最新ニュースをお届けします
9/16 食の大蔵ざらえ給食
本日の献立は、 麦ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き ぜんまいの煮物 大根とあさりのすまし汁 でした。食の大蔵ざらえということで、対象はぜんまいです。昔からある山菜で私はナムルのイメージがあります。採取する際、男ぜんまいを採っては育たなくなるため、女ぜんまいを採るというルールがあったそうです。おいしくいただきました。ごちそうさまです
9/3 じゃがいもの日給食!
最近雨の影響か涼しいですね。暑すぎると食欲がわかないときもありますが、ちょうどいい気温でたくさん食べられます。さて、今日の給食はじゃがいもの日ということで、ごはん 牛乳 とりじゃが キャベツの酢みそ和えでした。「にくじゃが」の「とり」バージョンでとてもご飯に合うおいしい給食でした。児童も食べるスピードが早めでした。やっぱり好きな子が多いですね。
9/2 食の大蔵ざらえ 給食!
待ちに待った給食がスタートし、あらためてありがたみを感じています。今日の給食は、黒豆ごはん 牛乳 いわしの味噌煮 大根のゆかり和え すりわり汁(呉汁・豆汁) でした。 以前アンケートをとったもので昔ながらの給食らしく、とてもおいしかったです。「食の大蔵ざらえ」とみてどういった給食だろうと考えていましたが、奥能登国際芸術祭で珠洲の大蔵ざらえというキャンペーンを行っており、その内容が「眠ったままの「地域の宝」を思い出や記憶とともに市内一円から集めて整理する地域の一大プロジェクト」と記載してありました。ですので思い出深い昔ながらの給食という意味で「食の大蔵ざらえ」なのかなと考えました。児童はおなかいっぱい食べていました。この光景も夏休み中はみられずさみしかったですが、給食はやはり良いものだなと思います。
夏休み作品展
夏休み作品展が始まりました。工作、手芸、
一研究と力作ぞろいです。
2学期・始業式
2学期の始業式が行われました。教室では、
夏休みの思い出を語り合う元気な姿が見られ
ました。
直小だより9月号
直小だより9月号をおたよりにアップしました。
感染拡大緊急事態
本県の感染状況がステージⅣ「感染拡大緊急事態」
に引き上げられました。
7月20日(火)に各家庭に配付しました「夏季
休業における新型コロナウイルス感染症対策の徹底
についてを再度ご覧いただき、感染拡大防止に努め
ていただくようお願い致します。
1学期・終業式
本日、終業式が行われました。明日から、
42日間の夏休みとなります。安全・健康で、
有意義な夏休みになるとよいですね。
直小だより8月号
直小だより8月号をおたよりにアップしました。
7/19 東京の日給食!
本日の献立は 深川めし(混ぜ込み) 牛乳 魚のマヨネーズ焼 ごま和え えのきとわかめのみそ汁 でした。東京の日ということで、東京都発祥の郷土料理「深川めし」がでました。最高でした。オリンピックもあとすこしという時期になりましたが、給食でいろいろな国の料理を食べることができてとても良かったです。ごちそうさまでした。
7/9 中国の日給食!
本日の献立は ごはん 牛乳 チンジャオロース キャベツのスープ でした。 中国の日ということでチンジャオロースがでています。青椒(チンジャオ)とは、唐辛子を品種改良して辛みを抜いた緑色の果実(現代ではピーマンやししとう)のことらしく絲(スー)は細切りのことだそうです。大変おいしい料理ですが、これをきっかけにピーマン嫌いの子が克服できるといいなと思います。
↑史跡めぐりで6年生が一緒に食べられませんでした。残念。
7/8 イタリアの日給食!
本日の献立は、 チキンライス 牛乳 いんげんのグリーンサラダ ニョッキのクリームスープ でした。イタリアの日ということで、ニョッキがはいっていました。ニョッキは団子状のパスタのようなもので、ジャガイモと小麦粉を組み合わせて作るものだそうです。 下級生に、「今日はイタリアの日給食ですが、どれがイタリアの食べ物でしょうか」と聞いてみると半分以上がチキンライスと答えていました。目立ちますもんね。 ↘1,2年生には高学年の児童が給食を運んでいます。いつもありがとう!
7/7 七夕給食!
本日は七夕の日ということで、 ごはん 牛乳 星のコロッケ ひじきのサラダ 七夕すまし汁 七夕ゼリー というメニューでした。 星のコロッケはもちろん、七夕ゼリーも星形で、すまし汁のなかにも星形のトッポギが入っていました。また、すまし汁の大根等は短冊切りになっていてこだわりが感じられる素晴らしい給食でした。 とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
↑いろいろな飾りと短冊をみんなでつくりました。機会があればぜひ玄関を見てみてください。
7/5 イギリスの日給食!
本日はイギリスの日給食で、 ごはん 牛乳 フィッシュアンドチップス タルタルサラダ けんちん汁でした。 7月は「世界の味巡り」ということで、東京オリンピック・パラリンピックの応援をするために、世界の料理を給食メニューにアレンジして提供するそうです。楽しみですね。 ↓食べた後はしっかり歯を磨いています。
6/29 にくの日給食!
本日は29日、にくの日給食です。献立は ごはん 牛乳 キャベツとあぶらあげのあまず和え かんこくふうすきやき ですきやきの中にぶたもも肉が入っていました。韓国風とのことですこしピリ辛となっていましたが、みんないっぱい食べていました。共同調理場になり配達時に保温性の高い入れ物でくるので温かいままです。ピリ辛なのもあってほんのり汗をかくような給食でした。
↑6年生の量です。時間内に食べきっていました。すごい!
直小だより7月号
学校だより7月号をおたよりにアップしました。
授業参観・GIGAスクール構想講習会等
18日(金)に今年度2回目となる授業参観,
及びGIGAスクール構想講習会などが行われ
ました。授業参観では,発表する姿が多く見ら
れました。GIGAスクール構想講習会では,
保護者の方に実際にchromebookを操作していた
だきました。
6/18 いんげんの日給食!
本日の給食はいんげんの日ということで、 チキンピラフ 牛乳 いんげんのグリーンサラダ とうふとブロッコリーのスープ をいただきました。 いんげんは珠洲産とのことでしゃきしゃきしてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
6/16 和菓子の日給食!
本日の給食は和菓子の日ということで、 ご飯 牛乳 とり天 大根なます もずくのすまし汁 黒糖まんじゅう をいただきました。 あまいあんこ おいしくいただきました。
↑1年生の量です。いっぱい食べて元気になってください!
講談・本公演
15日(火)午後、直小体育館にて令和3年度
文化芸術による子供育成総合事業が行われました。
講談の鑑賞・体験・運営等、貴重な時間となりました。
6/4 こまつな給食
本日の給食はこまつな給食で ごはん、牛乳、こおりどうふとひき肉、なめこのすまし汁でした。
すこしこおりどうふとひき肉が大きかったのですが皆で協力してたべました。
ごちそうさまでした。
文化芸術による子供育成総合事業
本日、直小の体育館において、講談を体験
しました。貴重な機会となりました。
6/1 あずきの日給食!
今日の給食は「あずきの日」ということで、 赤飯 牛乳 いわしの味噌煮 かわりきんぴら あぶらあげともやしのみそ汁の献立でした。とてもおいしくいただきました。
あっさりしておいしかったです。ごちそうさまでした。
直小だより6月号
学校だより6月号をおたよりにアップしました。
5/27 ブロッコリーの日給食!
本日の給食はブロッコリーの日とのことで、ごはん 牛乳 豆腐ナゲット ブロッコリーのごまマヨサラダ 具だくさんスープ とボリューム満点でした。とてもおいしくブロッコリーを食べることができました。ごちそうさまでした。
左上の写真は3年生の量の給食です。残さず食べることができています。
5月22日(土)運動会
天候が心配されましたが、「心は密に
気持ちでつながる 運動会」のスローガン
のもと、無事に運動会を行うことができ
ました。子ども達のがんばりに拍手!
5/18 アスパラガスの日給食!
本日の給食は、ごはん、牛乳、カツオフライ、コールスローサラダ、コンソメスープでした。コンソメスープにアスパラガスが入っていて食べやすく、とてもおいしい給食でした!
今日は準備の時の給食当番の写真もあります。いつもありがとう!!
田植えを行いました!
本日、田植えを行いました。4年生が田植え唄を
披露する中、5・6年生が苗を植えました。ご協力
いただいた多くの皆様、ありがとうございました。
防犯教室(不審者対応)
珠洲警察署の方に来校していただく予定でしたが、
内容を変更して防犯教室を行いました。普段からの
備えを大切にしましょう。
5/10 ごぼうの日給食!
最近暖かくなってきましたね。今日の給食はごぼうの日ということで、ごはん、牛乳、ごぼういりどり、油あげのみそ汁、お茶プリンという献立でした。とても食べやすくおいしくごぼうをいただくことができました。一月もたてば準備をするのもはやくなり、時間に余裕を持って給食を食べる子供たちが増えてきてよかったなと思います。
ごちそうさまでした!!
NIE学習会(6年生)
今年度より、NIE(Newspaper in Education)
実践指定校です。講師の先生を招いて6年生が学習会
を行いました。
授業参観・PTA総会等
今年度初の授業参観が行われました。
PTA総会、学級懇談会、専門委員会も
含め、ご参加ありがとうございました。
直小だより5月号
学校だより5月号を「おたより」にアップしました。
1・2年生学校探検
2年生の皆さんが、学校の様子を1年生
に紹介してくれました。すてきなお兄さん、
お姉さんでした。
令和3年度 2週目のスタート
今週から時間割に沿った学校生活がスタートします。
新入児の皆さん、早く学校生活に慣れてくださいね。
4月5日(月) 入学式の様子
4/9 お花見給食
共同調理場設置による給食の変化に、戸惑いながらもすこし準備の速度が上がった本日ですが、すてきな給食が運ばれてきました。お花見給食です。
3~6年生は正面の窓をみてお花見をしながらの給食となりました。とてもおいしかったです。
1,2年生ももりもりおいしそうに食べていました。 ごちそうさまでした。
令和3年度スタート
身体計測、集団下校が行われました。
新方式による給食もスタートしました。
(飯田小から給食が運ばれてきます。)
入学式が行われました
卯月となりました。
本日、新入児14を迎えて、入学式が行われました。
全校児童61名による令和3年度 学校生活のスタートです。
学校だより4月号をアップしました
学校だより4月号を「おたより」欄にアップしました。
内容は
・第74回卒業証書授与式
・教職員 異動のお知らせと挨拶
・令和2・3年度 PTA三役の紹介
・直公民館さんにはたくさんお世話になりました
・「ありがとうございました」
・4月の行事予定 等を掲載しています。
⇒こちらのページへ
3/24 修了式 離任式
24日、いろいろあった令和2年度も修了式を迎えました。今年度は192日の授業日となり、例年より10日ほど少なくなりましたが、必要な授業時数は確保でき、その学年で学ぶべき内容も終えることができました。
まず5年坂東さんの伴奏で、みんなで校歌を歌いました。この1年を振り返るかのように、心をこめた素敵な校歌を歌うことができました。校長先生からは、次のお話がありました。
・今日のみなさんの校歌を聴いて、みなさんの成長を感じたこと。
・それぞれの学年の成長の様子を紹介し、児童全員の成長を喜んでいること。
・4月からは、ぜひ歩いて登校してほしいこと。
保護者・地域の皆様のお支えで、無事令和2年度を終えることができます。本当にありがとうございました。
続いて、離任式が行われました。今年度は7名の職員が退職・離任となりました。お世話になりました。ありがとうございました!
*退職・離任される職員はこちら→お世話になった皆様へ.pdf
3/18 卒業証書授与式
18日の10時より、卒業証書授与式を行いました。コロナ禍のため、来賓を少なくし、1家族2名まででお願いし、感染症対策を実施しての式となりました。式次第については、祝辞等を短くしていただいたり、卒業記念品等の授与を行う等工夫し、52分の式となりました。
在校生・職員みんなの精一杯で、この1年最上級生と本当にがんばってくれた卒業生10人を送ることができたと思います。
これからも皆さんの成長を見守っています!はばたけ、直っ子!
3/17 フラワーアレンジメントをしました。
直地区婦人会会長の上野さんと公民館の新出さんに教えていただき,フラワーアレンジメントをしました。卒業式なので,家族への感謝の気持ちを込めて作りました。慎重に,時には大胆に花をあしらっていました。材料は同じでもそれぞれの個性があふれる作品に仕上がりました。
3/17 卒業お祝い献立/大納言小豆の日
本日の給食は卒業お祝い献立/大納言小豆の日ということで、赤飯、牛乳、トンカツ、揚げ入り大根なます、すまし汁、お祝いデザートがでました。六年生は小学校最後の給食。その影響か「いただきます」「ごちそうさまでした」の声がいつもより大きくなっていました。大納言小豆を使用した赤飯はとてもおいしくおなかいっぱいいただけました。デザートも甘くて皆うれしそうにしていました。次の給食からは六年生と一緒に食べられないと思うと寂しいです。中学校に行っても元気にいっぱい食べて育ってください!
3/11 かたつむりさん来校
11日の朝は、かたつむりさんの読み聞かせがありました。今年度最後の来校です。今回は5人の方が来て下さいました。
ちょうどこの日は、10年前に東日本大震災が起こった日です。4年生では、「つなみでんでこ はしれ、上へ」を読み聞かせていただきました。
2011年3月11日。岩手県の海岸から400~500メートル地点にある、鵜住居(うすのまい)小学校と釜石東中学校の子どもたちが、午後の授業を受けているとき、地震がおきました。
その直後、小中学生600人が山への坂道を2キロにわたり走って逃げました。中学生は小学生と手をつなぎ、近くの園の園児たちをのせた台車をおしながら。ほとんどの子どもが津波から逃げのびた、「釜石の奇跡」といわれた実話です。これは、その実話をもとにした絵本です。
主人公の小学生、「ぼく」のじいちゃんは、漁師。大槌(おおつち)湾の美しい海で魚をとって暮らしてきました。絵本からはいろんなことがつたわってきます。どこに逃げるか、一瞬判断に迷う先生。見つめる「ぼく」たちのまなざし。窓の外で中学生が逃げはじめたときの、教室の空気。
「車に、気をつけろー!」「川がわは、はしるなー!」と中学生が叫ぶ声。互いに励ましあいながら高台の“ございしょの里”へ、“やまざきデイサービス”へ、いや、もっと上の峠へ!避難場所がどんどん高くなっていく緊迫感……。
親戚が被災し、釜石に通うようになった指田和さんが文を書き、本書はうまれました。昔から津波におそわれてきた東北地方には“つなみてんでんこ”という言い伝えがあります。てんでんこは、てんでんばらばらの意味。家族が信頼しあって、いざというときは、ひとりひとりがしっかり逃げる。けっして一家全滅などというつらくかなしい思いをしない、という意味がこめられているのだそうです。釜石ではこのとき、それでも多くの方々が亡くなりました。家も学校も何もかも流されました。伊藤秀男さんが描いた、圧巻の観音開きの絵の重みを、感じました。人間があらがえない自然災害。防災教育は、防災訓練だけではありません。いざというとき、じぶんのいのちをまもるのはじぶんだと、子ども自身が信じることが大事なのではないかと思います。
「いのちさえあれば、これからなんだってできるものな」
ニッとわらった「ぼく」のじいちゃんの言葉と、描かれた海のうつくしさが、胸にしみます。いつか遭遇する自然災害を、いきのびる勇気が、心のどこかに、芽生える絵本でした。
かたつむりの皆さん、一年間素敵な読み聞かせをありがとうございました。4月からもよろしくお願い致します。
3/11 非接触型消毒液噴霧器
本日、県P連より非接触型消毒液噴霧器1台の寄贈がありました。早速職員玄関に設置させていただきました。有効に活用させていただきます。ありがとうございました!
3/10 3年ペタンク交流
10日の午後、3年生は公民館で長生会の皆さんと、ペタンクで交流しました。長生会の方7名と3年生7名が混合で4チームを作り、総当たり戦で楽しみました。3年生は昨年学級レクでしたことがあったようで、最初は少し自信があったようですが、止めたいところにとまらないことがわかってくると、長生会の皆さんの上手さに感心しているようでした。
みんな楽しんで交流できた素敵な時間となりました。長生会・公民館の皆様、本当にありがとうございました。
3/9 1・2年生和菓子づくり体験
9日の3~4限目に、1・2年生は公民館で和菓子づくり体験を行いました。おきな軒の瀬戸さんが丁寧に教えてくれたので、難しいところもありましたが、低学年の子どもたちでも上手につくることができました。今回は、2種類の練りきりを作って持ち帰りました。味はもちろん、目でも楽しめるのが和菓子の良さです。今回を期に、和菓子をはじめとした日本の良さにも興味を持ってくれたらいいなと思います。
3/10 児童集会
10日の朝は、児童集会でした。まず2つの表彰が行われました。
①日中韓書画交流展
特等賞 6年 坂尻真輔さん(習字)
入 選 6年 澤村 碧さん(習字)・3年 杉野萌々華さん(絵画)・2年 清間 杏菜さん(絵画)
②スポチャレいしかわ
ベスト部門 シャトルボール 6年生の部 第3位 記録183回
表彰の後、6年生がシャトルボールの技を披露してくれました。自分たちではなかなかできない6年生のプレーを、下級生は感心して見る姿がありました。
最後に、縦割り班引継ぎ式を行いました。今年班長だった6年生と4月から班長になる5年生が、互いの言葉を伝え合いました。新たに班長になる5年生の姿に頼もしさを感じました。1年間がんばってくれた6年生に拍手!拍手!
3/9 卒業式練習が始まりました
今週から、18日に行われる卒業式に向けた練習が始まりました。8日からは卒業生の練習が、今日9日からは在校生の練習を行っています。座り方や起立の仕方、送別の言葉や合唱等の練習に、みんな集中して取り組む姿が見られます。また明日からは全校での練習も行う予定です。あと1週間程度、お世話になった6年生のために、しっかり練習して、素敵な卒業式になるようがんばっていきます。
3/5 体育館ワックスがけ
5日の6限目、4~6年生で体育館のワックスがけ作業を行いました。18日に行われる卒業証書授与式に向けた練習が、来週8日から行われるのに合わせての作業です。家から持ってきた新しいぞうきんを使って、4~6年生は体育館の端から端までの水ぶき・乾ぶきを何度も繰り返して行いました。マスクをしながらだったので、息を切らしながら最後までがんばる姿に、6年生を綺麗な体育館で送ってあげようとする在校生の気持ちが伝わってくる時間でもありました。
8日からは卒業式練習が始まります。校長先生からは、『一年間で一番大切な行事だ』とのお話もありました。全校児童で素敵な卒業式にできるよう、練習に取り組んでいきたいと思います。
3/3 1年紙芝居交流会
3日(水)の3・4限目に、公民館で紙芝居交流会を行いました。1年生手作りの紙芝居は長生会の皆さんに大盛況で、「じいちゃんらが1年生のとき、こんな上手く絵描けんかったわ。」「聞きやすい速さで、声も大きくて上手やったわ。」と、たくさん褒めていただき、ニコニコの12人でした。
後半には、長生会の方や公民館主事さんから音楽科で学習した以外の絵描き歌を5種類も教えてもらいました。絵描き歌の描き方は、プリントにまとめたものをいただき、児童は持ち帰りました。保護者の皆さんがご存じの歌はあったでしょうか?お子さんに教わりながら、お家でも絵描き歌で楽しい時間を過ごすことができればと思います。
1年生の感想
・かみしばいを いっぱいほめてくれて ありがとうございます。おじいちゃん・おばあちゃんチームの かみしばいをよむのが じょうずでした。ぼくもじょうずによめるようになりたいなと思いました。
3/3 2年国語科 正院小とのリモート交流
3日の3限目に、2年生は国語で学習したことを「より多くの友達へ発表したい」と、正院小との第2回のリモート交流をしました。相手に伝わるように発表したり,よく聞いて感想を言ったりして考えを深める交流ができました。直小は7人全員が「楽しかったよ,2年生」の作文を読みました。
【交流後に書いたお手紙】
・正いん小のみんなのけんばんハーモニカが大きな音で聞きやすかったよ。直小のはっぴょうをしずかに聞いてくれて,うれしかったよ。前の交りゅうのときよりも楽しかったよ。スーホの白い馬の絵すてきだったよ。また交りゅうできるといいね。
3/1 馬頭琴演奏会 児童の感想追記
1日の2限目、三崎町・翠雲寺の住職・岩尾さんをお招きし、馬頭琴演奏会を開きました。モンゴルに何度も訪問されている岩尾さんが、馬頭琴の魅力に触れ、演奏されるようになったとのこと。県内各地でも演奏されているそうで、お忙しい時間をぬっての演奏会となりました。
全校児童がなかよしルームに集まって行いました。岩尾さんは、モンゴルの民族衣装を着て演奏して下さいました。馬頭琴とは、馬のたてがみを弦にしてできた楽器で、モンゴルではとても縁起のよい楽器と言われています。馬頭琴をひくと、その家に幸せが訪れるとされ、宴会やお祝い事で使われることが多いそうです。
この日は、次の4曲を聞かせていただきました。
◈クリスタルグリーン ◈涙あふれて ◈ミニーエイジ ◈アニーホーリ
どの児童も馬頭琴の音色に魅せられたようで、静かに聞き入る姿が見られました。最後は馬頭琴についての質問コーナーがあり、児童はこの楽器について、弦は何でできているのか、いくらくらいするのかなどたくさん質問する姿がありました。
岩尾さん、素敵な演奏会を本当にありがとうございました。
『追記:児童の感想』
・高い音がでるとおもっていたけれど,おもったのよりひくい音もでることがわかりました。ばとうきんのてっぺんのりゅうと馬がかっこいいとおもいました。小町先生のきていたいしょうもきれいでした。
・ばくは,はじめてがっきの一番上に馬の頭の形をしているのがなぜか知りました。音色がこんなにきれいだと,はじめて知りました。ひくい音・高い音どちらもでるなんてビックリしました。小町先生がきていたふくは,日本のきものとくらべて,きれいだしピカピカしていて,本当にきれいだなと思いました。
・きょう,はじめて知っておどろいたことが2つあります。1つ目は,馬頭琴が昔は馬の体で作っていることは知っていたけれど,今は木でできていることです。2つ目は,自分が作った曲をえんそうしていることです。馬頭琴の音は,どうがで見たり聞いたりしたことはあるけれど,目の前でひいてもらったことがなかったのでうれしかったです。
・わたしが2年生の時はどうがで見て聞いていたけれど今日は本物を聞いて,とてもおどろきました。予想していた音と全ぜんちがいました。とってもいい音色だったのでまた聞きたいです。
3/3ひなまつり給食!
本日の給食はひなまつり給食でした。献立はちらし寿司、牛乳、小松菜和え、すまし汁、ひなまつりゼリーで色とりどりの給食となりました。もうひなまつりの時期なんだなと思いながら食べました。子供たちはひなまつりゼリーを大事そうに食べていました。ごちそうさまでした。
3/3 全校朝会
3日の朝は全校朝会でした。まずみんなで校歌を歌いました。今回からは伴奏が5年生となり、この日は坂東さんがひいてくれました。緊張しながらも最後までがんばってくれました。応援するかとように、児童も元気よく校歌を歌ってくれました。
次は表彰でした。県読書感想画コンクールで優良賞をいただいた高畑綾乃さんが表彰されました。表彰された作品は、みんなに紹介し、この後図工室前に掲示します。
最後は校長先生から、2つのお話がありました。
1)10年前の出来事
ちょうど10年前の3月11日に東日本大震災が起こりました。午後2時56分、マグニチュード9・最大震度は7の大地震が発生し、大津波も起こりました。この地震による死者・行方不明者が2万人であること、釜石市の大川小学校では全校児童108人のうち74人もの児童がなくなったことなどをお話しました。これからいろいろな報道がされると思います。10年前にどんなことがあったのか、被災した人たちは今どうなっているのかを興味を持って知って欲しいと思います。地震が起こったとき大切なことは『自分は自分で守ること』です。そんな行動ができるようになることが大切ですね。
2)卒業式
今年は、昨年とちがって全校児童で卒業式を行うことができます。卒業式まであと12日。みんなで準備し、素敵な卒業式にしましょう!
3/2 能登牛給食!
本日は能登牛給食で、メニューは能登牛を使用した牛丼、味噌汁、さざなみ和え、牛乳でした。やはり能登牛はすごくおいしく、児童生徒のみんなも食べる速度が速かったように見えましたが、中には大事そうに最後までゆっくり食べていた子も見付けました。1年に何度も能登牛を食べられて幸せだなと感じました。ごちそうさまでした。
3/2 2・3年最後の図工
2・3年生は、今年最後の図工として、版画作品作りに取り組んでいます。2・3年生が作る版画は紙版画です。ご家庭の協力もあり、画用紙や発砲トレイ、梱包材(プチプチ)、毛糸などを家から持ってきて、思い思いに作品を作ってきました。今日の図工で作品を仕上げ、お互いの作品を鑑賞し合いました。
一人ひとりが前で自分の作品を紹介し、互いに感想を伝え合いました。みんなが相手に伝わるように話し、反応しながら聞く姿が見られ、素敵な鑑賞会になりました。
給食だより3月号をアップしました
給食だより3月号をアップしました。
・1年間の食生活を振り返ろう
・3月の献立
等を掲載しています。
⇒こちらのページへ
2/26 6年生を送る会
26日の2限目、6年生を送る会を体育館で行いました。今年度はコロナ禍のため、学校職員及び児童のみで行いました。5年生が早くから準備してくれました。当日も朝から会場準備や打合せをして本番に備えました。
①6年生入場
5年生が先頭と後ろに付き、誘導しながら6年生が入場しました。6年生は照れくさそうにしながら、笑顔で入場してくれました。
②開会の言葉
5年生を代表し松原さんが開会の言葉を言いました。「6年生と一緒に過ごす最高の時間にしましょう。」と話してくれました。
③6年生にインタビュー
5年生が、6年生に一人ずつ3つのことをインタビューしました。
1)学校生活での一番の思い出は?
2)好きな教科は?
3)中学校で入りたい部活動は?
6年生は、それぞれの思いを話してくれました。④3択クイズ
5年生が自分たちで作った3択クイズを出してくれました。みんな楽しんで考える姿が見られました。
⑤ゲーム
3文字の言葉ゲームを行いました。5年生が3人で同時に言った3つのひらがなをつないで、3文字の言葉をあてるゲームでした。小班ごとに相談して答えました。最初は戸惑いながら考えていましたが、慣れてくると正解する班が出てきました。なかなか難しいクイズとなりました。
⑥下級生から6年生へプレゼント
1~5年生が縦割り小班ごとに書いたメッセージを飾り物にして、5年生が代表して渡しました。6年生はうれしそうに受け取ってくれました。⑦6年生から下級生へのメッセージ
まずは合奏を披露してくれました。曲は【ジュピター】でした。木琴・鍵盤ハーモニカ・リコーダー・オルガンでの合奏でした。下級生は静かに聞き入る姿がありました。5年生のアンコールコールで、2度演奏してくれました。
その後、6年生は全員で「今まで本当にありがとうございました○」とメッセージを伝えてくれました。
⑦校長先生の言葉
校長先生からは、今までの6年生の頑張りに感謝していること、残り14日間の小学校生活ですが次は卒業式に向けてみんなでがんばろうということ、最後に今日頑張ってくれた5年生への感謝を伝えました。
⑧閉会の言葉
5年生を代表し坂東さんが閉会の言葉を言いました。「6年生と一緒に過ごす最高の時間になりましたか?」の問いかけに全員が「はい。」と答えてくれました。
⑨6年生退場
5年生が先頭と後ろに付き誘導しながら、紙吹雪の中を退場しました。6年生はみな笑顔でした。 5年生のおかげで、6年生にとっても素敵な時間となったことと思います。次は3月18日の卒業式に向け、みんなでがんばっていきたいと思います。
2/25 かたつむりさん来校
25日の朝は、かたつむりさんによる読み聞かせがありました。いよいよ今年度もあと2回、4名の方に来校いただきました。子ども達は、いつものように読み聞かせの世界に入りこんでいるようでした。
2・3年教室では、「けんかのきもち」を読んでいただきました。
主人公のたいは、なかよしのこうたと、すごいけんかをしました。けりをいれて、パンチしました。さいごにどつかれて、しりもちをつきました。くやしくて、泣きながら走ってうちに帰りました。こうたがあやまってくれたけど、まだけんかの気持ちは終わらない・・・。思いっきり気持ちをぶつけあえば、もっとともだちになれる。コミュニケーションの在り方を考えさせる素敵な絵本でした。
これからも素敵な本にたくさん出会えるといいですね!
2/24 児童集会(クラブ発表)
24日の朝は児童集会でした。いつもとは違い、3~6年生がなかよしルームに集まって、今年度1年間のクラブ活動の様子について、3つのクラブから紹介がありました。特に3年生は、4月からクラブ活動が始まるので、興味を持って聞く姿が見られました。
紹介時間は各クラブ3分程度。短い中で、それぞれのクラブは工夫して活動の様子を紹介してくれました。卓球クラブは、今年度、市小学生卓球大会団体連覇を目指して取り組んで来ましたが、大会が中止になり残念であったこと、それでもみんなで協力し楽しんで活動できたことを報告してくれました。
各クラブの活動内容は、現在1階廊下に掲示してあります。学校に来られた時はぜひ見て下さい。
2/19 切干大根・しいたけ給食!
今日の給食は 切干大根のごまマヨネーズ和えで切り干し大根を、肉じゃが煮でしいたけをいただきました。どちらも能登、または珠洲でとれたものだそうです。切干大根は噛めば噛むほど味が出てとてもおいしかったし、しいたけも厚みがあっておいしかったです。
2.3年生にしいたけ好きな人!と聞いてみるとたくさん手が上がりました。とても良いことだと思います。
2/18 図書委員会・読み聞かせ
18日の朝、図書委員会が読み聞かせをしてくれました。図書委員が読んであげたい本を選び、読み聞かせてくれました。お話の内容が伝わるよう工夫して読む姿が見られました。いろいろな本とかかわることを大切にして、今後も本が好きになるような活動に取り組んでいきます。
図書委員長・6年鼠田さんの感想
私は4年生に読み聞かせました。みんな静かに聞いてくれたし、うまくできたのでよかったです。
2/18 最後の授業参観
18日は今年度最後の授業参観でした。前日からの積雪のため、保護者駐車場の台数を制限しての参観日となりましたが、皆様のご協力で無事駐車できました。ご協力ありがとうございました。
13:50から、担任の授業を参観していただきました。今年度もいろいろな教科を公開してきました。どの学年も、精一杯学ぼうとする姿を見ていただけたのではないかと思います。その後学級懇談会を行いました。担任から今年度の振り返りをさせていただき、来年度の学級委員も決めていただきました。学級懇談会終了後は、PTA専門委員会を開き、2つの委員会合同で今年度の文集「のぞみ」の校正作業を行いました。文集「のぞみ」は卒業式前日に配布できるよう今後準備していきます。
今回は保護者の参加が90%をこえました。日頃からの本校の教育活動へのご理解・ご協力の表れと強く感謝します。寒い中・お忙しい中、本当にありがとうございました。
2/17 全校朝会(校歌伴奏引き継ぎ)
17日の朝は全校朝会でした。集会での校歌伴奏の引き継ぎを行いました。この1年間校歌伴奏をしてくれた6年鼠田さんから、これから伴奏をしてくれる5年焼塩さん・坂東さんへバトンをわたしました。
6年鼠田さんからは今までの苦労やがんばったこと、5年焼塩さん・坂東さんからは、これからの思いを話してもらいました。その後、6年鼠田さんの伴奏で校歌を歌いました。全校のみんなは今までの感謝の思いも込めて大きな声で校歌を歌いました。6年鼠田さん、今まで本当にありがとう。卒業式が最後の伴奏になりますね。楽しみにしています!
2/15 4年豆腐作り体験
15日の午後、4年生は公民館で、豆腐作り体験を行いました。婦人会からは3名と、新出主事さんの皆さんのご協力で実施しました。4年生が学校の畑で育てた大浜大豆を使っての豆腐づくり、子ども達は興味を持って作り方を聞き、約45分間丁寧に豆腐作りに取り組みました。にがりを入れて10分間、子ども達はどんな豆腐ができるか楽しみに待っていました。できあがった豆腐を食べて、いつもとは違う手作り豆腐の味に大満足、みんな何度もおかわりしながら食べました。
こうした貴重な経験ができたのも、婦人会や公民館さんのご協力のおかげです。素敵な体験を本当にありがとうございました。
2/15 4年算数研究授業
15日の3限目、今年度最後の校内研究授業を行いました。4年生算数科、「小数のかけ算とひき算」の勉強でした。本校は今、単元の学習の最後にこの単元で学んだことを生かして問題解決する授業に取り組んでいます。今回は、ハードル走で自分たちでハードルを並べるとき、どのように並べるればいいかを考えました。多くの児童は自らつぶやいたり挙手したりしながら学び合う姿が見られました。今回の研究授業での成果や課題を今後の各学年の授業に生かしていくことにしました。
18日の授業参観でも、算数科を公開する学年があります。明日授業内容も含めたおたよりを配布します。是非ご来校下さい。
2/15 校内がお花で飾られています
15日、次の2つのお花が届きました。
①白いストック
花卉栽培センター様から、白いストックの花がたくさん届きました。1月に続き2度目のストックです。各学年の教室に飾らせていただきました。
②エアリーフローラ
エアリーフローラは、石川県がブランド化を進めるきれいなお花です。県民の理解を醸成するため、卒業式に向けて学校に提供されたものです。色とりどりのエアリーフローラを用いたアレンジメントを玄関に飾りました。
どちらも、18日の授業参観でご覧いただければと思います。
2/12 なわとび集会
12日の長休み~3限に、全校でのなわとび集会を行いました。今年度は12月から全校で、体育の時間や休み時間を利用してなわとびの練習に取り組んできました。また、3学期に入ってからたてわり班ごとに、8の字とびの練習も行ってきました。朝から児童は体操服に着替え、時間を見つけてなわとびに取り組む姿が見られました。
6年生の挨拶や説明の後、なわとびに取り組みました。前半は個人種目、技ごとに各班の選手を決めて、制限時間いっぱいとぶ人数を競いました。1年生から6年生まで自分が受け持った種目で精一杯の演技ができるようにがんばる姿が見られました。後半は、チーム種目の8の字とびです。前後半の2チームを作り、2分間で何回とべるかを競いました。
集計結果は、1班347点、2班310点、3班321点で大接戦の末、優勝は1班でした。どのチームも最後まで力を発揮できたという満足感があふれるよい集会となりました。
2/5 1・2年昔遊び交流会
5日の午後、1・2年生は直公民館で昔遊び交流会を行いました。地域のおじいちゃん・おばあちゃんにご協力いただきました。縦割り班に分かれて,けん玉・こま・あやとり・紙鉄砲・お手玉・おはじきの6種類の遊びをしました。子どもたちも聞いたことがある「けん玉」や「コマ」、聞いたことがあるけど遊んだことがない「あやとり」や「おはじき」などいろいろな遊びを体験できました。1年生は初めてのものもあったようですが、上手くできたときはたくさん褒めていただいたり、なかなかできないときにはできるまで優しく教えていただいたりしていました。2年生は1年生の時にもやっているので,昨年よりも上手くできた遊びもあったようです。おじいちゃん・おばあちゃんに教えてもらいながら,1年生と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
◈1年生の感想
きょうは、こうみんかんで、むかしあそびを たのしみました。けん玉・こま・おはじき・お手玉・かみてっぽう・あやとりが ありました。とくに、お手玉がはじめてしたけど、うまくまわせて うれしかったです。おうちにかえって、かみてっぽうを つくってあそんでいたら、クラッカーの音がしました。いもうとが、「なんの音。」と いったので、これはかみてっぽうだと おしえてあげました。
◈2年生の感想
・今日むかしあそびをして,ぼくは1年生の時のけん玉より上手くできました。上手くなったのは,もしもしかめよです。さいこう記ろくは23回です。いっぱいのせることができてよかったです。ほかには,お手玉です。2こ回すのが上手くできました。でも3つつかってやったら1回しかできませんでした。おばあちゃんたちのお手本を見たら,何回も何回もできていたのですごかったです。さい後におじいちゃんたちがおかしをまいて,1・2年生でひろうのが楽しかったです。いっぱいもらえてうれしかったです。
・けん玉や紙てっぽうはできなかったけれど,いっぱいれんしゅうしたらできたので,先生と友だちとおじいちゃん・おばあちゃんたちに見せたいです。むかしあそびには,もういけないけれど,家でれんしゅうしたいし,かぞくみんなとたいけつしたいです。
2/4~5 5・6年スキー体験学習⑷
2月4~5日に行われた、5・6年スキー体験学習。ホームページで最新の情報をお伝えする予定でしたが、HPサーバーの不具合でお伝えできませんでした。ここでまとめて、活動の様子を写真でお伝えします。
他、たくさんの写真は3階に掲示してあります。18日の授業参観の際、ご覧下さい。保護者の皆さん、ご準備等大変だったと思います。本当にありがとうございました。子ども達にとって思い出に残るスキー体験学習になりました。
2/10 児童集会(納賞・なわとび集会に向けて)
10日の朝は児童集会でした。まず、納賞を行いました。7日の市ミニバス春季交歓会で優勝した直ミニバス教室の紹介でした。前に並んだ8人のメンバーはやり遂げたという充実感あふれる表情でした。
その後、12日に行なわれる校内なわとび大会の班ごとの練習を行いました。6年生が中心となって短い時間ではありましたが、協力して声をかけ合いながら練習する姿がありました。なわとび大会本番が楽しみですね。
2/7 市ミニバス春季交歓会 優勝
2月7日、健民体育館にて、珠洲市ミニバス春季交歓会・女子の部が行われました。直ミニバス教室は、予選リーグを2連勝で勝ち上がり、決勝で正院・蛸島ミニバス教室と対戦しました。前半は11対15と4点リードを奪われましたが、後半は気持ちとチームワークで追い上げ見事逆転し、28対26で勝利をおさめました。
今季は秋季交歓会に続いての連続優勝となりました。わずか8名のチームですが、少数精鋭でよくがんばりました。優勝、おめでとうございました!
2/8 能登牛給食!
本日の給食は能登牛を使った「すき焼き風煮」がでました。子供たちも楽しみにしていてとてもおいしそうに食べていました。ごはんがすすむとっても良い味でした。 ごちそうさまでした。
2/5 2年算数「長いものの長さ調べ」
5日の2限、2年生は新しく学んだ長さの単位「m(㍍)」を使って、長いものの長さを調べました。黒板の横の長さや、教室の戸棚の長さなどを測りました。それでも1mものさしの短さを感じた児童は、紙テープで3mものさしを使ったり、最後には巻き尺を使ったりして校舎のいろいろな長さを調べることができました。
さて問題です。校舎で一番長い廊下は、1階廊下です。運動場出口から体育館入り口まで何mあるでしょうか?是非2年生に聞いてみて下さい。
2/4 4年外国語活動
毎週木曜日、ALTマッキー・エイデン先生が来校します。本来なら5・6年外国語の授業に参加されますが、この日は5・6年生がスキーでいなかったため、4年生の外国語活動に参加していただきました。4年生はエイデン先生手作りの動画や生演奏に合わせて、楽しんで英語を学ぶ姿が見られました。エイデン先生ありがとうございました。
※エイデン先生手作りの学習動画はyoutubeでもアップされています。「松木英伝」で検索してみて下さい。
2/5 スキー体験学習⑶
午後5時30分頃、子ども達は元気に学校に帰ってきました。
出発式で校長先生がお話ししたことは2つ、1)上手に転べるようになること、2)転んだ後上手に起き上がれるようになること です。
子ども達は、全員できたと振り返っていました。楽しみにしていたスキー体験学習から無事に帰ってくることができ、子ども達の表情には充実感が感じられました。
お世話になった自然の家の皆さん、休波さん、引率した先生方、そして温かく見送って下さった家族の皆さんに感謝する気持ちを忘れないでほしいと思います。
2/5 スキー体験学習⑵
今日のスキー場も好天に恵まれ、子ども達はスキーの楽しさを満喫しているようです。午前中の体験学習が終わり、ただ今自然の家で昼食を食べています。その後帰路につく予定です。
[2/5午前中 山頂にて]
学校到着時刻は連絡メールにて保護者の皆様にお知らせします。
2/4 スキー体験学習
[お詫び]
4日ホームページが開けない状況になりお知らせが遅くなりました。すみません。今朝からは更新可能となっておりますので、お知らせします。
4日の朝、5・6年生は白山ろくへスキー体験学習に出かけました。天候の影響で到着が少し遅れましたが、午後からは一里野温泉スキー場で無事にスキーを楽しむことができました。
スキーを始める前に、全員集合!
5日の様子は、写真が届き次第お知らせできればと思います。
2/3 節分給食!
本日の給食は節分給食でした。今年はとてもめずらしい2月2日が節分だったのですが、その日は5、6年生がスキー練習で学校にいなかったので2月3日に節分給食となりました。味噌汁 イワシ 白ご飯 キャベツの和え物と和の組み合わせとともに節分豆をおいしくいただきました。給食の様子をみると一粒一粒大事そうに食べている子もいたりと楽しんで食べている様子が見られました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
2/3 全校朝会
3日の朝は、全校朝会でした。まず、6年鼠田さんの伴奏で、校歌を歌いました。子ども達はマスクをつけての合唱にも慣れてきて、みんなで心を1つに校歌を歌うことができました。
その後、校長先生からお話がありました。
昨日は節分、今日は立春です。立春とは、暦の上での春。いよいよ春がくるよと知らせる日のことです。今日の天気は強い北風と雪、まだまだ寒いですよね。みなさんの中で、春を感じた人はいませんか?(誰もいなかった。)
立春についてよんだ、こんな短歌を紹介します。
「袖ひちて むすびし水の こほれるを 春立つけふの 風やとくらむ」
意味は、「夏の日に袖がぬれて、手にすくっていた川の水が、冬の間は凍っているのを、立春の今日の風が吹き溶かしているのだろうか。 」
校長先生はこの間、春を見つけました。(5年生教室から朝見られた風景の写真を見せてくださいました。)これは海の向こうに見える立山連峰です。また、この日は朝日が上ってくるのが見られました。この時刻が6時59分。それまでは7時過ぎてからの日の出でしたが、春になると少しずつ早くなっていきます。
春といえば、どんなことを思い浮かべますか?春・3学期は、その学年でつけるべき力をしっかり身に付ける時期です。3月にはここにいるみんなが、学年でつけるべき力をつけた姿を見られるといいなと思っています。
2/2 5・6年スキー教室
2日は、5・6年生が柳田植物公園へ行って、スキー教室に行きました。本来なら昨年度(スキー体験実習の前の年)に行うのですが、昨年度は全く雪がなく2日となりました。
当日は朝から予想外の雪となりました。でも、出かける子ども達の表情はやる気に充ちた表情でした。8時20分から体育館で出発式を行いました。校長先生から「スキーが上達するには、まず上手に転べるようになることです。」とのお話がありました。みんな真剣に聞き入っていました。
その後、能登少年自然の家のバスで、柳田植物公園に向かいました。指導者は自然の家の方2名と5・6年担任2名の計4人。2グループに分かれて、指導者が2名ずつついての活動となりました。初めてスキーをする児童もいて、スキーをはくのに手間取る様子もありましたが、始まるとみんな何度もすすんですべる様子が見られました。午前中約2時間すべった後、昼食として自然の家のカレーライスをいただきました。お腹をすかせていた児童は競うようにおかわりしていました。
午後も約2時間体験し、この1日ですいぶん慣れたようです。いよいよ4日からは白山一里野温泉スキー場でのスキー体験学習です。良い天候の中での活動となることを祈っています。
1/23 2・3年親子行事
23日・土曜日の午前中、2・3年生の親子行事を本校体育館にて行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の方にお集りいただきました。寒い日になりましたが,ドッジボールでは汗を流す子もいたほどでした。ストレッチ・ジャンケンフラフープ・ドッジボール・ビンゴと,役員さんが工夫してくださったプログラムで楽しく過ごすことができました。学級委員の皆さん、本当にありがとうございました。
[児童の感想]
・一番楽しかったのは,フラフープじゃんけんでした。4チームで,中央に行くとじゃんけんをするゲームです。ぼくのチームがかったので,うれしかったです。 (結翔さん)
・ドッジボールでさい後に一人のこって当たった時,くやしなみだが出るほど,くやしかったです。ビンゴでビンゴになってよかったです。これからもみんなとすごしていきたいです。(奏仁さん)
・一番楽しかったのは,ドッジボールです。なぜかというと,なかなかしょうぶがつかなかったし,れんぞくで3年生がかてたのでうれしかったからです。またやりたいです。 (莉那さん)
[保護者の感想]
・気温はとても低かったのですが,子ども達の寒さを感じさせない元気に圧倒されました。フラフープじゃんけんと書いてあるのを見て「もう何年も回したことない・・・」と思っていましたが,回すのではないのに安心しました(笑)子ども達のドッジボール熱はすごかったですね。2・3年生とは思えない球に恐怖をおぼえました。学年役員の方々,お世話ありがとうございました。
・発表会以外で2・3年生が一緒に行事を行っているのを初めて見て,仲も良く,程良い感じで年上年下の関係もあり,とても頼もしく見ながら,一緒に楽しませていただきました。
・昨年までは7人での行事でしたが,今年からは2・3年生一緒の大所帯の活動でした。子ども達1人ひとりエネルギーがみなぎっていて,見ていてとてもおもしろかったです。久しぶりのドッジボール。思ったように球を投げられず,ちょっとくやしかったです。卒業まで一緒の仲間達と仲良く楽しんでほしいなぁと思いました。
1/29 6年ペタンク交流
29日の午後、本校体育館でペタンク交流を行いました。6年児童と長生会の皆さんが、ペタンクを通して交流を深めました。ペタンクとはフランス発祥の球技です。名称はフランスの方言「ピエ・タンケ(両足を揃えて)」に由来するそうです。コート上に描いたサークルを基点として目標球にボールを投げ合って、相手より近づけることで得点を競うスポーツです。
6年生・長生会の皆さんそれぞれが3チームに分かれて、総当たり戦を行いました。始めは戸惑う児童も見られましたが、慣れてくると目標球めがけて集中して投げる姿が見られました。さすがに長生会の皆さんの巧みな技に勝利することはできませんでしたが、スポーツを通して楽しい交流の時間をもつことができました。準備して下さった公民館。長生会の皆さん、本当にありがとうございました。
1/28 本日の給食は
28日の給食は、〇〇の日ではありませんでしたが、大浜大豆の木綿豆腐を使った給食でした。道の駅狼煙で作られている大浜大豆の木綿豆腐を配達していただき、けんちん汁でいただきました。程よい感じにほぐされた木綿豆腐からは、大浜大豆の香りや味がして、みんな美味しそうに食をすすめていました。
家庭ではけんちん汁はあまり出て来ないとの児童の反応でしたが、給食のおかげでいろいろな味に出会える幸せを感じる給食になりました。ごちそう様でした!
1/28 かたつむりさん来校
28日の朝は、かたつむりさんによる読み聞かせでした。1年、2・3年、4年、5・6年生の4つに分かれて行っていただきました。
1年教室では、《みかんのめいさんち》を読み聞かせていただきました。
表紙には、みかんがいっぱい!みかん、みかん、みかんがぎっしり。
親戚のおじさんからみかんが届き、箱をあけてみると、みかんがいっぱいです。男の子はよろこんで「すごいね。みかん、いっぱいだね」とお母さんに言います。お母さんは「うん。おじさんちは みかんの めいさんちだからね」と答えます。
え? めいさんちって、何だろう……?
お母さんから「名産地」について説明してもらった男の子。でも想像の中の「めいさんち」は、本当にみかんだらけ!幼稚園の園バスはみかん号。みかんの名札の、みかん組。みんなでみかんの歌を歌います。公園にはみかんの形の遊具がいっぱい。ブランコもすべり台もみかんの形。お誕生会にはみかんのケーキ、水道からはみかんジュースが出てきて飲み放題!
うわぁ……。さすが、みかんのめいさんち。縁日も、お正月も、節分も、みかんづくしです。
言葉も、絵の線も、新鮮なみかんみたいに、みずみずしく生き生きとしています。絵をながめているだけでも楽しい、みかんだらけの絵本でした。
これからも、読書の楽しさをたくさん味わってほしいなと思います。
1/27 6限クラブ見学
6限目は、4〜6年生のクラブ活動がありました。今年度は、月1回を目安に実施しています。今回は、来年度からクラブ活動に参加する3年生が、3つのクラブ活動の様子を見学に行きました。まず、どんな活動を行っているかをきいて、分からないことを質問し、最後は少し一緒に活動してみました。
3年生は、初めての体験だったので、たくさんメモしながら楽しんで活動できていました。
《3年生の感想》
・クラブ見学をして、みんな仲を深めることがたくさんできているなと思いました。
・はじめはすごく楽しそうだなぁと思いました。でもじっさいやってみるとむずかしかったものもあったので、4月からのクラブがすごく楽しみです。
1/27 昼休み みんなで遊ぼう
27日のお昼休みに、縦割り班で《みんなで遊ぼう》に取り組みました。遊びの内容は6年生が決めました。
《各班の内容》
・1班…風船バレー
・2班…いすとりゲーム
・3班…お絵描きリレー
班ごとに、内容を工夫して、1〜6年生が楽しく活動する姿が見られました。今年度は、給食を別会場で食べている影響で、全学年が集まる機会が減っています。そこで6年生は、月1回を目安に縦割り遊びを企画しています。これからもこのような機会を大切にして、取り組んでいきたいと思います。
1/27 児童集会(表彰・5年生の歌)
27日の朝は児童集会でした。まず2つの表彰を行いました。
◈よい歯の少年少女
6年 石田 心亜さん・桶田 一成さん・坂尻 真輔さん
澤村 碧さん・白潟 悠唯さん・新 絢菜さん
仙北屋 福さん・鼠田 莉央さん・八百市瑛心さん
代表して、小学校6年間、むし歯が1本もなかった坂尻真輔さんが表彰を受けました。
◈いしかわ子ども交流センター イラストコンクール
4年 白潟 莉瑚さん
表彰されたみなさん、おめでとうございます。その後、5年生の学年発表でした。歌「北風小僧の貫太郎」を披露しました。最後に全校児童で、北風に負けない気持ちを声に込めて合唱しました。明日からは、卒業式に向けて、歌「変わらないもの」の練習が始まります。3月18日の卒業式では、素敵な歌が聞けるといいなと思います。
1/26 4限 5・6年生 SDGs学習動画撮影
5・6年生は総合的学習の時間に「SDGs」についての学習を行っています。直小の5・6年生の「SDGs」のテーマは、「住み続けられる町づくり」です。この日は、本校の取組を各学年10分の動画として撮影しました。5・6年生共に、緊張しながらも楽しんで撮影していました。
この動画は、これから教材として活用されます。また、ケーブルテレビでも放映される予定です。どんな動画に仕上がるか楽しみですね。
1/25 GIGAスクールサポート研修
学校だより1月号で、校長からお知らせしたように、来年度からGIGAスクール構想が実施されます。GIGAスクール構想とは、義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備し、子どもたち一人一人の個性に合わせた教育の実現です。
4月からの実施にむけ、本校には12月にクロームブックという学習者用PCが配置されました。
この日は、職員がクロームブックを授業等でどのように使えばいいかを学びました。1月7日に続いて2回目の開催で、蛸島小の職員との合同で行いました。県教員総合研修センターから2名の指導主事をお招きし、2時間の研修となりました。
実際にみんなで使ってみることで、こんなふうに使えそうだという見通しがもてた研修となりました。今後も時間を作って、よいよい使い方を模索していく予定です。
1/22 授業参観を行いました
1月の授業参観を行いました。1限~5限目まで授業を公開しました。今年度もいろいろな教科を公開し、児童の授業での活躍の様子を見ていただきました。子ども達はいつものように元気に学ぶ姿を見ていただけたと思っています。
また、5限目には、6年生は保護者と一緒に中学校入学説明会を行いました。中学校入学に向けて6年生は思いを新たにしているようでした。授業後には、臨時PTA総会を開き、PTA組織の縮小に向けた規約改正を審議し、3学期以降の行事予定や学校前道路の交通ルール変更等の見通しについてお話しました。
保護者の皆様、子どもたちの授業の様子はいかがでしたか?ご意見やご感想があれば、メールや連絡帳でお知らせください。よろしくお願いいたします。
1/21 校内百人一首大会
例年、1月の授業参観で行っている百人一首大会。今年度は感染症防止策として密をさけるため、児童及び職員のみで行いました。今年度は、1月に入って校長先生は昼休みに希望者を募り、練習の場も設定して本番を迎えました。会場を1年教室、2・3年教室、なかよしルーム(4~6年生)に分けて行いました。どの会場でも静けさと緊張感の中で、子ども達は耳と目を使い、集中して取り組む姿が見られました。
閉会式では、校内百人一首大会のねらいらいが「百人一首に親しむこと」であること、競技かるたを行う際の序歌「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり いまを春べと 咲くやこの花」を紹介しました。これからもいろいろなことに興味を持って取り組んでくれたらと願っています。
1/20 指導主事訪問が行われました
20日の午後、指導主事計画訪問Cが行われました。5~6限の授業を見ていただいた後、本校の学校研究は進んでいるかご質問等を受けました。授業は、若手の先生方の授業を中心に見ていただきました。今まで通り、本校の児童の授業中の主体的で対話的な姿を評価していただきました。合わせて、今後に向けての改善点も教えていただきました。
本校は、算数科を中心に授業改善に取り組んでいます。今後もよりよい授業に向けて授業改善に取り組んでまいります。
1/19 6年GTECジュニア実施
珠洲市として、今年度から6年生を対象にGTECジュニアを実施することとなりました。GTECジュニアとは、小学校の英語の授業で学んだ内容を通して、英語の4技能の英語力がどれくらい身についているかをタブレットを用いて楽しく測れる検定です。 英語4技能とは、英語の「聞く(listening)」「読む(reading)」「話す(speaking)」「書く(writing)」という4つのスキルを表しています。日々の活動の振り返りの機会として実施することとなりました。
本校では、19日の5~6限に実施しました。最初は慣れない検定方法で戸惑う姿も見られましたが、使い方に慣れると、集中して検定に挑む姿が見られました。良い結果につながることを祈っています。
1/19 大浜大豆給食
19日の給食は、大浜大豆の日。大浜大豆とは、狼煙地区で昔から栽培される地豆で、大粒で香りが強く、中央部の裂けた「へそ」が大きいのが特徴です。平成14(2002)年に、地元有志が働きかけ、わずかに残っていた種豆をもとに再び栽培を開始し、品種の選抜や生産拡大に取り組んでいます。
今回は、大豆のコロコロサラダで味わいました。他のメニューはごはん,牛乳,ミートボールのケチャップ煮,コンソメスープでした。児童は、大粒の大浜大豆の香りを味わいながら、口いっぱいにほおばる姿が見られました。
今日も美味しい給食をありがとうございました。
1/18 小中連絡協議会
18日の午後、緑丘中学校校区の小中連絡協議会を行いました。今回は若山小と本校の2会場で、授業公開と部会を行いました。本校では、各校の生徒指導担当と養護教諭が集まって、2年生・国語科(小町教諭)の授業公開、「SNSにおける課題」をテーマに部会を行いました。
2年生・国語科(小町教諭)の授業公開は、「おにごっこ」について、もっと楽しくなる遊び方とその具体的な方法について、互いの考えを伝え合い、話し合う学習でした。2年生7人がすすんで考えを出し合い、対話的に話し合う姿が見られ、参観された他校の先生方からは感想として学ぶ姿のよさをお話いただけました。
部会では、緑丘中学校で毎年起こる中1のSNSでのトラブルについて話していただき、校区の小学校の具体的取組を交流して、今後の共通行動について話し合いました。今年度中に、各校でネット利用についての家庭のきまりがある児童100%に向けて取組をすすめることが話し合われました。本校でも近日中に家庭のきまりについてのお願いを行う予定です。ご協力いただきますようお願いいたします。
1/15 6年算数研究授業
15日の6限目、6年算数の研究授業を行いました。奥能登教育事務所の指導主事を招き、本校の算数の授業は子ども達に力をつける授業になっているかを見ていただきました。
当日の単元は「データの調べ方」。新しい教科書になって新たに作られた単元で、今後子ども達がつけるべき力をつける単元でもあります。様々なデータやグラフから、問題解決に向けて何に注目しどのような特徴があるかを調べ、自分の考え(結論)を導き出します。この日は「石川県」と「珠洲市」の人口プラミッドや年齢別積み上げグラフから、「珠洲市」の人口の特徴について、みんなで考え導き出す姿が見られました。
指導主事からは、このような学習場面を設定することで児童の力はのびること、授業前半の内容をもっとシンプルにし、児童が考え、話し合う場面を授業の中心にすること等をご指導いただきました。今後も、子ども達に力をつける授業への改善をすすめていきたいと思います。
1/14 黒豆給食
珠洲市の食材を使った「○○の日」、1月の1回目は黒豆でした。黒豆は、皮の色の黒い大豆のことで、黒大豆とも呼ばれています。今日のメニューは,黒豆ごはん,牛乳,いかくんサラダ,厚揚げとひき肉のうま煮でした。黒豆は、黒豆ごはんで味わいました。
・5年児童の感想
家ではあまり豆料理は食べません。今日食べた黒豆ご飯は、給食でも初めて食べたように思います。黒豆のあまさやほっくりした感じがとてもおいしかったです。黒豆の色がお米に薄いピンク色をつけていたのもとてもきれいでした。
これからも珠洲市でとれた食材のおいしさを給食で味わえたら幸せですね。
1/14 かたつむりさん読み聞かせ
14日の朝、今年に入って初めてのかたつむりさんによる読み聞かせがありました。新年に合わせてみなさんはいろいろな本を読み聞かせて下さいました。
6年生教室では、袖さんが『ゆきのうえ ゆきのした 』という本を読み聞かせてくれました。ゆきのうえは、しんとしずまりかえって、まっしろ。でもゆきのしたには、まったくべつの、ひみつのせかいがあって、リスやウサギ、ネズミやウシガエルにクマなど、いろんないきものたちが、さむさやきけんから、みをまもりながら、くらしているというお話です。巻末には、作者のことばと、おはなしに出てきたいきものたちについての解説がはいっている本でした。6年生は、ゆきのしたを想像しながら聞き入る姿が見られました。
学校評価保護者アンケートでは、家ではあまり読書しない児童が多いようです。このような機会を通して、本がすきになり、家でもすすんで読書する児童が増えるといいなと思います。