トピックス

学校行事

県体 全日コンクール激励会

7月17日(日)18日(月)に加賀市スポーツセンターで行われる県中学校卓球大会と、7月17日(日)に根上総合文化会館「タント」で行われる全日本吹奏楽コンクール石川大会の激励会を行いました。
 

 

 
0

1年 読み聞かせ

7月14日(木)の朝読書の時間に、図書館整理員の川尻さんに絵本「おじさんのかさ」の読み聞かせをしてもらいました。
2学期以降も随時入れていきます。
 

 
0

1年あんどん作り

7月11日(月)2~4限にかけて、1年生はあんどん製作に取り組みました。
講師の赤坂さん夫婦(もの作りマイスター)が準備してくれた材料を加工して作りました。
そして、仕上げに6月に小間生公民館ですいた久田和紙をはりました。
 

 

 

 
0

七夕飾り

放送委員会の取り組みとして毎年実施している七夕の願い事を生徒玄関の笹竹に飾りました。
生徒それぞれの願いがこめられた短冊を機会があったら見に来て下さい。
竹はハートフル相談員の下先生が準備してくれました。




0

教育講演会

7月6日(水)に全盲の澗潟玲子さんを招いて講演会を開催しました。
「見えない私の60年」という演題で、子どもの頃のこと、盲学校で両親と離れて生活したこと、全盲のだんなさんと2人のお子さんを育てたことなど、人との出会いを中心に話していただきました。
生徒は1時間、目と耳と心でしっかりと聴いてくれました。
感想は学校だよりで紹介します。
 

 

 
0

火災対応避難訓練

7月5日(火)に理科室から出火したという想定で避難訓練をしました。
能登消防署の方から「非常ベルが鳴ってから避難完了まで5分17秒かかった、できるだけ早い方がいい。非常ベルが鳴ってから避難指示の校内放送があるまでただばくぜんと待っているのでなく、避難を想定した準備をしておくことが大切である。」と講評していただきました。
その後、水消火器で消火訓練をしました。
 

 

 
0

防災学習会(保健集会)

6月28日(火)防災士の大月真由美さんを招いて、「災害時の応急手当~身近にあるものを使って~」のテーマのもと、防災学習会を開催しました。
学習したことは、9月25日(日)に行われる町総合防災訓練時に地域の皆さんに還元していきたいと思っています。
 

 

 

 

 

 
0

久田和紙の紙すき体験 生徒の感想

自分はこれまで久田和紙の事を知らず、和紙作りもした事がありませんでしたが、実際に行うと量をそろえる事や水切りをする事が大変で、葉を入れる位置にも注意をして作業をしました。
このように地域と関わりがある体験を行い、より地域の事を知ろうと思いました。
0

久田和紙 紙すき体験

6月23日(木)1年生は技術で製作する「あんどん」にはる久田和紙をすきに、小間生公民館へ行ってきました。
「紙すき」と「しおり作り」の2グループにわかれて交代しながら体験してきました。
今年は、モミジの葉を飾りとして和紙の中にすきこんでみました。
 

 

 

 

 

ご指導いただいた小間生公民館、みわ会のみなさんありがとうございました。
0

全中応援うちわ作り

6月22日(水)に全中応援うちわ作りに取り組みました。
8月21日(日)~24日(水)にかけて健民テニスコートで全国中学校体育大会ソフトテニス大会が開催されます。
そこに参加する全国の選手たちに記念としておくるうちわです。
能登町実行委員会の呼びかけで、町内4校の中学校で取り組んでいます。
 

 

 

 
0

文化委員会 紙芝居

6月10日(金)の昼休みに分科委員会が読み聞かせとして紙芝居を実施しました。
「じごくけんぶつ」と「なんにもせんにん」の2作品を紹介しました。
 

 

 
0

3年理科 出前授業 「ウニの受精」

6月10日(金)の5限目に里山研究所の浦田先生に来ていただき「ウニの受精」の出前授業をしていただきました。
受精から細胞分裂する様子は感動ものでした。
 

 

 
0

小中連携の会

6月9日(木)第11回小中連携の会を開催しました。
「小中連携による9年間を見通した連続性・系統性のある教育活動」をテーマに取り組んでいます。
6限目の授業を小学校の先生方に参観していただいたあと、学習面や生徒指導面で情報交換と共通理解を図りました。
 

 

 

 
0

ロック(6・9)の日

6月9日(木)ロックの日ということで、珠洲警察署町安全協会の皆様にきていただき、生徒会執行部とともに自転車のカギかけを玄関前で呼びかけました。
 

 

 

 
0

15の春 門出プロジェクト

6月7日(火)に3年生は、「久田和紙での卒業証書作り」の一環として、先輩が久田地区に植栽した「こうぞ」の木の下草刈りなどの手入れを「みわ会」の皆様の指導のもと行ってきました。
手入れをした「こうぞ」は、自分たちの卒業証書を作るのに使います。


 

 

 

 
0

能体験教室

6月6日(月)3年生は能楽鑑賞体験教室に参加してきました。
本物にふれる機会を作っていただいた町教育委員会に感謝いたします。


 

 

 

 

 

 
0

安全タスキ贈呈式

6月1日(水)の全校集会の折に、能登町交通安全協会から安全タスキを全校生徒と教職員分をいただきました。
これは山本PTA会長の働きかけで実現し、当日珠洲警察署能登庁舎長と交通安全協会中山副会長から高市生徒会長に手渡してもらいました。
 

 
0

猿鬼歩こう走ろう健康大会に参加

5月8日(日)に行われた「猿鬼歩こう走ろう健康大会」に、「自分に挑戦」「地域貢献」のテーマのもと参加しました。
マラソン(3㎞)の部に全校生徒が出場し、半数以上が自己ベストを更新しました。
また、生徒会執行部、部活単位で熊本地震の義援金募金や得賞歌演奏、チップの回収、ペットボトル配布、応援などボランティアに取り組みました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
0

1・2年生遠足

4月21日(木)1・2年生は遠足を行いました。
午後からあいにくの雨模様となり、予定した活動ができなかった部分があり残念でした。

《1年生》
珠洲市鉢ケ崎陶芸センターで珠洲焼陶芸体験を行いました。
それぞれ事前にえがいたイメージ図をもとに真剣に取り組んでいました。
そして見附島の砂浜を散策しました。


 

 

 

 

 

《2年生》
3年での修学旅行の予行練習をかねて、グループごとに計画した工程で金沢自主プランを行いました。


 

 

 

 

 

 
0