あんなことこんなこと

カテゴリ:総合学習・地域

PTA 学年活動 3年生

 今年最初のPTA親子活動が行われました。 3年生の親子がたくさん集まってくれました。5色に分かれてドッヂボールを楽しみました。子どもだけ、親子で、気持ちよい汗を流すことができました。子どもたちは、お父さんお母さんの上手なキャッチに感心していました。お世話下さった委員のみなさまお疲れ様でした。
 

かかしを作ったよ  池に? 

 飼育委員会の6年生がみんなで協力して案山子(かかし)を作りました。手作りで3週間ぐらいかけ、工夫して仕上げました。手作りで材料は全て自分たちで用意しました。
 どこに立てたかというと、「池」! どうしてでしょうか。昼の校内放送でわけを説明していました。主体的な活動、素晴らしいですね。
 

野菜を植えたよ。 2年生菜園

 一昨日のサツマイモ植えに引き続き、今日は2年生が野菜の苗植えをしました。野菜名人の桜井さんと大徳さんに丁寧に教えていただき、しっかりと植えることができました。これからの成長が楽しみです。
 どんな野菜を育てていくか、ご家庭で聞いてみてください。校長が給食時間に2年の教室を回ると、それぞれ好きな野菜の名前を教えてくれました。
 

泥もなんとせず 5年生田植え

 恒例の田植えを瀬戸町とJAの方にお世話していただき、台風一過ちょっと風は強かったですが楽しみながら行いました。
 最初JAの方から植え方を習い、いよいよ田んぼに入りました。初めての子どもたちばかり、あのぬるぬるした感触に最初はとまどい、あちこちで歓声?が上がりました。なれてくると気持ちよさに変わり、すいすいと植えていきました。途中たんぼの真ん中で手持ちの苗がなくなると、あぜから苗のかたまりを投げてもらいます。みんな上手にキャッチしていましたが、中には近くに着水して、泥がはねてまた歓声「悲鳴」が上がったり、バランスをくずして田んぼの中でしりもち。とてもにぎやかな田植えを体験しました。
 今日は朝早くから田んぼ一面に「ころがし」をかけてくださった門井さんそして毎年水の管理をしてくださっている山口さん、ありがとうございます。そして収穫までの間お世話になります。よろしくお願いします。

縄文人になった気分で 6年

 市の生涯学習課職員の方にお世話いただき、土器作りをしました。6年生は社会科で日本の歴史を学習しています。長く続いた縄文時代、米の栽培が始まった弥生時代、それぞれの時代を代表する土器があります。こういった「アクティビティ」を通して学習内容が定着していきます。
 校外のゲストティーチャーがかほく市は充実していてうれしいです。油井さんと亀塚さんに丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。乾燥させて野焼きのご指導もお願いしてあります。どうぞよろしくお願いします。