最新ニュースをお届けします

10/19 新しい職員の紹介

 10月19日より、本校に新しい職員が入りましたのでご紹介します。

◈スクールサポートスタッフ 吾(あ)郷(ごう) 唯(ゆい)さん
 教員の業務支援を図り、教員が一層児童への指導や教材研究等に注力できる体制を整備するための職員です。月~水曜日までの勤務となります。上戸町在住です。よろしくお願いいたします。

 

10/19 避難訓練(地震・津波)

 19日の5限目、授業中に地震や津波が発生したことを想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れた後、地震が起こった際の音を全校に流し、児童は身を守る行動を行いました。【しゃがむ・かくれる・じっとする】を、自らの判断で行いました。その後は、停電が起こった事を想定し、ハンドマイクで3階廊下へ避難するよう指示しました。児童は、学年ごとに【おさない・かけない・しゃべらない・もどらない】を意識した避難ができていました。

 講評では、校長先生から今日のみなさんの行動する姿がよかったこと、もし大津波警報が発令され学校の3階では危険な場合は、【上水道正院配水池】へ避難することを話しました。教頭からは、2つの音を聞かせました。【緊急地震速報】、地震が起こる前に鳴る音なので、この音が聞こえたらすぐ身を守る行動をとること、【大津波警報】は、大津波が来る前に鳴る音なので、もし一人であっても家族と決めた避難場所にすぐ逃げることを伝えました。

 その後、各学級毎に振り返りを行いました。NHK for Schoolの動画「シンサイミライ学校 地震からいのちを守る知恵」(10分)を視聴した後、今日の訓練はどうだったか話し合いました。児童の様子からは、まだ家族で「自宅に1人でいて大津波警報が発令された時の避難場所」を確認していない児童が多かったようです。学年によっては、今日の宿題で話してきてねとお願いした学年もあるようです。この機会に是非お子さんと一度話し合って見て下さい。

 11月5日は津波防災の日です。10時頃の緊急地震速報に合わせた訓練を行う予定です。今日の振り返りを生かした訓練ができればと考えています。

10/16 6年生史跡めぐり

 16日、6年生は市内の史跡めぐりに出かけました。例年1学期に行っている活動ですが、今年は2学期となりました。宝立町の西方寺古窯跡から仁江町の奥能登すず塩田村まで、市内をぐるっと一周するように全7カ所を見学しました。

 帰ってきた顔は、多くを学んだ満足感であふれていました。学んだことをどう生かすが大切ですね。今後の学習が楽しみです。

10/15 1年生生活科 さつまいも収穫

 15日の3~4限目、1年生は直公民館さんや地域の皆さんのご協力で、学校農園で育てたさつまいもほり体験を行いました。6/2に一緒に植えたさつまいも。この4ヶ月あまりで大きく生長し、多くの実をつけていました。子ども達は、助けてもらいながら収穫の喜びを感じていました。

 直公民館さん、地域の皆さん、ご協力本当にありがとうございました。

10/14 学童野球・県選抜優勝記念コーナー

 月曜日より、直学童野球クラブが県選抜大会で優勝したことを記念し、学校玄関に展示コーナーを設けました。優勝旗やトロフィー、賞状以外に、写真や新聞記事の掲示、野球部OBの方からの祝電等も展示しています。

 24日の学習発表会の日も展示しています。是非ご覧下さい。

10/14 児童集会・全校合唱練習

 今日の朝は児童集会がありました。次の2つについてお知らせ・紹介しました。
◇お知らせ
 ・縦割り班班長より…木曜日のお昼休みは、たてわり班ごとに「みんなで遊ぼう」を行います。楽しみにしていて下さい。
 ・図書委員会より…学校の本で見当たらなくなっている本があります。みなさんでもう一度探して見て下さい。
◇納賞
 ・鳳珠学童野球新人大会優勝 直学童野球クラブ
  10日7日に、内浦野球場にてナイターで行った決勝で、能登クラブと対戦し、7対5で勝利し優勝しました。みんなで健闘を讃えました。

 その後、表先生による全校合唱指導3回目が行われました。今回は歌詞を覚えての練習となりました。体を使って、心を込めて歌う児童の姿が見られました。本番の合唱を楽しみにしていて下さい。

・[6年児童の感想]歌の練習をして、1~6年生の歌に一体感が生まれてきました。学習発表会では、1~6年生が一丸となって合唱をがんばってみなさんに見てもらいたいです。

 

10/13 1年生活 秋みつけ

  13日の3・4限目に、1年生は生活科の学習で野々江公園まで秋見つけに行きました。事前に、秋になるとどんな変化があるかを予想し、答えを確かめながら片道30分ほど歩きました。道中には、2匹連なって飛ぶアキアカネや、服にくっつく草花を見つけながら、歩き進めるごとに、新たな発見がありました。拾ったどんぐりやまつぼっくり、様々な色に紅葉した落ち葉などは、あさがおのつるで作るリースづくりの材料にする予定です。リースの完成も楽しみですね。

10/12 直学童野球クラブ【県選抜学童野球大会制覇】

 10日、輪島市門前野球場にて、県選抜学童野球大会決勝が行われました。

 30年ぶりの決勝進出を果たした直学童野球クラブ。前日の9日、臨時の全校集会を行い、児童全員の激励を受けました。キャプテンの桶田一成さんは、「全員野球でがんばりたい」と抱負を語ってくれました。校長先生からは、「笑顔で・思いっきり・冷静に」のアドバイスをもらいました。

 台風の接近により、当日の天候が危ぶまれましたが、幸いにも曇り空。雨の心配はありませんでした。児童は決勝の空気を楽しむかのように、「笑顔で・思いっきり・冷静に」を心がけたプレーが見られました。そして、1対1で迎えた延長8回、1アウト満塁のチャンスで「思いっきり」のスイングが決勝打となりました。30年ぶりの優勝となりました。

 12日朝、急遽全校朝会を開き、直学童野球クラブの健闘を全校でたたえました。

 今日は16時30分に市長を表敬訪問する予定です。直学童野球クラブのみなさん、本当によくがんばりましたね。

10/9 5年総合 珠洲焼資料館見学

 9日(金)の3~4限目に、5年生は珠洲焼資料館を訪問しました。5年生は、総合的な学習の時間に【地域の産業や文化】について調べています。その活動の1つとして今回の訪問となりました。児童は珠洲焼の歴史や特徴についてお話を聞いたり、窯の中の様子を見学したりしながら珠洲焼のよさをたくさん学ぶことができました。
 今年度は、SDGsラボにご協力をいただきながらSDGsの学習もすすめており、今後どのように学習が進んでいくのか楽しみですね。

10/7 クラブ活動~クッキングクラブ~

 今年度、臨時休校の影響もあり、クラブ活動の時間は例年より少なくなっています。

 7日(水)は、今年度3回目の活動となりました。今年度は、卓球・スポーツ・クッキングの3つで活動しています。今回のクッキングクラブは、カボチャを使ったお菓子(パンケーキ・モンブラン・クッキー)を作りました。特に4年生にとっては初めて作るお菓子だったようで、みんなで協力し楽しみながら作ることができました。