やすらぎ加賀教室の日誌

やすらぎ加賀教室の1年間

おばあちゃんの知恵

先週とったゼンマイを、おばあちゃんの知恵により乾燥できました。秋にもどして煮物かナムルにして食べる予定です。

新しい発芽、西洋石竹です。順調です。土いじりしていると珍客が来ました。
通室生は今日はなかで勉強中です。私はパソコンをちょっと指導してもらいました。

   
 

メーデー

今年は賃上げムードで盛り上がっていますが、私の回りではどうもそうではなさそう。トホホ・・・

先日高校野球の応援のあと、奥医王山に登ってきました。途中のヒュッテあたりから、砺波の散居村が田植えでまるで鏡の中の様になっていました。また、夕日が海に反射し松任海岸が輝いて見え、おもわず立ち止まって見とれてしまいました。あの辺で新幹線の試運転をしているのでしょうね。   この素晴らしい自然の風景をいつまでも残したいものですね。
  
 
 

芽が出ました

先週通室生が播いた花の種の芽が出ました。
まずはカスミソウでした。これから順に発芽してくれると思います。
 
 

公園も色んな春の花がさいています。連休は天気がよいとの予報ですので散策に最適でしょう。
     
 

しゃくなげ

連休初日にシャクナゲを見に、富士写ケ岳、小倉谷山、火燈山周回してきました。
天候に恵まれ、多くの登山客がお目当てのシャクナゲに会いに来ていました。
爆発でした。何回か登りましたが、今までで最高のシャクナゲ開花でした。
ゴールデンウィーク後半も700M以上はバッチリと思いますので、出かけてみては如何ですか?

厳しい冬を乗り越えた生命の喜びです。鮮やかにそして気品高く、何事もなかったように咲く姿をただただ感動しながら幸せな山歩きをしました。

           

ゼンマイ保存食

山菜が一杯採れたときは保存しましょう。
今日も別のゲストが朝から訪れてくれたので、山菜採りとゼンマイの保存を手伝ってくれました。自然の恵みをたっぷりともらいました。
  

緑の色

新緑がまぶしい。あなたの目にはいくつの緑色が見えますか?



 ツツジも一気に咲き始めました。   週末は一年ぶりに富士写ケ岳のシャクナゲに会ってきます。
    




八重の桜

ソメイヨシノ・シダレザクラのあとは八重桜ですね。
冬と違って散歩道が豪華になります。

  

ゲスト

暖かいですね! 田植えも始まるでしょうね。畑にも多くの人の姿が見られるようになってきました。
YASUKAGAにはゲストが来ましたので早速お仕事をお願いしました。
プランターの種まきやら球根を植えました。 K先生ありがとう! 咲いたら見に来てね。

                          
花が咲くと昆虫がよく訪れてくれます。働き者ばかりです。 宿根草も芽を出し始めて賑やかになってきました。

みつばち

ベランダの野菜が春になって花が咲きました。
蜜蜂が来ますね。農薬の影響等色いろ話題になっている蜜蜂ですが、元気に日本蜜蜂が来ています。日本蜜蜂でしょうね。


 



  

山菜

暖かくなり、山菜が一杯です。加賀中央公園は林の中にコシアブラが多くあります。
昨日は通室生が訪れたので、今日は昼に山菜をごちそうしてあげようかな。
若い世代にとっては「それなに?」でしょうか。

  

  八重桜も開花しました。