あんなことこんなこと

2019年10月の記事一覧

2年生かほっくり収穫体験

 延期となっていた「かほっくり収穫体験」が本日開かれました。市内の他の学校の児童も参加しました。
 説明を聞いて早速いものつるをみんなで引っ張りました。たくさんの「かほっくり」が土の中から出てきて、子どもたちは大喜びでした。それぞれ抱えきれないほどたくさんのいもを持って帰りました。
 
 
 

4年車いすバスケットボール体験

 4年生の福祉学習で、今日は、「車いすバスケットボール」を体験しました。講師は、車いすバスケットボールクラブ「jamaney石川」の岩崎さんと北風さんです。車いすの乗車、普段の生活についての学習、競技体験などがありました。
 岩崎さんからは普段の生活の中で、多少の違いあっても、人間はみんなそれぞれの状況に応じて暮らしていることを改めて教えてくれました。
 北風さんは、主に競技について、ルールやおもしろさ、素晴らしいテクニックを教えてくれました。ゴールを決める度に歓声が上がりました。児童は、元気いっぱいに車いすを動かしてボールを追いかけました。
 市社会福祉協議会の方にもご協力いただきました。岩崎さん、北風さん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
 
 
 

4年「長柄用水」見学

 4年生は社会科で、ふるさとの発展に尽くした人やものの学習をしています。そこで地域の水田開発に大きく貢献した「長柄用水」を取り上げ、今日は見学に出かけました。
 市教育委員会の折戸課長、増永主事のお二人に説明をしていただきながら、代々用水を守ってきた古林家も見学しました。お忙しい中、ありがとうございました。
 ゆっくりと流れながら、周辺の水田に水を供給する用水を実際に見て、これを築くためにトンネルを掘ったり、崖の縁に水路を通したりするなど、当時の人々がどれほど苦労したかを学ぶことができました。
 
 
 

6年生金沢自主プラン

 かねてより計画を進めていた6年生による金沢自主プランを実施しました。全員揃って石川県立歴史博物館からスタートし、それぞれ兼六園や金沢城公園、21世紀美術館、尾山神社などを選んで見学し、金沢駅に集合する活動でした。
 どのグループもみんなで協力し、時間を気にしながら、計画通りにポイントを回っていました。最後は高松駅に無事に戻ってくることができました。自分達で考えながら行動する上でよい経験になったのではないかと思います。6年生、お疲れ様でした!
 
 
 

4年総合学習「共に生きる」

 今日は4年生が「共に生きる」をテーマに、聴覚障害の視点から学習を行いました。市内から濱本ご夫妻をお招きし、聴覚障害や、コミュニケーションで努力をされたこと、様々な思いについてお話を伺いました。また、手話についても教えていただきました。市社会福祉協議会、要約筆記のみなさんにもお世話になり、貴重な学びの場となりましたことを感謝いたします。ありがとうございました。