最新ニュースをお届けします

11/4 全校集会

 4日の朝、久しぶりの全校朝会を行いました。

 まず、6年鼠田さんの伴奏に合わせて校歌を歌いました。2学期2度目?の全校児童による校歌でしたが、みんな体を使って歌うことができました。

 次に校長先生から大きく2つのお話がありました。
①感染症防止に向けて
 これから寒くなると、暖房を使用することで、教室内の空気が乾燥し、感染症が広がりやすくなります。マスクを着用するなど、みんなで十分に気をつけましょう。
②学習発表会の感想
 学習発表会の今年のテーマは『新しい明日のために』でした。また6年生の劇は、次の3つ「わかり合う」「協力する」「やればできる」をテーマとした劇でした。この「わかり合う」「協力する」「やればできる」ことをこれからも大切にして、新しい明日に向けみんなでよりよい直小学校をつくっていきましょう。

 最後に、納賞がありました。10月25日の市ミニバス交歓会・女子の部で優勝した直ミニバス教室の納賞です。優勝旗や賞状を披露し、みんなでその健闘をたたえ合いました。

11/2 いしかわ教育ウィーク・スタート

 本日から学校公開日です。

 3限目は、文化庁の事業として神奈川県から「こんにゃく座」の皆さんが来校し、オペラシアターが行われました。子供たちにもわかりやすく面白い内容でした。子ども達は目を輝かせて最後まで見入っていました。貴重な経験となりました。

 お昼には給食試食会が行われました。今年度は、1年生の保護者の皆様に子供たちが給食を食べる様子を見ていただきました。保護者の方も小さかった頃の給食を思い出しながら味わっておいでたようです。

 6限目には,5・6年生と全保護者を対象に情報学習会を行いました。親子でネット利用のきまりについて考えました。奥能登教育事務所から指導主事の方をお招きしての学習会でした。便利なインターネットを上手に使えるきまりを作って、守ってほしいと思います。

10/29 読み聞かせ

 29日の朝、かたつむりさんによる読み聞かせが行われました。

 今回は4名の方が来校され、それぞれ季節にあった内容で選ばれた本を読み聞かせていただきました。家庭でも自ら読書する児童が増えるといいなぁと思います。

10/28 外掃除

 毎週水曜日は外掃除を行っています。今日も班ごとにグラウンドの草むしりをしました。わずか10数分の活動ですが、少しずつグラウンドがきれいになっていきます。

 自分たちの校舎を綺麗に!そんな自然な行動ができるようになるといいですね!

10/27 5年家庭 調理実習

 27日の1~2限目に、5年生は調理実習を行いました。内容は「お米の炊き方」です。それぞれが家から持ってきたお米を中が見える鍋で炊きました。炊き上がる様子を観察しながら、調理することの楽しさや難しさを学んでいました。ご飯が炊き上がると、思い思いの具材を握って、おにぎりを作りました。改めて自分で作ったおにぎりのおいしさを感じ、更には校長先生や角先生にも食べてもらって、日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。

 ぜひ、家でも調理に取り組むことができるといいですね!

10/25 直ミニバス教室優勝

 10月25日(日)、第42回珠洲市ミニバスケットボール交歓会が健民体育館で行われました。感染症の影響で今年度初めての市の交歓会となりました。

 直ミニバス教室は順調に勝ち進み、決勝では正院・蛸島合同チームと対戦し、18対13で勝利しました。なかなか練習できない日が続きましたが、次の冬の交歓会に向けてがんばってほしいと思います。

10/27 クリーンクリーン活動

 27日の朝、良い天候の中でクリーンクリーン活動を行いました。それぞれ家から持ってきた袋の中に、通学路で見つけひろったごみを集めてきてくれました。

 児童の、通学路をきれいにしようという思いがよく伝わってくる活動となっています。再度感染症対策を確認しながら今後もこの活動を続けていきたいと思います。

10/24 学習発表会

10月24日(土)、学習発表会を開催しました。コロナ渦の中、参観者をご家族等に制限し保護者・職員合唱は行わない等規模を縮小して行いました。それでも児童たちは繰り返し何度も練習し、自分の精一杯を見てもらおうと演じていました。
◈1年生:劇「あつまれ!おはなしの森」
 国語で学習したいろいろなお話を盛り込んだ劇にしました。上級生は1つ1つ懐かしさを感じながら観ることができました。初めての学習発表会でしたが、かわいい動きやはっきりした言い方で、元気いっぱい演じてくれました。

◈2・3年生:劇「コーラスミュージカル『スイミー』」
 2年生が国語科で学んだ『スイミー』。みんながよく知っているお話です。今回はコーラスミュージカルに挑戦しました。どの児童も歌を楽しみながら、大きな声と動きでかわいらしく元気に演技することができました。
◈4年生:劇「災害~地震が起こったらどうする?~」
 4年生は社会科の時間に災害への対応について学習しました。災害はいつ起こるかわかりません。そんな明日に向けて」何ができるかを考え劇にしました。小道具を工夫したりクイズを盛り込んだりして元気に演技ができました。
◈5年生:劇「カレ-ライス」
 国語科で学んだカレーライスのお話をみんなで朗読しながら、主人公である『ひろし』の行動や気持ちを共感しながら観ることができる劇でした。1人1人が役になりきって、自分たちも楽しみながら演じていました。
◈6年生:劇「新しい未来へ」
 テーマ「新しい明日のために」について、6年生はみんなで考え3つの劇にしました。小学校最後の学習発表会、楽しく盛り上げようとダンスも取り入れました。下級生は手拍子をしたり一緒に踊ったりしながら観ることができました。
◈全校合唱:「小さな勇気」
 全校児童での合唱「小さな勇気」。歌の先生・表先生にご指導いただきながら、本校児童の伝統である歌声を、来賓や保護者の皆様に届けようと、何度も練習して本番を迎えました。聞いている皆様の心に熱く届く歌となりました。

 これからも子どもたちは、「新しい明日のために」できることは何かを考え学校生活を送っていきます。最後までのご参観、本当にありがとうございました。

 

 

10/21 全校朝会

 21日の朝、全校朝会を行いました。

◇納賞 直学童野球クラブ

 18日、市営野球場にて第25回市学童野球連盟会長旗争奪大会が行われました。飯田学童野球クラブに28対0で勝利し、優勝しました。6年生が参加する最後の大会で、6年生を中心に一丸となって戦う姿が見られました。6年生部員3人は最後までよく頑張ったと思います。

◇合唱練習

 24日の学習発表会に向け、16日から毎朝全校での合唱練習に取り組んでいます。本校のよさの一つが児童の歌声です。本校伝統の合唱を見てもらえるよう、一人ひとりがよくがんばっています。伴奏者の5年坂東さんも、ピアノを弾くたびに上手くなっていく様子も感じられます。24日を楽しみにしていて下さい。

10/21 マラソンチャレンジ

 スポーツの秋、学校では児童の体力アップを目指し、今月に入って、天気の良い日は2限後の長休みの時間に「マラソンチャレンジ」に取り組んでいます。班ごとのめあてを作り、それぞれが時間内に精一杯走りきる姿が見られます。めあてが達成できるよう、班ごとにまとまって最後まで取り組んでほしいと思います。