やすらぎ加賀教室の日誌

2015年6月の記事一覧

小夏

プランターの苗が大きくなってきました。ひまわりです。

グラジオラス花を見るとおしべとめしべがありますね。また、別の花芽も大きくなってきました。何色かな?
  
午後通室生のAさんが来ました。今日は2科目英語と化学の自習課題。添削もほとんど90以上。もう3時間近く頑張ってますよ。

真っ赤なトマト

昨日午後久しぶりにAさんが来室しました。
高校はそろそろ期末テストですね。何となく落ち着きがないのかな?
気になっているのでしょうね。
パソコンをしたり、プランターのトマトを摘んだりしてました。
他人に合わせなくて良いのですよ。 マイペース。  自然の中でくつろぎましょう。
      雪渓歩きと百四丈滝です。

遊びに来ました

今日、久しぶりに遊びに来ました。
黒子バスケと夏目友人帳の漫画を読みました。
久しぶりに読んだので面白かったです。

ここで育ているトマトをいただきました。甘くって美味しかったです。
また遊びに来たいです。

晴天

梅雨で雨が続いている九州は大変ですね。
今日は晴れ。空気が気持ちよいですね。
プランターの赤トマトがまさにフルーツトマトになっていました。黄色もそれらしく、グラジオラスも黄緑の花が開き、キュウリもブラブラするようになってきました。
夏が近くなってきました。
   

リラックス

今日は通室生が二人来ました。
Aさんは、読書の後ご飯を食べてから、オセロをしました。家族でもするそうですが、この勝負はどちらが勝ったでしょうか? 2番しました。
 
そのあとケンダマの技を見せてくれました。楽しかったね。意外な一面を見ました。

色づき

ちょっと爽やかな日。風が吹くからでしょうか。
Aさんは 勉強!!  
落花生が大きくなってきたので載せます。また、フルーツトマトが色づき始めました。
赤と黄色の2種類ですが、色はまだ似ています。
 

高山植物

 最近、保護者の相談と通室生の来室があります。事例検討会でも話題になりましたが、悩んでいるのは自分だけでないという意識が前向きになれる秘訣でしょうか。
 さて、先日友人と高山植物に会うため白山釈迦岳に行ってきました。約25kmの山道でしたが、子どもの様子や母ちゃんの話で盛り上がってスッテンコロリしながらの楽しい山行でした。
可憐な花がいっぱいありました。ぜひ、時間を見つけて郷土の誇り、雄大な白山に足を向けては如何でしょうか?7月1日が山開きですね。

順に
大サクラソウ、チングルマ、アツモリソウ、キヌガサソウ、グンナイフウロ、コイワカガミ、ミヤマダイコンソウ、ゴゼンタチバナ、ニッコウキスゲ、ハクサンコザクラ、ハクサンシャクナゲ、ハクサンイチゲとシナノキンバイ、ハクサンチドリとクロユリ、ハクサンチドリロード、ベニバナイチゴ
              

梅雨かな?

しとしとと雨が降っていますが、今朝プランターのアサガオが2つ咲いていました。
通室する生徒は変わっても、季節が同じように巡ってきますね。
グラジオラスも来週は咲いてくれるでしょうね。どんな色かな?楽しみです。
 

課題提出

午後、Aさんが「全部課題を期限までに提出しました」と報告に来ました。乗ってきましたよ。
さらに1枚仕上げて帰りました。イイネ!
季節はずれのデンドロが咲いています。こんな事があってもいいよ。カボチャは遅ればせながら、それらしくなってきました。
今日気づいたのですが、グラジオラスの花芽が3本上がってきました。どんな色か楽しみですね。
     
遅れても、ずれてもかまわないよ。マイペース!

爽やかな風?

加賀市は雨なかったですね。
午前中Aさんが来ましたよ。野菜プランターに水やり、近況報告、そして今日からはジグソーにチャレンジ。さて、どんな絵ができるのでしょうか楽しみですね。
今日は午後も予定があります。落花生は順調です。太陽があればこそですね。大きく育て!
 

きんぱち君とひまわり

  
きんぱち君が「エサちょうだい」という顔をして口をパクパクさせていました。
とても可愛かったです。
それと ひまわりが芽を出しました。早く大きくなってほしいです。
ひまわりの近くにとかげがいました。すばしっこくて撮るのが大変でした。

鮎解禁

通勤の折、太公望が川に繰り出していましたね。今日は石川県アユの解禁です。川の濁りが新聞紙上で話題になっていますが、釣果はどうでしょうか?
先週は通室生が良く来てくれました。Cさんは金曜日や昨日も来て、課題プリントの仕上げです。一生懸命で、プランターの世話も忘れがちですが、まあいいっか。

公園では梅雨時期のはなが開いていますよ。 アジサイ、アヤメ、スイレン、ホタルブクロ、ユリ。天気の良い日は散歩するといいですね。そういえば、ホタルも舞い始めましたね。
      これは昨年播いたプランターの西洋石竹ですね。今年も咲いてくれました。

ツツジ

梅雨空模様。集中豪雨は梅雨末期ですが、今年はもう九州の方で豪雨ニュース。気を付けなくては。
山へ行くということはたいていはその土地の田舎、田んぼを見る事になりますが、田植えが終わったばかりの所、大きく稲が育っている所と色々ですが、田舎は草刈りが丁寧にされていると本当にきれいな風景ですね。私も週末は能登に帰って草刈りです。

今年は地元ではシャクナゲがイマイチでしたが、山によってはそこそこ咲いていますね。ツツジも場所によっていろんな種類が目を楽しませてくれます。
ヤシオツツジ(赤・白)、レンゲツツジ(朱・黄)、ヨウラクツツジ、キリシマ、ミヤマキリシマ、シャクナゲ、ミツバオウレン、コイワカガミ(赤・白)、イワナシ、ラショウモンカズラ、テンナンショウ
              
これからは白山の高山植物が楽しみですね。

ひまわり

 昨日は通室生Bさんも来室。バス通学です。頑張ってますね。
さて、コナンを読んだ後、オセロをしました。5年ぶりとか言いながらなかなか強い。最後の2手まで勝負の行方は分かりませんでしたよ。
さて、今日プランターをみたら、先日植えたひまわりがどうも芽を出したみたいです。
世話しに来て頂戴。
     また、Cさんは自習課題です。勉強が始まりましたよ。

グリーンカーテン

9時にA君が来室してくれました。初めは新しく入った黒子のバスケのラベル貼りをしてくれた後、早速読破だよ。それからベランダのアサガオとフウセンカズラのグリーンカーテンのネット貼りをしてくれました。サンキュー!
木工も手伝ってくれることを期待したいね。
 

ラム

 おはよう!
昨日PM、通室生が来てくれ近況報告やら「ひまわり」の種植をしてくれました。
私は「ひまわり」と言えば、ソフィアローレンとマルチェロマストロヤンニの映画ですが、Aさんが飼育をはじめたラムちゃん(ハムスター)のエサに種を採ろうと希望したものです。いいね。
  
 新しく玄関に仲間が増えました。見に来てね。それと、今朝落花生の脇からキノコがニョキニョキ。食べられるのかな?土に菌が入ってたみたいですね。
  

楽しかった


ブドウのぬりえをしました。塗り始めはとても難しかったですが最後まで綺麗に塗ることができました。

お昼には先生とエンドウを茹でて食べました。初めて食べたエンドウは変わった味で美味しかったです。また食べたいです。

プランター

週明け、梅雨ですね。昨日は通室生が何人も来室し、自習プリントやら読書をして活動!
元気が出てきましたね。
プランターの野菜が元気です。慈雨で育ってますよ。
落花生が葉を出して大きくなってきました。さて、どうするのですかね?
     
オクラやスイカも二葉が出てきましたので大きなプランターに移植ですかね。
個室を与えないと・・・・・・・子どもと同じか。相部屋で競争させるか。
団塊の世代の諸先輩は「競争」しかなかったように思うのですが・・・。強い! エンドウは採ってしまいました。

害虫

午前中通室生のAさんがきてくれ、読書しながら、休憩中にキュウリの水やりをしてくれましたよ。
隣のプランターのエンドウが虫に食われてあっという間にズタズタになってしまいました。
天然の害虫防止スプレーでは効果があまりないようで残念! ちょっと驚いていました。
アブラムシや蛾の幼虫でしょうね。
  
先週播いてくれた、落花生が順調に発芽しました。 感動ですね。   

落花生

今年初めてチャレンジする落花生の芽が出ました。ピ-ナッツを半分にすると中に小さな芯がありますが、それがどうも芽になってニョキニョキしてくるのですね。発見!
また、今朝の新聞にトキの巣立ちの写真が載ってましたが、YASUKAGAのすずめの巣立ちも今日でした。ヨチヨチと飛びながら頑張ってました。屋根からは親鳥が心配そうに鳴いていましたよ。