あんなことこんなこと

子どもたちのこと

5年生宿泊体験学習に行ってきました④

 イワナを捕らえた後は、焼いて食するために、自分でさばいて串を通します。これもなかなか簡単にできるものではなく、勇気と覚悟が必要です。子どもたちは思い切って挑戦し、最後は、骨の部分まで余すことなく、おいしくいただくことができました。「生きる」ことの一端にふれた学習でした。
 活動後、別れの集いを行い、無事に学校へ戻ってきました。5年生よく頑張りました。
 
  

5年生宿泊体験学習に行ってきました③

 合宿2日目です。朝食の後の午前の活動は、「イワナつかみ」です。自然が残る川に移動し、岩場に潜むイワナを手で捕まえて、食します。人間は、動植物の命をいただいて生きていることを体験し、恵みに感謝するという活動です。
 子どもたちは、懸命にイワナを追いかけていました。
 
 
 

6年金沢自主プランに向けて

 6年生が予定している社会見学「金沢自主プラン」の計画が進められています。グループごとに見学場所を決め、交通手段や時間等のスケジュールを話し合っています。中には、直接見学を依頼しているグループもあります。
 自主的な活動となるよう支援をしていきます。来週が楽しみですね。
 
 

1,2年生社会見学

 10月10日(金)に1,2年生は七尾市の「のとじま水族館」に社会見学に行ってきました。好天に恵まれ、水槽の生き物を観察したり、イルカショーを見学したりして、楽しい時間を過ごしました。お弁当の準備などにご協力いただき、ありがとうございました。
 
  

5年生宿泊体験学習に行ってきました②

 5年生の合宿1日目、入所の集いの後は、夕食です。陶板焼きということで、バーベキュー感覚でわいわい楽しく食事をします。
 その後は、夜の活動として「きもだめし」を行いました。グループで夜の怖さを楽しみながら、コースを周りました。これもいい思い出になります。
 最後に入浴して就寝です。1日がんばった疲れもあり、ぐっすりと眠りました。
 
 
 

5年生宿泊体験に行ってきました①

 10月10日(木)~11日(金)の2日間、5年生は、石川県立白山ろく少年自然の家に宿泊体験学習に行ってきました。少し遅くなりましたが、この様子をお知らせします。
 1日目は、学校を出発し、まずは登山にチャレンジしました。秋のホワイトロードを通り、三方岩岳をめざしました。好天にも恵まれ、素晴らしい秋山の自然にふれることができました。
 頂上でおいしいお弁当を食べた後、下山し、少年自然の家に入りました。(②へ続く)
 
 
 

マラソン大会

 10月18日(金)に、高松海岸そばの里山海道サイクリングロードにおいて、校内マラソン大会が行われました。心配された天候は問題なく、絶好のマラソン日和となりました。どの学年の児童も、かけ足タイムでの練習の成果を発揮し、自分の力を出し切ってゴールまで走り抜きました。みんなよくがんばりました。
 
 
 
 

5年宿泊体験学習出前授業

 今週10~11日に実施される5年生の宿泊体験学習を前に、白山ろく少年自然の家による事前出前授業が本校で行われました。
 活動の内容や諸注意、出会えるかもしれない野生動物など、その楽しさを紹介していただき、5年児童は期待に胸を膨らませているようでした。思い出に残る体験活動となるよう期待しています。
 いろいろと準備もありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 

4年生社会見学

 4年生も10月4日(金)に社会見学に行ってきました。見学先は、鶴来にある石川県浄水場と、金沢市の石川県子ども交流センターです。
 浄水場では、わたしたちの飲み水がどのようにして作らるか、またどのようにして家庭に届けられるのかを学習することができました。
 子ども交流センターでは、プラネタリウムで星の観察をすることができました。貴重な学習をすることができ、児童は満足した様子で帰校しました。
 
 
 

3年生社会見学

 10月4日(金)風と雨の強い天候でしたが、3年生は、予定通り社会見学に行ってきました。見学先は、和菓子の小出さん、石川県立昆虫館です。かほく市の予算で出していただいた観光バスで回りました。近代的なお菓子工場と、世界の珍しい昆虫にふれ、児童は校外学習を楽しみました。お弁当の準備ありがとうございました。