最新ニュースをお届けします

10/19 食育の日給食!

 本日10/19は食育の日とのことで、献立は ご飯 牛乳 ぶりの照り焼き やたら漬け けんちん汁 でした。食育の日は、生きる基本「食」を健全にすることで、心身ともに健康的な人を増やしていこう!ということらしいです。おいしいご飯をしっかり食べましょう! 今日は準備のときの写真を撮りました。毎日よく動いています。いつもありがとう!

10/15 食の大蔵ざらえ3!

 もう朝はだいぶ涼しくなってきましたね。日中はまだ暑いので服装に迷う日々です。 さて、本日の給食は食の大蔵ざらえ3回目でした。献立は きなこ揚げパン 牛乳 鶏団子のスープ(ミートボール) フルーツゼリー(ヤヨイ) で珍しいメニューとなりました。子ども達はとても楽しみにしており、おいしそうに食べていました。揚げパンはインフルエンザでパンが大量に余ってしまい堅くなってしまったパンをどうにか活用しようとして考えられたものだそうです。給食はいろいろな人の力で進化していっていることがわかりますね。 ごちそうさまでした。

10/13 バス遠足

 1~4年生がバス遠足に行きました。

 磯の生物観察(1・2年生)、魚釣り(3・4年生)、

全体でのスポーツ活動を行いました。

 ご協力いただいた、能登少年自然の家の皆さん、

ありがとうございました。

10/4 いわしの日給食!

 今週からマラソンチャレンジが始まり、長休みにたくさん走っています。動いた分のエネルギーを給食でチャージしよう! 本日の給食は、 ごはん いわしフライ ちくわとひじきの炒り豆腐、にらたま汁(味噌味) でした。 いわしの日ということでいわしフライが登場しました。とてもおいしいフライでした。すこし骨があるので、全部細かく出している児童もいました。にらたま汁が味噌味だったからか、食べた後すごいポカポカしました。いつもおいしい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。

9/30 食の大蔵ざらえ 給食!

 まだお昼は暑い日が続いていますね。 本日の給食は、 ごはん 牛乳 ハムカツ かじめの煮物 えのきのみそ汁 でした。三回目の食の大蔵ざらえということで、今回は「かじめ」が登場しました。 羽状の葉が特徴の褐藻だそうです。とても良い味でした。 全体的にあっさりしていて食べやすい給食でした。ごちそうさまでした。

9/17 きゅうりの日給食!

 昨日の地震はかなり大きかったですね。最近の能登地方は地震が多いので十分に対策をとっておくべきだとあらためて感じました。さて、本日の献立ですが、 カツカレー 牛乳 きゅうりとりんごのサラダ でした。きゅうりの日ということでしたが、サラダにはきゅうり以外にもブロッコリーやキャベツなどの野菜があり、おいしいサラダでした。またカツカレーはみんな大好きで食べるスピードが1.5倍増しでした。いつもおいしい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。

9/16 食の大蔵ざらえ給食

 本日の献立は、 麦ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き ぜんまいの煮物 大根とあさりのすまし汁 でした。食の大蔵ざらえということで、対象はぜんまいです。昔からある山菜で私はナムルのイメージがあります。採取する際、男ぜんまいを採っては育たなくなるため、女ぜんまいを採るというルールがあったそうです。おいしくいただきました。ごちそうさまです

9/3 じゃがいもの日給食!

 最近雨の影響か涼しいですね。暑すぎると食欲がわかないときもありますが、ちょうどいい気温でたくさん食べられます。さて、今日の給食はじゃがいもの日ということで、ごはん 牛乳 とりじゃが キャベツの酢みそ和えでした。「にくじゃが」の「とり」バージョンでとてもご飯に合うおいしい給食でした。児童も食べるスピードが早めでした。やっぱり好きな子が多いですね。

9/2 食の大蔵ざらえ 給食!

 待ちに待った給食がスタートし、あらためてありがたみを感じています。今日の給食は、黒豆ごはん 牛乳 いわしの味噌煮 大根のゆかり和え すりわり汁(呉汁・豆汁) でした。 以前アンケートをとったもので昔ながらの給食らしく、とてもおいしかったです。「食の大蔵ざらえ」とみてどういった給食だろうと考えていましたが、奥能登国際芸術祭で珠洲の大蔵ざらえというキャンペーンを行っており、その内容が「眠ったままの「地域の宝」を思い出や記憶とともに市内一円から集めて整理する地域の一大プロジェクト」と記載してありました。ですので思い出深い昔ながらの給食という意味で「食の大蔵ざらえ」なのかなと考えました。児童はおなかいっぱい食べていました。この光景も夏休み中はみられずさみしかったですが、給食はやはり良いものだなと思います。

感染拡大緊急事態

 本県の感染状況がステージⅣ「感染拡大緊急事態」

に引き上げられました。

 7月20日(火)に各家庭に配付しました「夏季

休業における新型コロナウイルス感染症対策の徹底

についてを再度ご覧いただき、感染拡大防止に努め

ていただくようお願い致します。

 

7/19 東京の日給食!

本日の献立は 深川めし(混ぜ込み) 牛乳 魚のマヨネーズ焼 ごま和え えのきとわかめのみそ汁 でした。東京の日ということで、東京都発祥の郷土料理「深川めし」がでました。最高でした。オリンピックもあとすこしという時期になりましたが、給食でいろいろな国の料理を食べることができてとても良かったです。ごちそうさまでした。

7/9 中国の日給食!

 本日の献立は ごはん 牛乳 チンジャオロース キャベツのスープ でした。 中国の日ということでチンジャオロースがでています。青椒(チンジャオ)とは、唐辛子を品種改良して辛みを抜いた緑色の果実(現代ではピーマンやししとう)のことらしく絲(スー)は細切りのことだそうです。大変おいしい料理ですが、これをきっかけにピーマン嫌いの子が克服できるといいなと思います。

  ↑史跡めぐりで6年生が一緒に食べられませんでした。残念。

7/8 イタリアの日給食!

 本日の献立は、 チキンライス 牛乳 いんげんのグリーンサラダ ニョッキのクリームスープ でした。イタリアの日ということで、ニョッキがはいっていました。ニョッキは団子状のパスタのようなもので、ジャガイモと小麦粉を組み合わせて作るものだそうです。 下級生に、「今日はイタリアの日給食ですが、どれがイタリアの食べ物でしょうか」と聞いてみると半分以上がチキンライスと答えていました。目立ちますもんね。          ↘1,2年生には高学年の児童が給食を運んでいます。いつもありがとう!

7/7 七夕給食!

 本日は七夕の日ということで、 ごはん 牛乳 星のコロッケ ひじきのサラダ 七夕すまし汁 七夕ゼリー というメニューでした。 星のコロッケはもちろん、七夕ゼリーも星形で、すまし汁のなかにも星形のトッポギが入っていました。また、すまし汁の大根等は短冊切りになっていてこだわりが感じられる素晴らしい給食でした。 とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 ↑いろいろな飾りと短冊をみんなでつくりました。機会があればぜひ玄関を見てみてください。

7/5 イギリスの日給食!

 本日はイギリスの日給食で、 ごはん 牛乳 フィッシュアンドチップス タルタルサラダ けんちん汁でした。        7月は「世界の味巡り」ということで、東京オリンピック・パラリンピックの応援をするために、世界の料理を給食メニューにアレンジして提供するそうです。楽しみですね。                ↓食べた後はしっかり歯を磨いています。

6/29 にくの日給食!

 本日は29日、にくの日給食です。献立は ごはん 牛乳 キャベツとあぶらあげのあまず和え かんこくふうすきやき ですきやきの中にぶたもも肉が入っていました。韓国風とのことですこしピリ辛となっていましたが、みんないっぱい食べていました。共同調理場になり配達時に保温性の高い入れ物でくるので温かいままです。ピリ辛なのもあってほんのり汗をかくような給食でした。

  ↑6年生の量です。時間内に食べきっていました。すごい!

6/18 いんげんの日給食!

 本日の給食はいんげんの日ということで、 チキンピラフ 牛乳 いんげんのグリーンサラダ とうふとブロッコリーのスープ をいただきました。 いんげんは珠洲産とのことでしゃきしゃきしてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

6/16 和菓子の日給食!

 本日の給食は和菓子の日ということで、 ご飯 牛乳 とり天 大根なます もずくのすまし汁 黒糖まんじゅう をいただきました。 あまいあんこ おいしくいただきました。

↑1年生の量です。いっぱい食べて元気になってください!

講談・本公演

 15日(火)午後、直小体育館にて令和3年度

文化芸術による子供育成総合事業が行われました。

講談の鑑賞・体験・運営等、貴重な時間となりました。

6/4 こまつな給食

本日の給食はこまつな給食で ごはん、牛乳、こおりどうふとひき肉、なめこのすまし汁でした。

すこしこおりどうふとひき肉が大きかったのですが皆で協力してたべました。

ごちそうさまでした。

6/1 あずきの日給食!

今日の給食は「あずきの日」ということで、 赤飯 牛乳 いわしの味噌煮 かわりきんぴら あぶらあげともやしのみそ汁の献立でした。とてもおいしくいただきました。

あっさりしておいしかったです。ごちそうさまでした。

5/27 ブロッコリーの日給食!

本日の給食はブロッコリーの日とのことで、ごはん 牛乳 豆腐ナゲット ブロッコリーのごまマヨサラダ 具だくさんスープ とボリューム満点でした。とてもおいしくブロッコリーを食べることができました。ごちそうさまでした。

左上の写真は3年生の量の給食です。残さず食べることができています。

5/18 アスパラガスの日給食!

 本日の給食は、ごはん、牛乳、カツオフライ、コールスローサラダ、コンソメスープでした。コンソメスープにアスパラガスが入っていて食べやすく、とてもおいしい給食でした!

今日は準備の時の給食当番の写真もあります。いつもありがとう!!

5/10 ごぼうの日給食!

 最近暖かくなってきましたね。今日の給食はごぼうの日ということで、ごはん、牛乳、ごぼういりどり、油あげのみそ汁、お茶プリンという献立でした。とても食べやすくおいしくごぼうをいただくことができました。一月もたてば準備をするのもはやくなり、時間に余裕を持って給食を食べる子供たちが増えてきてよかったなと思います。

   ごちそうさまでした!!

 

4/9 お花見給食

共同調理場設置による給食の変化に、戸惑いながらもすこし準備の速度が上がった本日ですが、すてきな給食が運ばれてきました。お花見給食です。

3~6年生は正面の窓をみてお花見をしながらの給食となりました。とてもおいしかったです。

1,2年生ももりもりおいしそうに食べていました。   ごちそうさまでした。

学校だより4月号をアップしました

 学校だより4月号を「おたより」欄にアップしました。

内容は
・第74回卒業証書授与式
・教職員 異動のお知らせと挨拶

・令和2・3年度 PTA三役の紹介

・直公民館さんにはたくさんお世話になりました

・「ありがとうございました」

・4月の行事予定 等を掲載しています。
こちらのページへ

3/24 修了式 離任式

 24日、いろいろあった令和2年度も修了式を迎えました。今年度は192日の授業日となり、例年より10日ほど少なくなりましたが、必要な授業時数は確保でき、その学年で学ぶべき内容も終えることができました。

 まず5年坂東さんの伴奏で、みんなで校歌を歌いました。この1年を振り返るかのように、心をこめた素敵な校歌を歌うことができました。校長先生からは、次のお話がありました。

・今日のみなさんの校歌を聴いて、みなさんの成長を感じたこと。

・それぞれの学年の成長の様子を紹介し、児童全員の成長を喜んでいること。

・4月からは、ぜひ歩いて登校してほしいこと。

 保護者・地域の皆様のお支えで、無事令和2年度を終えることができます。本当にありがとうございました。

 続いて、離任式が行われました。今年度は7名の職員が退職・離任となりました。お世話になりました。ありがとうございました!

*退職・離任される職員はこちら→お世話になった皆様へ.pdf

3/18 卒業証書授与式

 18日の10時より、卒業証書授与式を行いました。コロナ禍のため、来賓を少なくし、1家族2名まででお願いし、感染症対策を実施しての式となりました。式次第については、祝辞等を短くしていただいたり、卒業記念品等の授与を行う等工夫し、52分の式となりました。

 在校生・職員みんなの精一杯で、この1年最上級生と本当にがんばってくれた卒業生10人を送ることができたと思います。

 これからも皆さんの成長を見守っています!はばたけ、直っ子!

3/17 フラワーアレンジメントをしました。 

 直地区婦人会会長の上野さんと公民館の新出さんに教えていただき,フラワーアレンジメントをしました。卒業式なので,家族への感謝の気持ちを込めて作りました。慎重に,時には大胆に花をあしらっていました。材料は同じでもそれぞれの個性があふれる作品に仕上がりました。

3/17 卒業お祝い献立/大納言小豆の日

 本日の給食は卒業お祝い献立/大納言小豆の日ということで、赤飯、牛乳、トンカツ、揚げ入り大根なます、すまし汁、お祝いデザートがでました。六年生は小学校最後の給食。その影響か「いただきます」「ごちそうさまでした」の声がいつもより大きくなっていました。大納言小豆を使用した赤飯はとてもおいしくおなかいっぱいいただけました。デザートも甘くて皆うれしそうにしていました。次の給食からは六年生と一緒に食べられないと思うと寂しいです。中学校に行っても元気にいっぱい食べて育ってください!

3/11 かたつむりさん来校

 11日の朝は、かたつむりさんの読み聞かせがありました。今年度最後の来校です。今回は5人の方が来て下さいました。

 ちょうどこの日は、10年前に東日本大震災が起こった日です。4年生では、「つなみでんでこ はしれ、上へ」を読み聞かせていただきました。

 2011年3月11日。岩手県の海岸から400~500メートル地点にある、鵜住居(うすのまい)小学校と釜石東中学校の子どもたちが、午後の授業を受けているとき、地震がおきました。
その直後、小中学生600人が山への坂道を2キロにわたり走って逃げました。中学生は小学生と手をつなぎ、近くの園の園児たちをのせた台車をおしながら。ほとんどの子どもが津波から逃げのびた、「釜石の奇跡」といわれた実話です。これは、その実話をもとにした絵本です。

 主人公の小学生、「ぼく」のじいちゃんは、漁師。大槌(おおつち)湾の美しい海で魚をとって暮らしてきました。絵本からはいろんなことがつたわってきます。どこに逃げるか、一瞬判断に迷う先生。見つめる「ぼく」たちのまなざし。窓の外で中学生が逃げはじめたときの、教室の空気。
「車に、気をつけろー!」「川がわは、はしるなー!」と中学生が叫ぶ声。互いに励ましあいながら高台の“ございしょの里”へ、“やまざきデイサービス”へ、いや、もっと上の峠へ!避難場所がどんどん高くなっていく緊迫感……。

 親戚が被災し、釜石に通うようになった指田和さんが文を書き、本書はうまれました。昔から津波におそわれてきた東北地方には“つなみてんでんこ”という言い伝えがあります。てんでんこは、てんでんばらばらの意味。家族が信頼しあって、いざというときは、ひとりひとりがしっかり逃げる。けっして一家全滅などというつらくかなしい思いをしない、という意味がこめられているのだそうです。釜石ではこのとき、それでも多くの方々が亡くなりました。家も学校も何もかも流されました。伊藤秀男さんが描いた、圧巻の観音開きの絵の重みを、感じました。人間があらがえない自然災害。防災教育は、防災訓練だけではありません。いざというとき、じぶんのいのちをまもるのはじぶんだと、子ども自身が信じることが大事なのではないかと思います。
「いのちさえあれば、これからなんだってできるものな」
 ニッとわらった「ぼく」のじいちゃんの言葉と、描かれた海のうつくしさが、胸にしみます。いつか遭遇する自然災害を、いきのびる勇気が、心のどこかに、芽生える絵本でした。

 かたつむりの皆さん、一年間素敵な読み聞かせをありがとうございました。4月からもよろしくお願い致します。

3/10 3年ペタンク交流

 10日の午後、3年生は公民館で長生会の皆さんと、ペタンクで交流しました。長生会の方7名と3年生7名が混合で4チームを作り、総当たり戦で楽しみました。3年生は昨年学級レクでしたことがあったようで、最初は少し自信があったようですが、止めたいところにとまらないことがわかってくると、長生会の皆さんの上手さに感心しているようでした。

 みんな楽しんで交流できた素敵な時間となりました。長生会・公民館の皆様、本当にありがとうございました。

3/9 1・2年生和菓子づくり体験

 9日の3~4限目に、1・2年生は公民館で和菓子づくり体験を行いました。おきな軒の瀬戸さんが丁寧に教えてくれたので、難しいところもありましたが、低学年の子どもたちでも上手につくることができました。今回は、2種類の練りきりを作って持ち帰りました。味はもちろん、目でも楽しめるのが和菓子の良さです。今回を期に、和菓子をはじめとした日本の良さにも興味を持ってくれたらいいなと思います。

3/10 児童集会

 10日の朝は、児童集会でした。まず2つの表彰が行われました。

①日中韓書画交流展
 特等賞 6年 坂尻真輔さん(習字)
 入 選 6年 澤村 碧さん(習字)・3年 杉野萌々華さん(絵画)・2年 清間 杏菜さん(絵画)

②スポチャレいしかわ
 ベスト部門 シャトルボール 6年生の部 第3位 記録183回

 表彰の後、6年生がシャトルボールの技を披露してくれました。自分たちではなかなかできない6年生のプレーを、下級生は感心して見る姿がありました。
 最後に、縦割り班引継ぎ式を行いました。今年班長だった6年生と4月から班長になる5年生が、互いの言葉を伝え合いました。新たに班長になる5年生の姿に頼もしさを感じました。1年間がんばってくれた6年生に拍手!拍手!

3/9 卒業式練習が始まりました

 今週から、18日に行われる卒業式に向けた練習が始まりました。8日からは卒業生の練習が、今日9日からは在校生の練習を行っています。座り方や起立の仕方、送別の言葉や合唱等の練習に、みんな集中して取り組む姿が見られます。また明日からは全校での練習も行う予定です。あと1週間程度、お世話になった6年生のために、しっかり練習して、素敵な卒業式になるようがんばっていきます。

3/5 体育館ワックスがけ

 5日の6限目、4~6年生で体育館のワックスがけ作業を行いました。18日に行われる卒業証書授与式に向けた練習が、来週8日から行われるのに合わせての作業です。家から持ってきた新しいぞうきんを使って、4~6年生は体育館の端から端までの水ぶき・乾ぶきを何度も繰り返して行いました。マスクをしながらだったので、息を切らしながら最後までがんばる姿に、6年生を綺麗な体育館で送ってあげようとする在校生の気持ちが伝わってくる時間でもありました。

 8日からは卒業式練習が始まります。校長先生からは、『一年間で一番大切な行事だ』とのお話もありました。全校児童で素敵な卒業式にできるよう、練習に取り組んでいきたいと思います。

3/3 1年紙芝居交流会

 3日(水)の3・4限目に、公民館で紙芝居交流会を行いました。1年生手作りの紙芝居は長生会の皆さんに大盛況で、「じいちゃんらが1年生のとき、こんな上手く絵描けんかったわ。」「聞きやすい速さで、声も大きくて上手やったわ。」と、たくさん褒めていただき、ニコニコの12人でした。

 後半には、長生会の方や公民館主事さんから音楽科で学習した以外の絵描き歌を5種類も教えてもらいました。絵描き歌の描き方は、プリントにまとめたものをいただき、児童は持ち帰りました。保護者の皆さんがご存じの歌はあったでしょうか?お子さんに教わりながら、お家でも絵描き歌で楽しい時間を過ごすことができればと思います。

1年生の感想

・かみしばいを いっぱいほめてくれて ありがとうございます。おじいちゃん・おばあちゃんチームの かみしばいをよむのが じょうずでした。ぼくもじょうずによめるようになりたいなと思いました。

 

3/3 2年国語科 正院小とのリモート交流

 3日の3限目に、2年生は国語で学習したことを「より多くの友達へ発表したい」と、正院小との第2回のリモート交流をしました。相手に伝わるように発表したり,よく聞いて感想を言ったりして考えを深める交流ができました。直小は7人全員が「楽しかったよ,2年生」の作文を読みました。

【交流後に書いたお手紙】

・正いん小のみんなのけんばんハーモニカが大きな音で聞きやすかったよ。直小のはっぴょうをしずかに聞いてくれて,うれしかったよ。前の交りゅうのときよりも楽しかったよ。スーホの白い馬の絵すてきだったよ。また交りゅうできるといいね。

 

3/1 馬頭琴演奏会 児童の感想追記

 1日の2限目、三崎町・翠雲寺の住職・岩尾さんをお招きし、馬頭琴演奏会を開きました。モンゴルに何度も訪問されている岩尾さんが、馬頭琴の魅力に触れ、演奏されるようになったとのこと。県内各地でも演奏されているそうで、お忙しい時間をぬっての演奏会となりました。

 全校児童がなかよしルームに集まって行いました。岩尾さんは、モンゴルの民族衣装を着て演奏して下さいました。馬頭琴とは、馬のたてがみを弦にしてできた楽器で、モンゴルではとても縁起のよい楽器と言われています。馬頭琴をひくと、その家に幸せが訪れるとされ、宴会やお祝い事で使われることが多いそうです。

 この日は、次の4曲を聞かせていただきました。

◈クリスタルグリーン ◈涙あふれて ◈ミニーエイジ ◈アニーホーリ

 どの児童も馬頭琴の音色に魅せられたようで、静かに聞き入る姿が見られました。最後は馬頭琴についての質問コーナーがあり、児童はこの楽器について、弦は何でできているのか、いくらくらいするのかなどたくさん質問する姿がありました。

 岩尾さん、素敵な演奏会を本当にありがとうございました。

『追記:児童の感想』

・高い音がでるとおもっていたけれど,おもったのよりひくい音もでることがわかりました。ばとうきんのてっぺんのりゅうと馬がかっこいいとおもいました。小町先生のきていたいしょうもきれいでした。 

・ばくは,はじめてがっきの一番上に馬の頭の形をしているのがなぜか知りました。音色がこんなにきれいだと,はじめて知りました。ひくい音・高い音どちらもでるなんてビックリしました。小町先生がきていたふくは,日本のきものとくらべて,きれいだしピカピカしていて,本当にきれいだなと思いました。 

・きょう,はじめて知っておどろいたことが2つあります。1つ目は,馬頭琴が昔は馬の体で作っていることは知っていたけれど,今は木でできていることです。2つ目は,自分が作った曲をえんそうしていることです。馬頭琴の音は,どうがで見たり聞いたりしたことはあるけれど,目の前でひいてもらったことがなかったのでうれしかったです。   

・わたしが2年生の時はどうがで見て聞いていたけれど今日は本物を聞いて,とてもおどろきました。予想していた音と全ぜんちがいました。とってもいい音色だったのでまた聞きたいです。

3/3ひなまつり給食!

本日の給食はひなまつり給食でした。献立はちらし寿司、牛乳、小松菜和え、すまし汁、ひなまつりゼリーで色とりどりの給食となりました。もうひなまつりの時期なんだなと思いながら食べました。子供たちはひなまつりゼリーを大事そうに食べていました。ごちそうさまでした。

3/3 全校朝会

 3日の朝は全校朝会でした。まずみんなで校歌を歌いました。今回からは伴奏が5年生となり、この日は坂東さんがひいてくれました。緊張しながらも最後までがんばってくれました。応援するかとように、児童も元気よく校歌を歌ってくれました。

 次は表彰でした。県読書感想画コンクールで優良賞をいただいた高畑綾乃さんが表彰されました。表彰された作品は、みんなに紹介し、この後図工室前に掲示します。

 最後は校長先生から、2つのお話がありました。

1)10年前の出来事

 ちょうど10年前の3月11日に東日本大震災が起こりました。午後2時56分、マグニチュード9・最大震度は7の大地震が発生し、大津波も起こりました。この地震による死者・行方不明者が2万人であること、釜石市の大川小学校では全校児童108人のうち74人もの児童がなくなったことなどをお話しました。これからいろいろな報道がされると思います。10年前にどんなことがあったのか、被災した人たちは今どうなっているのかを興味を持って知って欲しいと思います。地震が起こったとき大切なことは『自分は自分で守ること』です。そんな行動ができるようになることが大切ですね。

2)卒業式

 今年は、昨年とちがって全校児童で卒業式を行うことができます。卒業式まであと12日。みんなで準備し、素敵な卒業式にしましょう!

3/2 能登牛給食!

本日は能登牛給食で、メニューは能登牛を使用した牛丼、味噌汁、さざなみ和え、牛乳でした。やはり能登牛はすごくおいしく、児童生徒のみんなも食べる速度が速かったように見えましたが、中には大事そうに最後までゆっくり食べていた子も見付けました。1年に何度も能登牛を食べられて幸せだなと感じました。ごちそうさまでした。

3/2 2・3年最後の図工

 2・3年生は、今年最後の図工として、版画作品作りに取り組んでいます。2・3年生が作る版画は紙版画です。ご家庭の協力もあり、画用紙や発砲トレイ、梱包材(プチプチ)、毛糸などを家から持ってきて、思い思いに作品を作ってきました。今日の図工で作品を仕上げ、お互いの作品を鑑賞し合いました。

 一人ひとりが前で自分の作品を紹介し、互いに感想を伝え合いました。みんなが相手に伝わるように話し、反応しながら聞く姿が見られ、素敵な鑑賞会になりました。

2/26 6年生を送る会

 26日の2限目、6年生を送る会を体育館で行いました。今年度はコロナ禍のため、学校職員及び児童のみで行いました。5年生が早くから準備してくれました。当日も朝から会場準備や打合せをして本番に備えました。

①6年生入場
 5年生が先頭と後ろに付き、誘導しながら6年生が入場しました。6年生は照れくさそうにしながら、笑顔で入場してくれました。
②開会の言葉
 5年生を代表し松原さんが開会の言葉を言いました。「6年生と一緒に過ごす最高の時間にしましょう。」と話してくれました。
③6年生にインタビュー
 5年生が、6年生に一人ずつ3つのことをインタビューしました。
 1)学校生活での一番の思い出は?
 2)好きな教科は?
 3)中学校で入りたい部活動は?
 6年生は、それぞれの思いを話してくれました。
④3択クイズ
 5年生が自分たちで作った3択クイズを出してくれました。みんな楽しんで考える姿が見られました。
⑤ゲーム
 3文字の言葉ゲームを行いました。5年生が3人で同時に言った3つのひらがなをつないで、3文字の言葉をあてるゲームでした。小班ごとに相談して答えました。最初は戸惑いながら考えていましたが、慣れてくると正解する班が出てきました。なかなか難しいクイズとなりました。
⑥下級生から6年生へプレゼント
 1~5年生が縦割り小班ごとに書いたメッセージを飾り物にして、5年生が代表して渡しました。6年生はうれしそうに受け取ってくれました。
⑦6年生から下級生へのメッセージ
 まずは合奏を披露してくれました。曲は【ジュピター】でした。木琴・鍵盤ハーモニカ・リコーダー・オルガンでの合奏でした。下級生は静かに聞き入る姿がありました。5年生のアンコールコールで、2度演奏してくれました。
 その後、6年生は全員で「今まで本当にありがとうございました○」とメッセージを伝えてくれました。
⑦校長先生の言葉
 校長先生からは、今までの6年生の頑張りに感謝していること、残り14日間の小学校生活ですが次は卒業式に向けてみんなでがんばろうということ、最後に今日頑張ってくれた5年生への感謝を伝えました。
⑧閉会の言葉
 5年生を代表し坂東さんが閉会の言葉を言いました。「6年生と一緒に過ごす最高の時間になりましたか?」の問いかけに全員が「はい。」と答えてくれました。
⑨6年生退場
 5年生が先頭と後ろに付き誘導しながら、紙吹雪の中を退場しました。6年生はみな笑顔でした。
 5年生のおかげで、6年生にとっても素敵な時間となったことと思います。次は3月18日の卒業式に向け、みんなでがんばっていきたいと思います。

2/25 かたつむりさん来校

 25日の朝は、かたつむりさんによる読み聞かせがありました。いよいよ今年度もあと2回、4名の方に来校いただきました。子ども達は、いつものように読み聞かせの世界に入りこんでいるようでした。

 2・3年教室では、「けんかのきもち」を読んでいただきました。

 主人公のたいは、なかよしのこうたと、すごいけんかをしました。けりをいれて、パンチしました。さいごにどつかれて、しりもちをつきました。くやしくて、泣きながら走ってうちに帰りました。こうたがあやまってくれたけど、まだけんかの気持ちは終わらない・・・。思いっきり気持ちをぶつけあえば、もっとともだちになれる。コミュニケーションの在り方を考えさせる素敵な絵本でした。

 これからも素敵な本にたくさん出会えるといいですね! 

2/24 児童集会(クラブ発表)

 24日の朝は児童集会でした。いつもとは違い、3~6年生がなかよしルームに集まって、今年度1年間のクラブ活動の様子について、3つのクラブから紹介がありました。特に3年生は、4月からクラブ活動が始まるので、興味を持って聞く姿が見られました。

 紹介時間は各クラブ3分程度。短い中で、それぞれのクラブは工夫して活動の様子を紹介してくれました。卓球クラブは、今年度、市小学生卓球大会団体連覇を目指して取り組んで来ましたが、大会が中止になり残念であったこと、それでもみんなで協力し楽しんで活動できたことを報告してくれました。

 各クラブの活動内容は、現在1階廊下に掲示してあります。学校に来られた時はぜひ見て下さい。

 

2/19 切干大根・しいたけ給食!

 今日の給食は 切干大根のごまマヨネーズ和えで切り干し大根を、肉じゃが煮でしいたけをいただきました。どちらも能登、または珠洲でとれたものだそうです。切干大根は噛めば噛むほど味が出てとてもおいしかったし、しいたけも厚みがあっておいしかったです。

 2.3年生にしいたけ好きな人!と聞いてみるとたくさん手が上がりました。とても良いことだと思います。

2/18 図書委員会・読み聞かせ

 18日の朝、図書委員会が読み聞かせをしてくれました。図書委員が読んであげたい本を選び、読み聞かせてくれました。お話の内容が伝わるよう工夫して読む姿が見られました。いろいろな本とかかわることを大切にして、今後も本が好きになるような活動に取り組んでいきます。

図書委員長・6年鼠田さんの感想

 私は4年生に読み聞かせました。みんな静かに聞いてくれたし、うまくできたのでよかったです。

2/18 最後の授業参観

 18日は今年度最後の授業参観でした。前日からの積雪のため、保護者駐車場の台数を制限しての参観日となりましたが、皆様のご協力で無事駐車できました。ご協力ありがとうございました。

 13:50から、担任の授業を参観していただきました。今年度もいろいろな教科を公開してきました。どの学年も、精一杯学ぼうとする姿を見ていただけたのではないかと思います。その後学級懇談会を行いました。担任から今年度の振り返りをさせていただき、来年度の学級委員も決めていただきました。学級懇談会終了後は、PTA専門委員会を開き、2つの委員会合同で今年度の文集「のぞみ」の校正作業を行いました。文集「のぞみ」は卒業式前日に配布できるよう今後準備していきます。

 今回は保護者の参加が90%をこえました。日頃からの本校の教育活動へのご理解・ご協力の表れと強く感謝します。寒い中・お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

2/17 全校朝会(校歌伴奏引き継ぎ)

 17日の朝は全校朝会でした。集会での校歌伴奏の引き継ぎを行いました。この1年間校歌伴奏をしてくれた6年鼠田さんから、これから伴奏をしてくれる5年焼塩さん・坂東さんへバトンをわたしました。

 6年鼠田さんからは今までの苦労やがんばったこと、5年焼塩さん・坂東さんからは、これからの思いを話してもらいました。その後、6年鼠田さんの伴奏で校歌を歌いました。全校のみんなは今までの感謝の思いも込めて大きな声で校歌を歌いました。6年鼠田さん、今まで本当にありがとう。卒業式が最後の伴奏になりますね。楽しみにしています!

2/15 4年豆腐作り体験

 15日の午後、4年生は公民館で、豆腐作り体験を行いました。婦人会からは3名と、新出主事さんの皆さんのご協力で実施しました。4年生が学校の畑で育てた大浜大豆を使っての豆腐づくり、子ども達は興味を持って作り方を聞き、約45分間丁寧に豆腐作りに取り組みました。にがりを入れて10分間、子ども達はどんな豆腐ができるか楽しみに待っていました。できあがった豆腐を食べて、いつもとは違う手作り豆腐の味に大満足、みんな何度もおかわりしながら食べました。

 こうした貴重な経験ができたのも、婦人会や公民館さんのご協力のおかげです。素敵な体験を本当にありがとうございました。

2/15 4年算数研究授業

 15日の3限目、今年度最後の校内研究授業を行いました。4年生算数科、「小数のかけ算とひき算」の勉強でした。本校は今、単元の学習の最後にこの単元で学んだことを生かして問題解決する授業に取り組んでいます。今回は、ハードル走で自分たちでハードルを並べるとき、どのように並べるればいいかを考えました。多くの児童は自らつぶやいたり挙手したりしながら学び合う姿が見られました。今回の研究授業での成果や課題を今後の各学年の授業に生かしていくことにしました。

 18日の授業参観でも、算数科を公開する学年があります。明日授業内容も含めたおたよりを配布します。是非ご来校下さい。

2/15 校内がお花で飾られています

 15日、次の2つのお花が届きました。

①白いストック

 花卉栽培センター様から、白いストックの花がたくさん届きました。1月に続き2度目のストックです。各学年の教室に飾らせていただきました。

②エアリーフローラ

 エアリーフローラは、石川県がブランド化を進めるきれいなお花です。県民の理解を醸成するため、卒業式に向けて学校に提供されたものです。色とりどりのエアリーフローラを用いたアレンジメントを玄関に飾りました。

 どちらも、18日の授業参観でご覧いただければと思います。

2/12 なわとび集会

 12日の長休み~3限に、全校でのなわとび集会を行いました。今年度は12月から全校で、体育の時間や休み時間を利用してなわとびの練習に取り組んできました。また、3学期に入ってからたてわり班ごとに、8の字とびの練習も行ってきました。朝から児童は体操服に着替え、時間を見つけてなわとびに取り組む姿が見られました。

 6年生の挨拶や説明の後、なわとびに取り組みました。前半は個人種目、技ごとに各班の選手を決めて、制限時間いっぱいとぶ人数を競いました。1年生から6年生まで自分が受け持った種目で精一杯の演技ができるようにがんばる姿が見られました。後半は、チーム種目の8の字とびです。前後半の2チームを作り、2分間で何回とべるかを競いました。

 集計結果は、1班347点、2班310点、3班321点で大接戦の末、優勝は1班でした。どのチームも最後まで力を発揮できたという満足感があふれるよい集会となりました。

2/5 1・2年昔遊び交流会

 5日の午後、1・2年生は直公民館で昔遊び交流会を行いました。地域のおじいちゃん・おばあちゃんにご協力いただきました。縦割り班に分かれて,けん玉・こま・あやとり・紙鉄砲・お手玉・おはじきの6種類の遊びをしました。子どもたちも聞いたことがある「けん玉」や「コマ」、聞いたことがあるけど遊んだことがない「あやとり」や「おはじき」などいろいろな遊びを体験できました。1年生は初めてのものもあったようですが、上手くできたときはたくさん褒めていただいたり、なかなかできないときにはできるまで優しく教えていただいたりしていました。2年生は1年生の時にもやっているので,昨年よりも上手くできた遊びもあったようです。おじいちゃん・おばあちゃんに教えてもらいながら,1年生と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

◈1年生の感想

 きょうは、こうみんかんで、むかしあそびを たのしみました。けん玉・こま・おはじき・お手玉・かみてっぽう・あやとりが ありました。とくに、お手玉がはじめてしたけど、うまくまわせて うれしかったです。おうちにかえって、かみてっぽうを つくってあそんでいたら、クラッカーの音がしました。いもうとが、「なんの音。」と いったので、これはかみてっぽうだと おしえてあげました。

◈2年生の感想

・今日むかしあそびをして,ぼくは1年生の時のけん玉より上手くできました。上手くなったのは,もしもしかめよです。さいこう記ろくは23回です。いっぱいのせることができてよかったです。ほかには,お手玉です。2こ回すのが上手くできました。でも3つつかってやったら1回しかできませんでした。おばあちゃんたちのお手本を見たら,何回も何回もできていたのですごかったです。さい後におじいちゃんたちがおかしをまいて,1・2年生でひろうのが楽しかったです。いっぱいもらえてうれしかったです。

・けん玉や紙てっぽうはできなかったけれど,いっぱいれんしゅうしたらできたので,先生と友だちとおじいちゃん・おばあちゃんたちに見せたいです。むかしあそびには,もういけないけれど,家でれんしゅうしたいし,かぞくみんなとたいけつしたいです。

2/4~5 5・6年スキー体験学習⑷

 2月4~5日に行われた、5・6年スキー体験学習。ホームページで最新の情報をお伝えする予定でしたが、HPサーバーの不具合でお伝えできませんでした。ここでまとめて、活動の様子を写真でお伝えします。

 他、たくさんの写真は3階に掲示してあります。18日の授業参観の際、ご覧下さい。保護者の皆さん、ご準備等大変だったと思います。本当にありがとうございました。子ども達にとって思い出に残るスキー体験学習になりました。

2/10 児童集会(納賞・なわとび集会に向けて)

 10日の朝は児童集会でした。まず、納賞を行いました。7日の市ミニバス春季交歓会で優勝した直ミニバス教室の紹介でした。前に並んだ8人のメンバーはやり遂げたという充実感あふれる表情でした。

 その後、12日に行なわれる校内なわとび大会の班ごとの練習を行いました。6年生が中心となって短い時間ではありましたが、協力して声をかけ合いながら練習する姿がありました。なわとび大会本番が楽しみですね。

2/7 市ミニバス春季交歓会 優勝

 2月7日、健民体育館にて、珠洲市ミニバス春季交歓会・女子の部が行われました。直ミニバス教室は、予選リーグを2連勝で勝ち上がり、決勝で正院・蛸島ミニバス教室と対戦しました。前半は11対15と4点リードを奪われましたが、後半は気持ちとチームワークで追い上げ見事逆転し、28対26で勝利をおさめました。

 今季は秋季交歓会に続いての連続優勝となりました。わずか8名のチームですが、少数精鋭でよくがんばりました。優勝、おめでとうございました!

2/8 能登牛給食!

 本日の給食は能登牛を使った「すき焼き風煮」がでました。子供たちも楽しみにしていてとてもおいしそうに食べていました。ごはんがすすむとっても良い味でした。 ごちそうさまでした。

2/5 2年算数「長いものの長さ調べ」

 5日の2限、2年生は新しく学んだ長さの単位「m(㍍)」を使って、長いものの長さを調べました。黒板の横の長さや、教室の戸棚の長さなどを測りました。それでも1mものさしの短さを感じた児童は、紙テープで3mものさしを使ったり、最後には巻き尺を使ったりして校舎のいろいろな長さを調べることができました。

 さて問題です。校舎で一番長い廊下は、1階廊下です。運動場出口から体育館入り口まで何mあるでしょうか?是非2年生に聞いてみて下さい。

2/4 4年外国語活動

 毎週木曜日、ALTマッキー・エイデン先生が来校します。本来なら5・6年外国語の授業に参加されますが、この日は5・6年生がスキーでいなかったため、4年生の外国語活動に参加していただきました。4年生はエイデン先生手作りの動画や生演奏に合わせて、楽しんで英語を学ぶ姿が見られました。エイデン先生ありがとうございました。

※エイデン先生手作りの学習動画はyoutubeでもアップされています。「松木英伝」で検索してみて下さい。

2/5 スキー体験学習⑶

 午後5時30分頃、子ども達は元気に学校に帰ってきました。

 出発式で校長先生がお話ししたことは2つ、1)上手に転べるようになること、2)転んだ後上手に起き上がれるようになること です。

 子ども達は、全員できたと振り返っていました。楽しみにしていたスキー体験学習から無事に帰ってくることができ、子ども達の表情には充実感が感じられました。

 お世話になった自然の家の皆さん、休波さん、引率した先生方、そして温かく見送って下さった家族の皆さんに感謝する気持ちを忘れないでほしいと思います。

2/5 スキー体験学習⑵

 今日のスキー場も好天に恵まれ、子ども達はスキーの楽しさを満喫しているようです。午前中の体験学習が終わり、ただ今自然の家で昼食を食べています。その後帰路につく予定です。

[2/5午前中 山頂にて]

 学校到着時刻は連絡メールにて保護者の皆様にお知らせします。

2/4 スキー体験学習

[お詫び]

 4日ホームページが開けない状況になりお知らせが遅くなりました。すみません。今朝からは更新可能となっておりますので、お知らせします。

 4日の朝、5・6年生は白山ろくへスキー体験学習に出かけました。天候の影響で到着が少し遅れましたが、午後からは一里野温泉スキー場で無事にスキーを楽しむことができました。

 スキーを始める前に、全員集合!

 5日の様子は、写真が届き次第お知らせできればと思います。

2/3 節分給食!

 本日の給食は節分給食でした。今年はとてもめずらしい2月2日が節分だったのですが、その日は5、6年生がスキー練習で学校にいなかったので2月3日に節分給食となりました。味噌汁 イワシ 白ご飯 キャベツの和え物と和の組み合わせとともに節分豆をおいしくいただきました。給食の様子をみると一粒一粒大事そうに食べている子もいたりと楽しんで食べている様子が見られました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

2/3 全校朝会

 3日の朝は、全校朝会でした。まず、6年鼠田さんの伴奏で、校歌を歌いました。子ども達はマスクをつけての合唱にも慣れてきて、みんなで心を1つに校歌を歌うことができました。

 その後、校長先生からお話がありました。

 昨日は節分、今日は立春です。立春とは、暦の上での春。いよいよ春がくるよと知らせる日のことです。今日の天気は強い北風と雪、まだまだ寒いですよね。みなさんの中で、春を感じた人はいませんか?(誰もいなかった。)
 立春についてよんだ、こんな短歌を紹介します。
 「袖ひちて むすびし水の こほれるを 春立つけふの 風やとくらむ」
  意味は、「夏の日に袖がぬれて、手にすくっていた川の水が、冬の間は凍っているのを、立春の今日の風が吹き溶かしているのだろうか。 」
 校長先生はこの間、春を見つけました。(5年生教室から朝見られた風景の写真を見せてくださいました。)これは海の向こうに見える立山連峰です。また、この日は朝日が上ってくるのが見られました。この時刻が6時59分。それまでは7時過ぎてからの日の出でしたが、春になると少しずつ早くなっていきます。
 春といえば、どんなことを思い浮かべますか?春・3学期は、その学年でつけるべき力をしっかり身に付ける時期です。3月にはここにいるみんなが、学年でつけるべき力をつけた姿を見られるといいなと思っています。


 
 

2/2 5・6年スキー教室

 2日は、5・6年生が柳田植物公園へ行って、スキー教室に行きました。本来なら昨年度(スキー体験実習の前の年)に行うのですが、昨年度は全く雪がなく2日となりました。

 当日は朝から予想外の雪となりました。でも、出かける子ども達の表情はやる気に充ちた表情でした。8時20分から体育館で出発式を行いました。校長先生から「スキーが上達するには、まず上手に転べるようになることです。」とのお話がありました。みんな真剣に聞き入っていました。

 その後、能登少年自然の家のバスで、柳田植物公園に向かいました。指導者は自然の家の方2名と5・6年担任2名の計4人。2グループに分かれて、指導者が2名ずつついての活動となりました。初めてスキーをする児童もいて、スキーをはくのに手間取る様子もありましたが、始まるとみんな何度もすすんですべる様子が見られました。午前中約2時間すべった後、昼食として自然の家のカレーライスをいただきました。お腹をすかせていた児童は競うようにおかわりしていました。

 午後も約2時間体験し、この1日ですいぶん慣れたようです。いよいよ4日からは白山一里野温泉スキー場でのスキー体験学習です。良い天候の中での活動となることを祈っています。

1/23 2・3年親子行事

 23日・土曜日の午前中、2・3年生の親子行事を本校体育館にて行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の方にお集りいただきました。寒い日になりましたが,ドッジボールでは汗を流す子もいたほどでした。ストレッチ・ジャンケンフラフープ・ドッジボール・ビンゴと,役員さんが工夫してくださったプログラムで楽しく過ごすことができました。学級委員の皆さん、本当にありがとうございました。

[児童の感想]
・一番楽しかったのは,フラフープじゃんけんでした。4チームで,中央に行くとじゃんけんをするゲームです。ぼくのチームがかったので,うれしかったです。         (結翔さん)
・ドッジボールでさい後に一人のこって当たった時,くやしなみだが出るほど,くやしかったです。ビンゴでビンゴになってよかったです。これからもみんなとすごしていきたいです。(奏仁さん)
・一番楽しかったのは,ドッジボールです。なぜかというと,なかなかしょうぶがつかなかったし,れんぞくで3年生がかてたのでうれしかったからです。またやりたいです。   (莉那さん)
[保護者の感想]
・気温はとても低かったのですが,子ども達の寒さを感じさせない元気に圧倒されました。フラフープじゃんけんと書いてあるのを見て「もう何年も回したことない・・・」と思っていましたが,回すのではないのに安心しました(笑)子ども達のドッジボール熱はすごかったですね。2・3年生とは思えない球に恐怖をおぼえました。学年役員の方々,お世話ありがとうございました。
・発表会以外で2・3年生が一緒に行事を行っているのを初めて見て,仲も良く,程良い感じで年上年下の関係もあり,とても頼もしく見ながら,一緒に楽しませていただきました。
・昨年までは7人での行事でしたが,今年からは2・3年生一緒の大所帯の活動でした。子ども達1人ひとりエネルギーがみなぎっていて,見ていてとてもおもしろかったです。久しぶりのドッジボール。思ったように球を投げられず,ちょっとくやしかったです。卒業まで一緒の仲間達と仲良く楽しんでほしいなぁと思いました。

1/29 6年ペタンク交流

 29日の午後、本校体育館でペタンク交流を行いました。6年児童と長生会の皆さんが、ペタンクを通して交流を深めました。ペタンクとはフランス発祥の球技です。名称はフランスの方言「ピエ・タンケ(両足を揃えて)」に由来するそうです。コート上に描いたサークルを基点として目標球にボールを投げ合って、相手より近づけることで得点を競うスポーツです。

 6年生・長生会の皆さんそれぞれが3チームに分かれて、総当たり戦を行いました。始めは戸惑う児童も見られましたが、慣れてくると目標球めがけて集中して投げる姿が見られました。さすがに長生会の皆さんの巧みな技に勝利することはできませんでしたが、スポーツを通して楽しい交流の時間をもつことができました。準備して下さった公民館。長生会の皆さん、本当にありがとうございました。

 

1/28 本日の給食は

 28日の給食は、〇〇の日ではありませんでしたが、大浜大豆の木綿豆腐を使った給食でした。道の駅狼煙で作られている大浜大豆の木綿豆腐を配達していただき、けんちん汁でいただきました。程よい感じにほぐされた木綿豆腐からは、大浜大豆の香りや味がして、みんな美味しそうに食をすすめていました。

 家庭ではけんちん汁はあまり出て来ないとの児童の反応でしたが、給食のおかげでいろいろな味に出会える幸せを感じる給食になりました。ごちそう様でした!

1/28 かたつむりさん来校

 28日の朝は、かたつむりさんによる読み聞かせでした。1年、2・3年、4年、5・6年生の4つに分かれて行っていただきました。

 1年教室では、《みかんのめいさんち》を読み聞かせていただきました。

 表紙には、みかんがいっぱい!みかん、みかん、みかんがぎっしり。
 親戚のおじさんからみかんが届き、箱をあけてみると、みかんがいっぱいです。男の子はよろこんで「すごいね。みかん、いっぱいだね」とお母さんに言います。お母さんは「うん。おじさんちは みかんの めいさんちだからね」と答えます。
 え? めいさんちって、何だろう……?
 お母さんから「名産地」について説明してもらった男の子。でも想像の中の「めいさんち」は、本当にみかんだらけ!幼稚園の園バスはみかん号。みかんの名札の、みかん組。みんなでみかんの歌を歌います。公園にはみかんの形の遊具がいっぱい。ブランコもすべり台もみかんの形。お誕生会にはみかんのケーキ、水道からはみかんジュースが出てきて飲み放題!
 うわぁ……。さすが、みかんのめいさんち。縁日も、お正月も、節分も、みかんづくしです。

 言葉も、絵の線も、新鮮なみかんみたいに、みずみずしく生き生きとしています。絵をながめているだけでも楽しい、みかんだらけの絵本でした。

 これからも、読書の楽しさをたくさん味わってほしいなと思います。