やすらぎ加賀教室の日誌

やすらぎ加賀教室の1年間

そろそろ支柱が必要


きゅうりやナスが大きくなってきました。
そろそろ支柱をする頃でしょうか?
 
   
 
  先週百日草の種まきをしました。
  元気に 芽が出ました。
                  
 
 
 
 
 
 

暑い

20℃を超えている気がします。
野菜は元気です。ヒョウにやられたナスやキュウリも元気です。
ジャガイモは大きくなりました。
     

菖蒲園のトンボ

 暖かい日中にシオカラトンボが「ひなたぼっこ」していました。今年初めて見つけました。
 
       

命のめざめ

  春は多くの命を見ることができます。大切に次の世代に受け継ぎたいですね。
   地表に落ちたドングリが一斉に芽吹きました。がんばれ!
        
   ハマナスの花の蜜を集めるミツバチ。蜂蜜は花の種類によって香りも色も味も違います。
   
   
   蜂蜜が大好きな家内は、私に養蜂家の仕事をしてほしいそうです。
   このミツバチは何処に密を運ぶのでしょうか?
                             カラスアゲハもタンポポの密を吸っています。
        
  
  菖蒲園にシオカラトンボが仲良く並んでいました。夫婦でしょうか?
  白いのが♂、黄色が♀ でしょうか。  鳥にに摂られないように・・・・
        
 
 
 
 
 
 
 

白山が見える

 通勤途中空気が澄んでおり、山がきれいに見えました。
 早速、公園最高点より白山を見ました。  
     It is there.
       
     昼の白山です。 白さが際だちます。
    
    

夏の期待

  かわにな も多く見付けることができました。
  きっとホタルもとぶのでしょう・・・・・・・・・
 
   

ゴールデンウィーク明け

 少し寒いが晴天に恵まれ、多くの皆さんが里帰りや、行楽に出かけられたことと思います。
  プランターのジャガイモも大きく育っていました。
  
 
 園内も緑が濃くなり、ツツジの季節になってきました。
 
          
    

嵐の後

  八重桜が前線の通過により、見事に散りました。
  陸上競技場の側溝には1cm位花びらが積もっております。
  いさぎよい花びらを染色か何かに利用できない物でしょうか?
 
   

移りゆく春

 公園内の樹木も緑のシャワーとなりました。遠足に多くの子ども達が訪れております。
 桜が終わると新たな花が咲き始めました。うわみずざくらやふじなどが緑の中に目につき始めました