子どもたちの様子

クラブ活動

 先日、クラブ活動がありました。体を動かしたり、謎解きをしたり、イラストを描いたりなど、それぞれのクラブが自分たちで考えた企画を実践しました。どのクラブも一生懸命で、たくさんの笑顔も見られ、楽しそうでした。

 

一年生 生きものたんけんにいったよ

9月2日(水)に生活の学習で生きものとふれあいました。学校の理科室や運動場、畑に行って生きものをさがしました。生きものとふれあうことができ、とても楽しそうでした。

6年 租税教室

 金沢税務署の方をお迎えし、税についてのお話をしていただきました。税金という言葉は、社会の授業で学習しましたが、実際にどんなことに使わているのか、なぜ必要なのかということをお話を聞いたりやビデオを見たりして知ることができました。自分たちが豊かな生活を送るためにある税金の大切さについて、これからも考えていってほしいと思います。

5年生が全校のために!

暑い中、もう一度水遊びをみんなで楽しみたい!

それを実現するために、二回目のプール掃除を任された5年生。

初めは、大変そうだな…と感じていた人もいたようですが、

仕事を始めると、一生懸命に取り組む姿があちらこちらで見られました。

たわしやデッキブラシで、水を流しながらすみずみまでこすり、

予定していたよりも早く、あっという間にきれいなプールになりました。

高学年として全校のために働く姿が、とても頼もしく感じられました。

明日は、みんなで水遊びを楽しみましょうね!

 

プール掃除&水遊び

 今年度水泳の学習はできませんでしたが、6年生はプールの汚れを落とすためにプール掃除をしました。学校のために、たわしやデッキブラシを使って一生懸命擦ることで、プールをピカピカにすることができました。プールの隅々まで頑張って掃除する姿は、とても輝かしく見えました。

 6年生と1年生は、クラスごとに一緒に水遊びをしました。6年生は、1年生の安全を第一に考え行動し、シャワーの浴び方やプールの入り方など優しく教えてあげる姿が見られました。1年生からもたくさんの笑顔が溢れ、楽しい時間になりました。

 

2年 生活 「1年生となかよし集会」

7月29日(水)に1年生となかよし集会を行いました。1年生が楽しんでくれるように一生懸命、準備や練習をしてきました。本番では、やさしく1年生に声をかけたり、ゲームを一緒に楽しんだりしました。1年生もとても楽しんでくれたようで、大成功のなかよし集会となりました。

第1回ふれあいタイム

7月22日(水)に第1回ふれあいタイムを行いました。6年生は班のリーダーとして、グループのメンバー全員が楽しめるようにがんばっていました。久しぶりの学校行事に、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。

2年 生活 「楽しかったよ町探検」

 

 

7月21日(火)の生活科の時間にグループにわかれて町探検に行ってきました。挨拶も質問も上手にできました。初めて見たことや知ったことがたくさんあり、とても充実した町探検となりました。

学校の周りの探検

 7月22日(金)の生活科の時間に、学校の周りの探検に行ってきました。子ども110番の家やまわりに生息している植物などを見つけていました。最後に、白帆台第2公園で、安全に仲良く遊びました。

1年生 あさがおのお世話

1年生は、生活科の学習で朝顔を育てています。毎朝水をあげ、大切に育てていた朝顔が大きく育ち、きれいな色の花が咲き始めました。子供たちはいつもとてもうれしそうにお世話をしています。

ふれあいタイムに向けて・クラブ活動掲示コーナー完成

6年生は、7月22日(水)に行われるふれあいタイムに向けて、当日の計画書を書いたり、みんなが楽しめるゲームを考えたりしました。みんな全校のために一生懸命頑張って取り組んでいました。また、クラブ活動もどんなクラブ活動だと4・5年生と共に楽しめるのか真剣に考え、本日クラブ活動掲示コーナーが完成しました。全校のために活動することで、最高学年としての責任感が高まってきています。当日が待ち遠しいです。

※ふれあいタイムとは、全校を24のグループに分けて、異学年交流を目的とした活動です。

 

3年 体育 「リズムダンス」

3年生は体育の授業でリズムダンスをしています。ソーシャルディスタンスを保ちながら、音楽に合わせていろいろな動きをしています。子ども達からは、「難しい動きができるようになってうれしい」、「もっときれいに踊れるようになりたい」という声を聞くことができました。今後も、安全に留意ながら楽しめる活動を行っていきたいと考えています。

4年 理科「電流のはたらき」

 理科で「電流のはたらき」の学習に取り組み出しました。はじめに電流のはたらきに興味が持てるように、プロペラを飛ばすことから学習に入りました。子どもたちはやる気満々です!これからどんな学習になるか、楽しみですね。

6年 最高学年として

 先週と今週の総合的な学習の時間に、「見つめよう自分のあり方」というテーマの学習をしました。最高学年として、1年生から5年生の全校のみんなのために楽しいイベントを企画したり、来月から始まるクラブ活動の内容について考え話し合ったりしました。

 6年生として、一人一人が自分の意見をしっかりと持ち、全員発表もすることができました。また、各クラスの学級代表がみんなの前に立って話合いを進めてくれました。学校のために進んで行動する6年生の姿にこれからも期待しています。

1年生 外国語活動

7月8日(水)に外国語活動が行われました。ケリン先生と英語でじゃんけんしたり、友達と自己紹介し合ったり、とても楽しく活動ができました。

針と糸で・・・

 

5年生の家庭科では、針と糸を使った裁縫の学習に入っています。

今日は初めての「玉結び」と「玉止め」に挑戦!

なかなか糸が通せなかったり、からまってしまったり…。

「あ~糸抜けた!」「どうやってするん?」悪戦苦闘の子ども達。

手縫いでの小物づくりを目指して、これから練習を重ねていきます。

 

 

朝学習 がんばってます!

今年度より、子ども達の「書く力」を一層伸ばすために、毎週水曜日の朝学習は「視写」に取り組んでいます。10分間に『学年×60字』を目標に、子ども達の集中して取り組む姿が、どのクラス(1年生は2学期から取り組む予定です)でも見られます。「継続は力なり」全校でしっかり取り組んでいきましょう!

<4年生の様子>

<5年生の様子>

 

 

4年 自転車安全教室

 先日、津幡警察署の方をお招きして、毎年恒例の4年生自転車安全教室を行いました。DVDを視聴しながら、自転車の交通ルールを学習しました。①自転車は車両であり、13歳以上は車道を通行する(小学生は歩道) ②車と同じで道の左側を通る ③車道よりの歩道をいつでも止まれる速さで通る ④二人乗りなど危ない乗り方はしない ⑤必ずヘルメットをかぶる という5つのルールを教わりました。

 自転車をしっかりと点検し、交通ルールやヘルメットを必ずかぶるなど、命を守るための約束事を再度お家でも確認していただき、児童には安全に自転車に乗ってほしいと思っています。自転車点検が済んだ児童から乗ってもよいことになります。

よろしくお願いします。

 

七夕

7月7日は七夕ということで、3年生全員で短冊に願いことを書きました。

明日は天の川を見ることは難しそうですが、みんなの願いが届くといいなと思います。

  

学校再開

学校が再開して1週間がたちました。

子ども達は元気に学校生活を送っています。

安心して学校生活が送れるように、体温チェック、手洗い、マスクの着用等、子ども達の自覚を促しています。また、3密を避けて生活できるよう学校の新しい生活様式を実践しています。

子ども達の下校後は職員全員で教室、トイレなどの消毒を行っています。

安心して学べる環境で、子ども達が元気に学校生活を送れるよう職員一同尽力していきます。