  避難して来られた方の受付     防災体操の披露(全校生徒)
  (3年)           

  
  リラクゼーションハンドケア    防災カルタ(1年)
  マッサージ(2年)

  
  風呂敷を使った簡易リュックの  応急処置の仕方の説明(2年)
  作り方の説明(2年)

  
 新聞紙を使った防災グッズ作りの  非常災害時の心がまえについて
 説明(3年)           の発表(3年)

ぜひ,能登町総合防災訓練に参加してください

 10月6日に予定されている能登町総合防災訓練では,中学生がこれまでの防災教育で学習した成果を発表します。
 最初に恒例となっている防災体操をします。体育祭でも披露したのですが,今回は場所交代も加え,さらにバージョン・アップしたものとなっています。地域のみなさんもぜひご参加ください。
 その後,ワークショップ形式で学年ごとの発表をします。防災カルタや新聞紙を使った防災グッズづくりをします。また,今年は,エコノミー症候群予防体操や応急処置の仕方,風呂敷を使った簡易リュックづくりなどあらたなことにも取り組みます。ぜひ,みなさんそろって訓練に参加され,私たちの発表を聞いて,一緒に学びましょう。
  

全能登新人大会 野球部勝利!

 9月28日・29日に野球部とバスケット部は全能登新人大会がありました。
 野球部は小木中・穴水中・東陽中の合同チームで出場しました。1回戦は七尾中と対戦し,5対1で勝利しました。投打がかみ合った試合となり,新チームとなって初の公式戦1勝となりました。2回戦は能登香島中と対戦し,惜しくも1対6で勝利を逃がしてしまいました。しかし,試合ができることに感謝し,全力でプレーすることができました。
 バスケット部は小木中・三崎中・宝立中の合同チームで出場しました。1回戦は能都中と対戦し善戦しましたが,19対64で勝利を手にすることはできませんでした。次の全能登輪島大会でも,力を出し切ったプレーを期待しています。

リーダーとして頑張って!

 今日は,後期生徒会役員の認証式が行われました。24日の立会演説会と投票によって信任された4名の生徒会役員に,校長先生から任命書が手渡されました。
 役員の挨拶では,4名それぞれが「生徒会役員として生徒の皆さんを引っ張り学校を盛り上げていきたい」「生徒の皆さんが楽しく安心して学校生活が送れるように努力したい」としっかりと述べました。
 校長先生からは「権利と義務」について「生徒のみなさんには,選ぶ権利がありますが,選んだ役員のみんなを支える義務があります。また,役員のみなさんには立候補する権利がありますが,選ばれたからには決意表明したことを果たす義務があります。お互いに義務を果たして,この学校をよりよくしていきましょう。」というお話がありました。
  

初めてのシュノーケリング 楽しかった!

 1年生は,海洋教育として,シュノーケリングを体験し,海の中の生き物を観察しました。小学校では,磯の生き物を観察したのですが,沖の生き物は初めてで、「初めて生のウニを見た」「小さな魚がたくさんいた」などなど、とても感動したようです。この学習を次の探究課題につなげ,さらに深めていきたいと思います。
  

敬老会参加,小木のみなさん長生きしてください

 9月15日に1年生2名は,のときんぷらで行われた敬老会で長生き音頭の踊りを披露しました。夏休みに教えていただいた長生き音頭を舞台の上で笑顔いっぱいで踊ることができました。120名の観客のみなさんから拍手をいただき,敬老会を盛り上げることができました。最後にみんなで能登町音頭を踊り、1年生の2人も楽しかったと満足していました。
  

新人大会,力の限りがんばりました!

 9月14日に行われた新人大会では,野球部とバスケットボール部の試合がありました。
 野球部は小木中・穴水中・東陽中の三校合同チームで,柳田中学校と対戦し,6対7と惜敗しました。自分たちの持てる力を出し切ったのですが,あと一歩というところでの敗戦で悔しい思いをしました。次の全能登大会での一勝に期待しています。
 バスケットボール部は小木中・宝立中・三崎中の三校合同チームで,緑丘中学校と対戦し、25対59で敗れました。三校での練習がなかなか難しい中,声を出して精一杯のプレーができました。次の全能登大会では,自分たちの目標をもって試合をしてきてほしいです。
 頑張れ!小木中健児

小木のイカを美味しくいただきました。

 今日は3年生が,能登町食生活改善推進委員の方4名をお迎えして『イカ料理教室』を行いました。小木といえば何といっても『船凍イカ』です。そのイカを使って,イカハンバーグとイカの鉄砲焼きを作りました。イカをさばくのが難しかったようですが,食改の方々に丁寧に教えていただき,おいしく調理することができました。ぜひ,家庭でも作ってみてほしいです。

   

力の限り,がんばれ!小木健児

 9月14日(土)に行われる新人大会の壮行式が行われました。野球部もバスケットボール部も単独ではチームとして試合に出ることができず,他の学校との合同チームとして試合に出場しますが,勝利を目指して力の限り闘ってほしいです。3年生の応援を背に頑張ってきてください!
  

体育祭 大成功!

 今日は、みんなが待ちに待った体育祭でした。長雨の影響でグランドコンディションが悪く,練習・予行がグラウンドでできなかったことから,今年度は体育館で行われました。
 しかし,体育館の中で整然と行動する皆さんの態度は素晴らしかったです。全校生徒25名で,準備し,競技をし,後片付けをし,また準備し,競技をし,後片付けをする。それを最後までやり遂げたみなさんは,本当によく頑張りました。
 団をひっぱり,体育祭の運営・準備に努力してくれた3年生の皆さん,ありがとうございました。そして,おつかれさまでした。

     
   赤団・白団の選手宣誓で始まり    ビーチフラッグ 盛り上がりました。
   ました。

    
   小木中ならではの防災リレー     結果は白団の勝ちでしたが,
   防災学習の成果だ!         やりきった満足感あふれる25人の
                     表情です。

トム先生,ようこそ小木中へ!

 1学期末にALTのサラ先生とお別れをし,さみしい思いをしていましたが,今日から新しくトム先生がALTとして来てくださいます。今日は,トム先生の紹介式をし,授業では生徒のみなさんが自己紹介をしました。一人ひとりがしっかりと自己アピールすることができました。これからのトム先生との授業が楽しみですね。
       

能登町食育標語で入賞!

 能登町食育標語に応募した作品の中から,平山さんの「見直そう あなたの食事大丈夫? バランス考え しっかり食べよう」が優秀賞に,和嶋さんの「食生活 乱す乱さぬ 自分次第 心がければ 楽しい毎日」が入選になりました。食事は,生命を維持し,健康を保持するために欠かせないものです。そして,人間関係を豊かにし,食文化を伝えていくためにも食事は大切にしたいですね。
 

始業式 気持ちも新たに・・・

 今日は,始業式を行いました。校長先生のお話では,最初に「夏休みに向けて話をした,5つの点を意識して生活できましたか。」と訊かれました。しっかり手が挙がる項目もあれば・・・。手を挙げられなかった人はこれからの生活の中で意識してできるようにするといいですね。
 次に,「ドラえもん」の話をされました。「シャイアンは乱暴で,嫌なことをするというイメージをもつけれど,違う一面もあるのです。ジャイアンのセリフに『友だちに助けを求められて知らん顔していられるか!』というセリフがあるのです。ジャイアンのように,友だちが困っていたらすぐに助けられる人になってもらいたい。」というメッセージがありました。そして,2学期に意識してほしい『5つの誓い』について話をされました。 
 2学期も勉強に運動にがんばりましょう。
  
 久しぶりの校歌。しっかりと歌い  夏休み,5つの点について意識して
 ました。             生活できましたか?

 
 校長先生のお話

体育祭に向けて!全力です。

 9月7日(土)に予定されている体育祭に向けて,練習に励んでいます。今年度は,行進とラジオ体操が審査されることから,紅団・白団とも心をひとつにそろえた演技ができるように真剣に取組んでいます。
 
 大縄跳びでは,30回を目標に団ごとに協力工夫しながら練習しています。体育祭当日にどれだけ跳べるのか,ドキドキします。
  
 フォークダンスは,まだまだ照れている部分もありますが,楽しく笑顔が見られる時間になるといいですね。