最新ニュースをお届けします

PTA活動・給食試食会パート2

 1月20日(金)、1~4年生の保護者さんを対象に給食試食会を実施しました。
 この日、5・6年生はスキーの事前学習で柳田植物公園へ。4年生がリーダーとなって、給食の準備をしました。テキパキと配膳し、とても上手に整えてくれました。
 前日の学校公開(百人一首大会)と連日にもかかわらず、たくさんの保護者さんが参加してくださり、なごやかに給食を楽しみました。お忙しい中、ありがとうございました。

百人一首大会をしました

 1月19日(木)、百人一首大会が行われました。右の写真は、低学年の様子です。取っても、取られても、「やった~!」「エー!」「ウォー」など、声を発することなく、ルールを守って競技していました。静かな中に読み手の声が響いていました。3学期が始まってからも、たくさん練習し、みんな「がんばろう」という気持ちで取り組みました。

 左の写真は、3~6年生の対戦の様子です。なかよしルーム(ランチルーム)の畳の上で行いました。ここでも、読み手の声だけが美しく響いていました。児童たちは礼儀正しく、日本古来の和歌に親しみながら競技していました。
 中・高学年になると、上の句を聞いて、すぐに手を伸ばす子が何人もいました。さすがです!

3学期スタート

 1月10日(火)、第3学期がスタートしました。全校児童76名全員が元気に登校し、学校に活気がもどってきました。玄関に入るなり、冬休みの出来事を口々に話し出す低学年の子ども達。いつもよりちょっぴり長かった冬休みを、充分に楽しんだようでした。
 始業式の後、全校一斉に書き初め大会を行いました。  
子ども達は、集中して白い用紙に向き合っていました。
『新たな決意』・・・小学校の総まとめをし、4月から中学生になる6年生にぴったりのお題です。一筆一筆にそれぞれの思いを込め、書き上げました。
 《5年生の様子》       《1年生の様子》
   

集団下校しました

 本日、2学期が終了しました。午後から、通知表渡しがあるため、児童はいつもより早い時間に下校となりました。そこで、冬の時期の通学路に危険な場所がないか、各地区の班長が下級生に教えることを目的に、集団下校をすることにしました。
 


  明日から、楽しい冬休み。子ども達は、荷
 物をいっぱい抱えながら、班長を先頭に「よ
 い、お年を!」と満面の笑みで帰っていきま
 した。
  生活の約束を守って、事故や怪我のないこ
 とを祈って、後ろ姿を見送る教職員でした。

ミュージッククラブのミニ発表会

 今日のお昼休み、ミュージッククラブの児童が自主的にミニ発表会を開演。
学習発表会で披露したダンスに加え、新しいダンスも初披露してくれました。
 
低学年の子ども達は、華麗な動きにうっとり!





 名付けて
  TDK13
デビューさせたいくらいです。

おはぎ給食

 今日の4限目に、4~6年生がおはぎ作りをしました。5月に5・6年生が苗を植え、秋に収穫したお米と6年生が育てた能登大納言大豆を使ったおはぎです。
 この行事の目的は、
①学校田や学校農園で収穫できた喜びを感じるとともに、お世話していただいた方々への感謝の気持ちを持つ。
②手作りおはぎを、お世話になった方に味わっていただくことで、地域の一員としての自覚や感謝の気持ちを高める。デス。
  絵文字:笑顔 絵文字:笑顔 絵文字:笑顔 絵文字:笑顔 
 おいしい顔がいっぱいでした。パックの飾り紙は3年生が作成。お手紙は4年生が作成しました。5・6年生がおはぎを作り、4年生がパック詰め。放課後、お世話になった地域の方々へのおはぎ配りは6年生が担当。みごとな分業ぶりでした。引率した先生から、「しっかりお礼の挨拶ができました。」と報告を受け、嬉しかったです。協力してくださる皆様のおかげで、今年度も「おはぎ給食」が実施できましたこと、感謝申し上げます。

児童集会(12月の歌)

 今日の児童集会は、12月の歌『ジングルベル』
最初に、ミュージッククラブの演奏と、歌って踊る2年生児童のコラボでお手本です。その後、みんなではじけました。もちろん、先生方も一緒です。
きれいな演奏にとっても楽しい振り付け。 
          
  朝の短い時間の集会ですが、楽しいひと時をみんな
 でつくりあげ、一日をスタートしました。

人権集会

 12月8日(木)、「人権集会」を行いました。この集会は、みんながより楽しく生活していくために大切なことについて考える会です。今年度も珠洲市を中心に活動されている読み聞かせの会「スプール」の皆さんに来ていただきました。子どもたちは、この集会をとても楽しみにしています。今年度のテーマは『友達』でした。絵本の読み聞かせ、ピアノ演奏、ギターの弾き語り、全校合唱等、心がほっこり温まる集会でした。スプールの皆さん、素敵な集会をありがとうございました。
 児童の感想です。
◇スプールのみなさんのおんがくやお
 はなしがステキでした。『ともだち
 になるために』の歌を毎日れんしゅ
 うして、その歌をスプールさんにか
 んしゃの気持ちで歌いました。
            (2年女子)
◇わたしは大畠さんの歌『カムバック
 サーモン』がいちばん心にグッとき
 ました。こんなに人のことを大切に
 思っているからです。(3年女子)
◇ぼくは人権集会を通して、「友達を大切にしたい」と思いました。『青いかい
 じゅうと赤いかいじゅう』の絵本を聞いて、友達がいれば、お互いをはげまし
 あったり、元気づけたりすることができると思ったからです。ぼくは、友達を
  元気づけるような行動をしたいです。(6年男子)

「珠洲の里山 生き物観察会」活動報告会

 11月28日(月)、ラポルトすずで「珠洲の里山 生き物観察会」活動報告会が開催されました。今年度は、本校の3年生がステージ発表をしました。大きなステージで、ハラハラドキドキ。カメラのフラッシュがパチパチする中、緊張しながらも、立派に発表を果たした子どもたちでした。他の学校の先生方からも、「いい発表でしたね!」とお褒めの言葉をいただきました。

 発表の後は、他校のポスターセッションを見てまわり、自分たちの生き物観察と比較しながら学習しました。
 他校の児童たちと交流するよい機会でした。
 10年後、20年後も生き物が住みやすい環境をみんなで守っていきたいものです。

親子ふれあいクッキング(PTA活動)

 11月27日(日)、PTAの体験委員会による「親子ふれあいクッキング」が行われました。今年度のメニューはご飯と豚汁+おにぎり。慣れない手つきでお米を洗ったり、野菜を切ったり、手でコンニャクをちぎったり。
 そんな子どもたちの様子をやさしく見守るお父さん・お母さんたち、そしてお祖母ちゃんでした。
 お米は5月に5・6年生が田植えをし、9月に収穫したお米です。野菜も保護者さんからいただきました。みなさん、ありがとうございました。優しさがいっぱいつまったお料理、そして自分たちで作ったお料理はとてもおいしかったですね!
 
 「こうやって切るのよ。」
 「うん、うん、なるほどね!」
  

 「大根って、どうやって切るんか
  な~?」

  

 
 お米を大切に洗う子どもたち。
手のひらからお米が逃げないように、
そっと、やさしく水を流します。
 段々と上手になりました。社会に
出て役立つことは、小さいうちに、
どんどん経験させたいものです。