トピックス

学校行事

応援かかし作りボランティアの説明

猿鬼大会の実行委員会がすすめている応援かかし作りに学校としても協力することにしました。
2月29日(月)に実行委員長の浅見さんに来ていただき説明していただきました。
 

 

 

 3月19日(土)に部活単位で製作します。
 保護者の皆さん、古着等の提供にご協力お願いします。
0

送別球技大会

2月24日(水)に送別球技大会を実施しました。
各学年男女混合で4チーム、計12チームが4ブロックに分かれて予選リーグを行い、ブロック1位の4チームが決勝トーナメントに進み優勝をあらそいました。
 

 
3年生とバレーボールを通して思い出に残る楽しいひとときを過ごすことを目的に、和気あいあいの雰囲気の中好プレー珍プレーが繰り広げられました。
 

 
優勝は2年Aチーム(駒寄、山本、干場、谷内、上井、岩住)
準優勝は1年Dチーム(廣澤、田中、木戸、虎谷、大庭、水端)
 

  
0

避難訓練

2月22日(月)に地震を想定した避難訓練を実施しました。
1分間のシェイクアウトのあと、教科書等で頭部を守りすばやく避難しました。
 

 
0

高校調べ発表会(1年生)

進路学習の一環として取り組んだ高校調べの発表会を行いました。
2人1組で一校をうけもち学校の特色や部活動などについて調べまとめたプリントをもとにワールドカフェ方式で発表しました。
 

 
0

カルタ大会

2月10日(水)の昼休みに文化委員会の活動としてカルタ大会(百人一首)を行いました。
以前は学校行事としても百人一首大会を行っていて半数以上の札を覚えている人も多数いたのですが、
今は・・・
 

 
0

2年生里山里海交流「とも旗づくり」交流

2月4日(木)の午後、第2回とも旗づくり交流に行ってきました。
今回は『豊海和鮮緑』という文字に金・銀紙をはりつける「べた金」と吹き流しの作業でした。
小木中と柳田中が混ざって作業をしているのですが、しだいに同じ学校同志がかたまってくる中積極的に交流する人もいてよかったです。

作業前                                作業後
 

「豊海和鮮緑」の文字には豊海(小木中生)と鮮緑(柳田中生)がすえながく親交(和)を深めていけるようにという思いを込めて考えてくれたそうです。
 

 

 

 

 

 

作業終了後の何人かの感想
◇自分の柳田の地区では、中学校がこんな風に祭りの作業を手伝うことがないので、小木中の人と一緒にやれよかったです。
◇1回目より2回目の方が話をするなどの交流ができてよかったです。
0

卒業証書用紙すき

1月21日(木)3年生が小間生公民館へ、卒業証書用の紙すきに行ってきました。
みわ会の皆さんの指導のもと、卒業証書用和紙をすくグループとしおりを作るグループに分かれて作業しました。
自分の卒業証書用和紙をすく時には緊張の面持ちで作業していました。

 

 

 

 

 
0

小木中学校との交流会 とも旗づくり 第1回

1月20日(水)小木中学校との交流会で「とも旗祭り」で使われる「とも旗」づくりが小木活性化センターで行われました。
「とも旗祭り」は小木地区で毎年5月に行われるお祭りで、小木中学校と共に例年参加させていただいています。

 

 

 

 

 

下の画像のとも旗は昨年のもので、現在の3年生が小木中学校の生徒と共同でつくったものです。
 
0

創立記念講演

1月15日(金)に創立記念講演会を実施しました。

講師 室谷一柊・朱琴ご夫妻(抒情書家)
演題 「能登賛歌 ~在郷の情けと野の花と~」

4月に入学する柳田小学校の6年生と保護者、地域の方々にも参加してもらい、室谷ご夫妻が大箱に住むことになったいきさつ、娘の文音さんのエピソードなどをまじえながら、田舎暮らしの良さや柳田の良さについてお話していただきました。
 

 

 
0

新年の目標

放送委員会の1月の活動として、全校生徒に「新年の目標」を書いてもらい1Fホールに掲示しました。
各学年の放送委員会が昼休みに模造紙に貼ってくれました。
 






0

書初め大会

1月8日(金)3学期始業式のあと、書初め大会が行われました。
各学年とも白い半紙と真剣に向かい合い、素晴らしい作品を仕上げていました。
 

 

 
0

職員玄関に門松設置

今日12月22日(火)、臨時に来ていただいている校務員の山岸さんが門松を製作して飾ってくれました。
これまでと違った形で新年を迎えられそうです。

※ところで、こもに巻いてある縄の巻き数が下から7本・5本・3本となっているのですが、その意味わかりますか?


 

答え 「七・五・三」です。
0

1年生国語 ポスター作り

1年生が国語で学習した「少年の日の思い出」(ヘルマン・ヘッセ作)について学習のまとめとしてポスターを作りました。
「自分が監督になって演劇公演するつもりでポスターを作ろう!」のテーマで製作しました。
どの作品もすてきな出来ばえです。
図書室前の掲示板に掲示してあります。
通知表渡しの時にぜひご覧ください。


0

人権講話

12月16日(水)5限目に、県教育センターの任田指導主事に来ていただき「インターネットによる人権侵害」というテーマで話をしていただきました。
 

 
0

第2回人権集会

12月15日(火)6限目に生徒会主催の第2回人権集会を行いました。

今回は「いじめの起こりと対策」をテーマに
①人権標語作品の紹介
②いじめアンケートの結果報告
③DVD視聴「いじめと戦おう!~もしあの日にもどれたら~」
④意見交換
⑤加代先生の話
という流れで行いました。

教職員と生徒の標語は、1階食堂前の掲示板に掲示してあります。


 

 

 
0