子どもたちの様子

6年 最高学年として

 先週と今週の総合的な学習の時間に、「見つめよう自分のあり方」というテーマの学習をしました。最高学年として、1年生から5年生の全校のみんなのために楽しいイベントを企画したり、来月から始まるクラブ活動の内容について考え話し合ったりしました。

 6年生として、一人一人が自分の意見をしっかりと持ち、全員発表もすることができました。また、各クラスの学級代表がみんなの前に立って話合いを進めてくれました。学校のために進んで行動する6年生の姿にこれからも期待しています。

1年生 外国語活動

7月8日(水)に外国語活動が行われました。ケリン先生と英語でじゃんけんしたり、友達と自己紹介し合ったり、とても楽しく活動ができました。

針と糸で・・・

 

5年生の家庭科では、針と糸を使った裁縫の学習に入っています。

今日は初めての「玉結び」と「玉止め」に挑戦!

なかなか糸が通せなかったり、からまってしまったり…。

「あ~糸抜けた!」「どうやってするん?」悪戦苦闘の子ども達。

手縫いでの小物づくりを目指して、これから練習を重ねていきます。

 

 

朝学習 がんばってます!

今年度より、子ども達の「書く力」を一層伸ばすために、毎週水曜日の朝学習は「視写」に取り組んでいます。10分間に『学年×60字』を目標に、子ども達の集中して取り組む姿が、どのクラス(1年生は2学期から取り組む予定です)でも見られます。「継続は力なり」全校でしっかり取り組んでいきましょう!

<4年生の様子>

<5年生の様子>

 

 

4年 自転車安全教室

 先日、津幡警察署の方をお招きして、毎年恒例の4年生自転車安全教室を行いました。DVDを視聴しながら、自転車の交通ルールを学習しました。①自転車は車両であり、13歳以上は車道を通行する(小学生は歩道) ②車と同じで道の左側を通る ③車道よりの歩道をいつでも止まれる速さで通る ④二人乗りなど危ない乗り方はしない ⑤必ずヘルメットをかぶる という5つのルールを教わりました。

 自転車をしっかりと点検し、交通ルールやヘルメットを必ずかぶるなど、命を守るための約束事を再度お家でも確認していただき、児童には安全に自転車に乗ってほしいと思っています。自転車点検が済んだ児童から乗ってもよいことになります。

よろしくお願いします。

 

七夕

7月7日は七夕ということで、3年生全員で短冊に願いことを書きました。

明日は天の川を見ることは難しそうですが、みんなの願いが届くといいなと思います。

  

学校再開

学校が再開して1週間がたちました。

子ども達は元気に学校生活を送っています。

安心して学校生活が送れるように、体温チェック、手洗い、マスクの着用等、子ども達の自覚を促しています。また、3密を避けて生活できるよう学校の新しい生活様式を実践しています。

子ども達の下校後は職員全員で教室、トイレなどの消毒を行っています。

安心して学べる環境で、子ども達が元気に学校生活を送れるよう職員一同尽力していきます。

 

     

 

令和元年度 卒業証書授与式

 ご卒業  おめでとございます

 今年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、例年よりも内容を縮減しての実施となりました。しかし、限られた時間の中で、精一杯の準備を行い、晴れの卒業式を温かい雰囲気の中で行うことができました。

 卒業生は、式前のわずかな時間しか練習することができなかったものの、堂々と立派に卒業式を行い、晴れやかな顔で巣立って行きました。

 また、本日は、保護者の皆様にも、手の消毒やマスク着用などにご協力いただき、ありがとうございました。また、最後まで卒業生を温かく見守っていただいたことに心より感謝申し上げます。                          

 

しらっこ大感謝祭

 しらっこ大感謝祭が体育館で盛大に行われました。

 各学年は、それぞれに工夫した出し物を披露し、笑いあり感動ありの充実した時間を過ごすことができました。在校生は、卒業する6年生の今までの頑張りや努力に感謝したり、中学校に向けての応援の気持ちを込めたりすることができました。また、6年生は、在校生に向けてエールを送ることができました。5年生による進行や準備等もばっちりで、とてもすてきな会になりまた。

 当日は、たくさんの保護者の皆様、防犯ボランティアの皆様、地域の方々のご参観をいただき、本当にありがとうございました。とても素晴らしい会になりました。

 

3年生校外学習

社会科の火事からくらしを守るという学習で、内灘町消防本部へ見学に行きました。
ポンプ車や指揮車、救急車などの車を見させていただいたり、たくさんの質問に答
えていただいたりしました。子ども達は、なかなか見ることができない、車や消防
士さんの仕事の様子に感動していました。社会の授業では、見学してわかったこと
を意欲的に発表する様子が見られ、とても良い学びになりました。


もちつきをしました(5年生)

1月31日(金)に、4月の苗代作りから始まり、田植え、稲刈りをして収穫したもち米でもちつきをしました。これまでお世話になった方々への感謝の気持ちも込めながら頑張りました。つきあがったおもちは、あんこやきなこをつけたり、ピーナッツもちにしたりして美味しく頂きました。

2月全校集会・児童集会

 学校集会で校長先生は、今日が節分であることを話されましたまた。節分は、
1年に4回あることを教えてくださいました。今日は、冬と春を分ける日で、
鬼を退治するために豆まきをすることを話されました。豆を「魔滅」と表し、
邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むことを目的に行う行事
であることを教えてださいました。
 まだまだ、寒い日が続くと思いますが、「げん気いっぱい えがおいっぱい」
のしらほっ子で、今年1年頑張っていきましょう。


児童集会では、エコ美化委員会の発表があり、「そうじ節約すごろく」の取り組み
ついてお知らせがありました。無言清掃ですみずみまできれいに掃除ができるうに
協力していきましょう。

年長さんを迎える会

1月29日に、年長さんを迎える会を行いました。一人ひとり大きな声で日頃学習している内容を紹介することができました。また、年長さんと一緒に遊んだり、学校の中を案内したりと、優しくお世話する姿がほほえましかったです。


二分の一成人式

今年度最後の授業参観で、4年生は「二分の一成人式」を行いました。
この「二分の一成人式」は、10歳という節目を迎える年に、家族に対して感謝の気持ちやこれからの決意を伝える式になります。この式の運営は、子どもたち自身が企画して行いました。
実行委員になった児童は、12月から準備を進め、一人一人が自分の役割に責任を持って準備を進める姿がたくさん見られました。
本番において、子ども達はたくさんの保護者の方の前で緊張していたものの、持てる力を十分に発揮して、今までで一番良い発表が出来て、大きな達成感を感じていました。これから高学年になっても主体的に活動する見られることを楽しみにしています。
3学期も残りあとわずかですが、5年生に向け頑張っていきましょう!
   

書き初め

書き初め大会が行われました。
これまでの練習の成果を発揮して、どの学年もすてきな字が書けました。
1年

2年

3年

4年

5年

6年

3学期始業式

 いよいよ3学期が始まりました。1年最後の締めくくりの学期です。
1年間を振り返って自分の成長を確かめるとともに、次の学年に向けた
めあてをしっかりもち、一つ一つ確実になるように取り組んでいきまし
ょう。


   3学期の始業式で校長先生は、冬の星についてお話しされました。
冬が一番きれいに星を見ることができる季節であると教えてくださいま
した。内灘町からもきれいな星空を見ることができます。天気のよい日に
親子で夜空を眺めてみるのはいかがでしょうか。


  
   1月の生活目標は、「気持ちのよい挨拶をしよう」です。
元気な声で、自分から進んで挨拶したり、黙礼ができたりするといいです
ね。毎朝、1階エントランスホールでは、とても元気な挨拶の声が響い
ています。清々しい一日のスタートができています。

3年生校外学習

社会と総合の学習で、「風と砂の館」に行ってきました。
昔の道具についてのビデオを見たり、たくさんの道具を見せていただいたり、
子ども達にとってはとても貴重な学びとなりました。
また、自分たちの住んでいる内灘町の歴史についても教えていただき、
今の生活を見つめ直す良い機会となりました。

3年生校外学習

社会科の農家の仕事の学習で、笠間農園さんに行ってきました。
小松菜ができるまでの流れや工夫について教えていただきました。
子ども達は、真剣にお話を聞き、一生懸命メモを取っていました。
最後に、小松菜の収穫と袋詰めの体験もさせていただきました。
自分で収穫し、袋詰めした小松菜をいただいた子ども達は、
とても満足した表情でした。
笠間農園さんの小松菜は給食でも使われています。
毎日の給食を残さず、もりもり食べてほしいです。
ご協力いただきました笠間農園さん、貴重な経験をさせていただき、
ありがとうございました。

おもちゃランド


11月13日に2年生が1年生を招いて、「おもちゃランド」を開催しました。
2年生1人1人が自分の役割をもち、自分達が考え計画したお店の仕事をすることができました。おもちゃで楽しそうに遊んでいる1年生を見て、とてもうれしそうでした。先輩として優しく声をかけている姿もみられました。

いじめ予防教室

 6年生の総合の学習で弁護士の方を招いての「いじめ予防教室」を行いました。
 いじめは、学校に行けなくさせる力・病気にさせる力・死に追い詰める力など強い力をもっていることを学びました。また、私たちの心には見えないコップがあり、人それぞれコップの大きさや今入っている水の量は違い、水が溢れると、ストレスや不安で心が壊れたり、体に不調が出てしまうことがあるそうです。水の量を減らすためには、自分でも水の量はどのくらいか考えることや相手の水がどのくらい溜まっているか推し量ることが大切で、自分のやっていることが相手のコップの水を増やすことなのかを考えることが必要だと学びました。コップの水を減らすためにどんなことが大切かも考えました。子どもたちは真剣に話を聞き、メモを取っていました。
 お話の最後には、質問コーナーも用意してくださり、子どもたちはいじめについての質問や「弁護士」という職業についての質問を意欲的にしていました。日頃生かせるお話をたくさん聞くことができました。