あんなことこんなこと

カテゴリ:今日の出来事

取り締まらない 廊下パトロール隊 

 児童会の委員が、昼休み校内を走るこどもが減る取組としてパトロールしています。昨年までは、走った子どもを注意していたのですが、ことしはちょっと変わっています。きちんと歩いている子どもの数を数えて放送で紹介します。「赤いゼッケンを見かけたら歩きましょう」です。
 

その2

****どんなギネスに挑戦しているかわかりますか****
答えは・・・子どもに聞いてみて下さい。
   

「ギネスに挑戦なかよしフェスタ2015」

 全校の子どもたちが楽しみにしていた児童集会が長休みから4限目にかけて行われました。なかよしグループ(異学年交流メンバー)でゲームをしたりお店を開いたりして、楽しみながら協力しました。この日のため何回も準備をしました。そのかいあって本番の今日は、学校中のみんなが楽しめました。5,6年生のリーダーとしての働き、下級生の協力、そしてアイディア、どれをとってもみんなよくがんばりました。こうやって学校全体が仲良くなって、一体感が作られていきます。
  ****どんなギネスに挑戦しているかわかりますか****
  

理科の授業 2つ 3年生と4年生

 理科の実験を2つ見かけたのでご紹介しますね。
 最初の写真は、3年生がゴムの力を利用して模型の車を走らせている場面です。伸ばせば伸ばすほど、進む距離が・・・実験するには絶好の場所を選んでいますね。
 もう一つは4年生が空気の力を使ってペットボトルロケットを飛ばしています。地図広場から運動上に向かってすごい勢いで遠くまで飛んでいました。聞くところによるとフェンスを越えたこともあるそうです。
 どちらも高小の広い廊下やホール、運動上に隣接した地図広場などの恵まれた学習環境を活かしています。

    

朝のクラス 6

今日の朝のクラス写真です。いろいろな活動をしています。今回は分けて、画像を大きくのせますね。ひょっとしたらお子さんが写っているかも・・・



朝のクラス 1

今日の朝のクラス写真です。いろいろな活動をしています。今回は分けて、画像を大きくのせますね。ひょっとしたらお子さんが写っているかも・・・


表彰5連発・・・11月集会

 今月の集会では、表彰が5つもありました。調べる学習、郡市図画展、読書感想文、書写展、校内マラソン大会、それぞれ代表の子どもたちに賞状渡しをしました。
 明日行われる駅伝大会の壮行式もありました。決意を述べる選手です。明日も賞状をもらえると良いですね。
     

 けむりがもくもく  「高松小学校総合防災訓練」

 学校では、安心安全な学校づくりのため、毎年、毎月のように火事や災害を想定した避難訓練、下校指導等を実施しています。今年度は、秋の避難訓練を大規模に行いました。
 訓練の実際ですが、いつも避難経路に使っている教室外のベランダが地震で倒壊、通れなくなったという設定です。校舎内二方向の階段と体育館玄関を使って速やかに避難することができました。途中、防火壁やシャッターが行く手をふさいでいる場所もありましたが、落ち着いて扉をくぐり、いつもと変わらぬ時間で運動場に避難を完了することができました。要した時間は点呼を含めて4分15秒、きびきびと行動できました。分署長さんに講評をいただいた後、体育館に移動し、金沢大学で防災の研究をなさっている青木先生から地震についてわかりやすくお話をしていただきました。高松でも、震度6の地震がいつ起きてもおかしくない、日頃から家庭でも準備をしておくことが大切だと子どもたちに教えて下さいました。そのあと5年生は煙道体験、6年生は消火器の扱い方体験をしました。
     

5年生 英語活動 何のかっこう?

 英語活動では、いろいろなことを学習します。言葉だけでなく外国の文化も・・・  5年生が教室でなにやらカードを使って・・・体育館ミーティングルームに集まり、仮装をして、ごぞんじ「ハロウィーン」、ブリーナ先生は何のかっこうかな??
   

かわいいピカチュウでした。

今日は、社会見学バス遠足でした

1~4年生がそれぞれ校外学習を行いました。バスにのって出かけたので、みんな大喜び。1,2年生は仲良く能登島へ、2年生が1年生のお世話してくれたことでしょう。3年生は金沢中央卸売市場と鶴来昆虫館、4年生は石川県浄水場と九谷焼資料館へ行ってきました。みんなたくさんのことを勉強してきて満足顔でした。
どんなことを学習したのかお家で聞いてみて下さい。写真はのとじま水族館です。
5年と6年は留守番でした。それぞれ宿泊体験に行ったので。
   

10月の学校集会

 今日は、一日早かったですが、月初めの全校集会を1限目に行いました。今日も元気に校歌を歌う子どもたちの写真です。夏休み科学研究作品コンクールの賞状が届いたので伝達しました。6年生の越村さんが「糀の研究」で代表として賞状を受け取りました。校長先生の話は「いじめ」についてでした。そのあと太田先生から生活目標「姿勢を正しくしよう」の話を聞きました。いつものように背筋を伸ばして顔を上げた素晴らしい姿勢で話を聞くことができました。「今月のキラキラさん」もたくさん紹介されました。


たくさんの子どもたちが表彰されました。        後期児童会代表のあいさつです。
 

今週は木曜から始まりました。

 久しぶりの登校、学校ににぎわいがもどってきました。子どもたちは連休どんな過ごし方をしたのでしょうか。出かけた話、家族と過ごした話、いろいろな話をしてくれます。そんな中でお里へ行った、おじいちゃんにあったという話を多く聞きました。なーるほど、敬老の日がありましたからね。

 各教室の子どもたちの様子はやや休みぼけ。でも休み中交通事故など無く安全に過ごせたのがなによりです。

   

晴れ 明日はいよいよ運動会

 いよいよ、明日運動会となりました。今日も午前最後の練習、急な雨になやまとされ、思うように練習できませんでした。でも、子どもたちは精一杯がんばりました。明日はきっと良い天気になると思います。子どもたちも運動場いっぱいに元気な演技、競技を繰り広げてくれるでしょう。たくさんの応援よろしくお願いします。

 午後からも高学年は明日の準備がんばります。
   

しばしの給食きゅうしょく(休息きゅうそく)

 いよいよ運動会まであと3日、練習にも熱が入ります。一番たいへんなのは6年生、自分たちのことだけでなく、学校全体のリーダーとして下級生のお世話もしてへとへとです。朝一番から休み時間も係の準備等たいへんです。
 そんな毎日、ゆっくりできる時間は「給食」、今日は6年の学級を一回りしてねぎらいての言葉かけをしてみました。どのクラスも食欲があって、元気でした。でも中には、疲れのせいか体調をくずす子どももみられました。家では、おいしいものをたくさん食べて早く寝て、ゆっくり休ませてあげて下さい。
 優勝の自信を尋ねてみると・・・お家で聞いてやって下さい。
  

運動会練習始まっています。

 登校するとすぐに体操服に着替えて1日がスタートしています。3,4限目体育館ではなにやらかわいらしい声が聞こえてきました。1,2年生がもう音楽に合わせて踊っていました。ことしのダンスの曲名は・・・・ぜひお子さんから聞いて下さい。明日は運動場で開閉開式を中心とした全体練習も予定されています。
 

やってきました・・・ありがとうにゃんたろう

 もうすっすかりいつものことになりました。学期始めのあいさつ運動に「にゃんたろう」登場。あいにく風が強く外での活動はできませんでした。(頭が大きくて飛んでいきそうでした。)PTAの役員のみなさん竹中さん、竹田さん、紺木さん、坂本さんがいっしょにあいさつ運動をして下さいました。にゃんたろうを高松小学校に呼んだのはちょうど1年前でした。PTAのアイディアであいさつ運動に参加してもらうことになりました。初めて学校に来たとき、子どもたちはびっくりしてなかよくなれませんでしたが、今ではすっかり・・・写真の通りです。にゃんたろうはわけあって声は出ませんが、その分子どもたちが元気良くあいさつします。次は3学期の始めに会えますね。そうそう、ただいま全国ゆるきゃらグランプリの真っ最中、いそがしいのにありがとうございました。優勝できるといいですね。応援しています。ホームページをご覧のみなさんもhttp://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00000130ここから応援してあげて下さい。
 

2学期始業・・・元気な顔が戻ってきました

 長かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
 1限目は全校が体育館に集まり、始業式をしました。元気に校歌を歌った後、新しい先生をお迎えしました。4年2組の担任となる 高畠 美香 講師です。体育が得意な先生で今度の運動会ではきっと活躍してくれることでしょう。また、末吉先生のマスターズ世界陸上の銀メダルも全校にお知らせしました。2学期はこの貴重な体験を道徳の時間に学ばせてもらいます。子どもたちの中からは、夏休みの間音楽室に練習に通い「童謡歌唱コンクール」に入選した8名を表彰しました。代表は、5年折戸さんと土田さんでした。がんばったね。
   

体育館から元気な声が

 夏休みなのに体育館にたくさんの子どもたちが・・・
 今日は体育館で学童保育の子どもたちがスポーツレクリエーションを楽しんでいました。指導者はおなじみの尾塩先生です。子どもたちの歓声が校舎まで聞こえていました。