最新ニュースをお届けします

この指止まれ! あいさつ運動

 先週1週間、「この指止まれ! あいさつ運動」を行いました。
 これは、今年初めての試みです。これまでも、あいさつ運動は行ってきましたが、それはいつも教師が準備した計画に従ってやっていました。学年でやったり、縦割り班でやったり…。
 今回は、期間こそ教師が設定したものの、あいさつに立つ子はあくまで希望者です。一週間前から曜日ごとに希望者を募りました。最大6名までにしましたが、どの曜日も6名以上の希望者があり、厳正なる抽選であいさつ運動の参加者を決めました。上の写真の白い紙は、希望してくれた子どもたちです。茶色の紙に貼ってあるのは、残念ながら抽選で漏れた子です。
 自主的にあいさつ運動をしようという子が、たくさんいたことに驚きました。
 また、機会があったら、こういう形でやってみたいです。

児童集会


 2月15日(月)に児童集会がありました。全校で卒業式に歌う「世界が一つになるまでに」を合唱しました。低・高音部がけんかをせず,きれいにハモっていました。
 合唱後,司会の児童から「歌ってみて,感想はありませんか?」の問いに,20名以上の児童が進んで自分の思いを伝えてくれました。素敵な姿でした。

青鬼が登場゜


  2/3(水)は節分の日。直小学校では,一年生教室に突然青鬼が登場しました。泣き虫鬼・いやだ鬼・意地悪鬼などのたくさんの鬼を追い払うことができました。

昔遊びを体験したよ


 2/3(水)の節分の日に,1・2年生が直公民館で昔遊びを体験しました。長生会の川端会長さんはじめ,9名の方から竹とんぼ・コマ・おはじき・あやとり・お手玉・けん玉などの遊びを教えてもらいました。
 みんな夢中になってチャレンジしていました。上手にできたときの笑顔と歓声は,寒さを吹き飛ばしてくれます。長生会の皆さんありがとうございました。

かまくらを作ったよ


 1/27(水)に1年生がかまくらを作りました。自分たちで会議を開き,どんな遊びがいいのか。持ち物はどうすればいいのか。など,担任に頼ることなく相談をして決めたそうです。
 当日は,誰一人忘れ物をすることもなく,元気いっぱい活動していました。1年生の素敵な笑顔で,毎日元気をもらっています。

朝の読み聞かせ


 1/22(金)の朝学習は,先生方による読み聞かせでした。高学年では,学校長が「世界がもし31人の村だったら」という話をしました。100人を高学年の人数31人にし計算し直して,わかりやすく伝えてくれました。
 思いもよらない数字に,驚いている児童もたくさんいました。真剣に聞き入る児童の姿に,これからも直っ子らしく「素直な心」「元気な心」を大切にしていってほしいな。と強く思いました。

百人一首大会


 今日は,直小学校伝統の「百人一首大会」でした。冬休みの間にたくさん覚えてきた児童もいて,白熱した取組もありました。1年生から6年生までが,日本の伝統文化にふれるよい時間でした。

書き初め大会


 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 1/8(金)は,3学期の始業式でした。子どもたちは,8:00までには全員登校して明るく元気に活動していました。
 始業式の後,全校で書き初め大会を行いました。どの学年も,集中して取り組んでいました。中でも,6年生の作品は目を見張るものがありました。どの子も素直で生き生きと書いてあり感動しました。
 3学期も,直っ子らしくのびのびと生活してほしいと思います。

2学期終業式


 12/24(木)に終業式が行われました。学校長から,「すすんであいさつ」「すすんで返事」「日本一の歌声」の3つの約束についての話がありました。全校児童が,自分のめあてを持ち取り組めたことが直小児童の素晴らしさだと実感しました。
 楽しく,充実した冬休みにしてほしいと思います。

児童総会

 12/18(金)に児童総会を行いました。児童会が中心となり,「冬休みの生活」について話し合われました。
 自分たちで決まりを作り,自分たちで守ろうというこの取組は,直小のよき伝統として残していきます。