あんなことこんなこと

子どもたちのこと

防災学習(非常食)5年

5年生は、防災学習として、非常食の必要性について学習しました。
先日の引き渡し訓練の際に講話をお願いした、福井工業大学の竹田周平教授による特別授業でした。
授業では、お話を聞いた後に大塚製薬さんのご協力もいただき、10種類の非常食を食べ比べしました。
5年生は、非常食への意識を高める取り組みをこれからも継続して行っていきます。
いざという時のために非常食の保管を心がけることは、とても大切な事です。
ご家庭でも、防災に関わる準備等についてお話をしていただけますようお願いいたします。

夏野菜パーティー(2年)

2年生は、5月に苗を植えた野菜を収穫し、夏野菜パーティーを実施しました。
なすとピーマン、トマトのピザとキュウリの漬け物を調理して、野菜作りでお世話になった方々を招待し、一緒に楽しく食べることができました。
観察したことなどを発表し、お世話になった感謝の気持ちを伝えることができました。

もう卒業式の準備です(6年)

6年生は、7月8日(土)に6年PTCA活動として、玄関の清掃活動と卒業式に胸につけるコサージュを自分で手作りしました。
フラワーアレジメント教室の西田先生に教えていただき、とてもきれいなコサージュを完成させることができました。
中学校の入学式にも保護者の方につけていただけるぐらい立派な作品に仕上がりました。

楽しい活動

毎日子どもたちは様々な活動に参加しています。
本日7月7日は、やまんばさんのお話会があり、石川県の民話や七夕のお話をしていただきました。(2,3,6年)
いつも楽しくお話を聞かせていただき、図書館での貸し出し数も増えています。
また、昼休みは放送委員会主催ののど自慢大会が、連日開催されています。
今日は、二年生と4年生の3組が歌声を披露してくれました。

仲良くプール(1,6年)

6年生が1年生と一緒にプールで活動しました。一年生も初めての深いプールに大喜びでした。おんぶにだっこと、6年生も優しく一生懸命お世話していました。

鶴彬特別授業(6年)

6月29日(木)6年生は、高松出身の川柳作家「鶴 彬」を研究しておいでる岩手県盛岡市在住の宇部先生から、郷土の偉人鶴彬について詳しく教えていただきました、
今年は、いただいた絵本で予習をすることもできました。
鶴彬の平和への思いの強さをしっかりと感じ、考える貴重な時間となりました。

全校で草むしり

6月28日(水)に全校で運動場の草むしりをしました。
根を張ってなかなか抜けない草も協力しながら引っ張り抜いていました。
草の量に差はありましたが、それぞれに満足そうな笑顔でした。

歯磨き教室〈1年)

一年生は、養護の溝口先生にどんな所がきちんと磨けていないかなど、正しい歯の磨き方を教えてもらいました。
虫歯にならない健康な歯でずっといられるように、これからも毎食後にしっかり歯磨きして欲しいと思います。

町探検〈2年)

6月16日〈木)二年生は、高松の町探検に出かけました。
駅や交番、海方面など、グループに分かれて調べ学習をしました。
それぞれ訪問させていただいた場所でも丁寧に教えていただきました。
保護者の方にも引率にご協力いただき、子どもたちは有意義な経験をすることができました。
ありがとうございました。

逆上がりに挑戦

一年生も体育の授業で鉄棒に挑戦しています。
もうすでにすいすいと逆上がりができる子もいますが、一生懸命挑戦している姿には、順番を待っている子どもたちから「がんばれー」と大きな声援がかけられていました。