最新ニュースをお届けします
図書委員会の読み聞かせ&桜の木
木曜日は読書の朝です。図書委員の児童が各教室で読み聞かせをしてくれました。読み聞かせをしてもらった本に興味をもって図書室に借りに行く児童の姿も見られます。図書室へ向かう階段の壁には桜の木が貼ってあり、本を2冊借りるごとに1枚花を貼ることができます。桜が満開になるようにたくさん本を読んでいってほしいです。
2年図工「段ボールに入ってみると」
2年生が大きな段ボールを使って家やロボットを作りました。扉をつけたり穴をあけたり色々な工夫が見られます。昼休みには1年生も喜んで中に入っていきました。段ボールの家に入ると不思議と落ち着いた気持ちになるようです。
1年生図工「スクラッチアート」
図工の時間にスクラッチアートをしました。画用紙にクレヨンでカラフルに色を塗り、その上から黒のクレヨンで塗りつぶします。釘など先がとがったものでなぞると虹色のような線が浮かび上がります。1年生達は好きな絵を描いて、その絵がカラフルになる様子を楽しみました。
給食の盛り付け&クラブの様子
次年度に向けて給食の盛り付けを3年生もするようになりました。量の考えて盛り付けることはなかなか大変です。何度も繰り返して素早く盛り付けられるように頑張ってほしいです。また、今日のクラブは3年生も見学しました。スポーツクラブのキンボール、ものづくりクラブのサンドイッチ作りの様子を見て、4年生になったら自分たちもやってみたいという気持ちでいっぱいでした。
8の字跳び、記録に挑戦!
1年生と3年生が、合同で8の字跳びにチャレンジしました!お互いに一生懸命応援して取り組んでいました。その成果もあって、共にいい記録を出すことが出来ました。みんなで力を合わせて一つの目標に向かって頑張る姿はやはりとても素敵です。
「あえのこと」を学びました!
本日、地域で代々あえのこと神事をされてきた方をお招きして、「あえのこと」について学びました(授業の一環として3・4年生、6年生)。子供達は「あえのこと」については、ニュース等でよく取り上げられていることもあり、ある程度の知識をもっていましたが、直接携わる方からお話を聞くのは初めてです。どのような料理なのか、どんな思いでやっているのか等詳しくお聞きすることが出来ました。感想から「あえのこと」が大変誇れる伝統であると子供達は感じたようです。是非、次代へ受け継がれてほしいと思います。
歌の練習が始まりました
6年生を送る会に向けて、1~5年生の歌の練習が始まりました。5年生が下級生にどんな気持ちで歌ってほしいか伝えた後、声を合わせて歌いました。6年生を送る会の本番で素敵な歌声が響くのが楽しみです。
地域の方との交流
6年生が地域の方との交流会を企画しました。けん玉やコマ回しやお手玉などの昔遊びや、オセロやトランプなど子どもたちもよく知っている遊びをみんなで楽しみました。また、保健委員会の児童がタクティールケア(触れて人と人が絆を結ぶコミュニケーション)を実践しました。児童が地域の方の手を包み込み、優しく触れ合うことで、心も体もポカポカとした時間を過ごすことができました。
雪遊び&珠洲かるた
1年生の生活科では雪遊びをしました。赤、黄、青、緑の色水を使って自分で作った小さな山にかけてみたり、かき氷のようにしてコップの中に入れてみたりと楽しみました。色水が混ざり合って様々な色に変化するので、見て楽しい、遊んで楽しいといった時間になりました。
昼休みは1・2年生が珠洲かるたで遊びました。珠洲市の名物や伝説、行事などが集められたかるたです。方言で書かれた札もあるので、聞き逃さないように子どもたちは集中して取り組んでいました。
朝の雪かき&5年生跳び箱&4年生彫刻刀
頑張っている児童の姿を紹介します。たくさんの雪が降った朝、上級生が雪かきを手伝ってくれました。おかげで玄関前がすっきりとしました。ありがとうございます。5年生は跳び箱の技に挑戦しました。高く積まれた跳び箱ですが軽々と跳び越えていきました。4年生の図工では初めての彫刻刀に挑戦しました。板がずれないように気を付けながら彫刻刀を動かしていました。これからも色々なことに挑戦できる子になっていきましょう。