あんなことこんなこと

カテゴリ:総合学習・地域

出演します。 明日はかほく市生涯学習フェスティバル

 明日のフェスティバルに5年生が出演します。内容は、ボイスアンサンブルと合唱奏です。「ミックスジュース・気球にのってどこまでも」を発表します。
 場所は河北台中学校講堂、時間は14:30の予定です。たくさんのお越しお待ちしています。
    写真は練習風景です。
   

高小総合防災訓練

 
 いつも定期的、計画的に子どもたちの身を守る「避難訓練」を実施していますが、今年度はひと味違った防災訓練を実施しました。

続く

総合的な学習がうごいています。

 学びの秋、今各学年では、各学年では身のまわりの生活や自分の実生活に結びつく題材を取り上げ時間をかけて、総合的な学習の時間に取り組んでいます。先日紹介した4年生の「福祉」をテーマにした学習もそのひとつです。
 今回は3年生と5年生の取組です。3年生はいつもお世話になっている人を学校へ招待して「感謝の会」をひらこうというテーマです。5年生は隣の大海小学校とまたぶどう生産農家との交流を計画しています。総合的な学習の良いところは、子どもたち自身が主体的に課題を見つけそれを解決していくという主体性を大切にする学習です。また、地域のもの・ひと・ことに働きかけ、実生活に結びつく役立ち感のある学習でもあります。このような「動的」な学習を行うには高小のオープンスペースはもってこいです。恵まれた環境を今後も活用していきます。



 

目の不自由な方との交流

今、4年生は「私たちの身の回りの生活と福祉」について総合的な学習の時間に勉強を進めています。その学習の中で先週、盲導犬と生活を共にする方に学校へ来ていただきふだんの生活についてお話をうかがいました。盲導犬の名前は「クルーズ号」です。主人を助けるとってもかしこい犬でした。子どもたちはその行儀の良さに感心していました。
 

社会科 買い物調べ  3年生

 市内地域のお店におじゃまして、社会科の学習、社会見学をさせていただきました。どんなことを見つけてきたか、このあとの学習が楽しみです。ぜひ、お子さんを買い物に連れて行ってあげて下さい。そして親子でお店のことを勉強できるといいですね。課題は・・・子どもたちと考えるといいですね。