トピックス

学校行事

1年生音楽「琴」の授業

1年生は今、日本の伝統楽器である琴の授業に取り組んでいます。
今日の課題は「どのような桜えおイメージするかを考え、イメージに合った奏法で『さくらさくら』の前奏を作る」でした。
グループで協力して取り組んでいました。
 

 

 
0

「15の春!門出プロジェクト」卒業証書作り

1月18日(水)3年生は、「15の春!門出プロジェクト」の最終過程である「紙すき」作業を小間生公民館で行ってきました。
自分たちの手で「原木をきりそろえ」、「黒皮白皮製造」そして「ちり取り」作業によりできたコウゾの繊維をA3サイズの木枠ですくい取り、証書の形に整えてきました。
また、空いている時間を利用して、久田和紙と押し花等を使ってきれいな「しおり」も作りました。
卒業証書が仕上がったら3月10日の卒業式で一人一人に手渡します。




 

 

 

 
0

校内書き初め大会

1月10日(火)始業式、学活のあとの3・4限に校内書き初め大会を実施しました。
各学年の課題は、1年「不言実行」 2年「新たなる目標」 3年「友好の精神」です。
今の学年にピッタリの言葉な気がします。
1月20日(金)まで、2階職員室前廊下に展示しています。
ぜひ見に来て下さい。

1年生の様子
 

 

 

2年生の様子
 

 

 

3年生の様子
 

 

 
0

図書委員会の活動紹介

「今年の漢字」
図書委員会が2016年を漢字一文字で表すということで、全校生徒に「今年の漢字」を書いてもらい掲示してくれました。
第1位は7票の「新」でした。
理由は、「柳中よさこい」など新しいことにチャレンジした年だったからが多かったです。


「本の紹介ポップ」
2年生が国語の授業で作成した「本の紹介ポップ」にあわせて、現物を展示してくれました。
 

「新刊紹介」
新しく入った本を紹介するコメントをふせんに書いて、図書室の入口に掲示してくれました。
冬休みに読もうと予約している人が多数います。
0

人権集会

12月15日(木)6限に、生徒会による人権集会を開催しました。

 

 

 

 

〈いい言葉・歌詞の紹介〉
これは、生徒会執行部が全校生徒に書いてもらったものの中から選んだ11作品です。
 

 

 

 

 



〈生徒の感想〉  相手を理解することが大切!!
0

能登町中学生防災フォーラム

12月14日(水)に「コンセールのと」で危機管理室主催の、中学生防災フォーラムが「町避難訓練を振り返ろう」のテーマで行われました。
本校からは、赤田さん、本井さん、本間君、木原君の2年生生徒会役員を中心に参加しました。
 

 
最初に町内の4つの中学校の取り組みを発表したあと、「良かったこと」「苦労したこと」「その他気づいたこと」について意見交換を行いました。
そして最後に群馬大学大学院教授の片田敏孝先生に「能登町の中学生へのメッセージ」と題して講演していただきました。
0

ミニスポーツ大会(委員会対抗ドッジボール)

12月12日(月)~14日(水)の昼休みに、体育委員会主催のミニスポーツ大会を実施しました。
今回は縦割りで日常的に活動している生徒会専門委員会単位で行い、保健委員会が優勝しました。
男女、学年とわず、わきあいあいの中にも、勝負を意識したプレーがずい所に見られました。
 

 

 

 
0

3年門出プロジェクト(久田和紙による卒業証書づくり)

3年生は12月8日(木)に門出プロジェクトの第4弾として塵取り作業(コウゾウの繊維にまざっているゴミなどの不純物をきれいに取り除く)に小間生公民館に行ってきました。
この作業のよしあしで白い和紙ができるとあって、3年生は単調な作業も集中して根気よく取り組んでいました。
 
次回、1月18日(水)10:40~12:30はいよいよ紙漉き作業です。
自分の卒業証書となる和紙作りです。
もし、時間があったらのぞきにきて下さい。
 
0

人権作文コンテスト表彰式

12月5日(月)に能都庁舎において人権作文コンテストの表彰式がありました。
赤田さん(2年)東又君(3年)上野さん(3年)の3名が表彰されました。
また、学校としても全校生徒で取り組んでいることが評価され、8年連続で感謝状をもらってきました。


 

0

2年生 収穫祭

11月18日(金)の5・6限に、2年生の収穫祭が行われました。
PTA給食部会が企画し、金森初枝さんを講師に2年生が栽培・収穫したさつまいもを使って
「スゥィート春巻き」
「おいものおしるこ」
「ポテトクリームのカップケーキ」

を作りました。
給食部会の皆さんに教えて頂きながら、楽しいクッキングタイムを過ごし自然の恵みや、お世話して下さった方々に感謝しておいしくいただきました。
 

 

 

 

 

 
0

柳田文化まつり

11月13日(日)柳田地区の文化祭「柳田文化まつり」に、3年生の「柳中よさこい」と吹奏楽部が参加して、地域行事を盛り上げるためがんばってきました。
元気のある3年生の演舞や吹奏楽部の演奏に、見にきていた地域の方々は大変満足していました。
 

 

 

 
0

3年卒業証書づくり~黒皮・白皮製造作業~

11月10日(木)の3・4限目に、卒業証書づくりの第3弾として黒皮・白皮製造作業のため小間生公民館へ行ってきました。
白皮をはぐ作業は地味な作業ですが白い和紙を作るためには欠かすことのできない作業だそうです。
自分の卒業証書の原料になると思うと、自然とナイフにも力が入りました。
 

 

 

 

 
0

鉢伏山ウォーク

6月末に予定していた鉢伏山ウォークが、クマ騒動のため中止になりました。
何とか鉢伏山ウォークを実施したいと日程を調整し先日11月10日(木)に紅葉の鉢伏山に登ることができました。
今回は午後からマイクロバスで山頂まで行き、ブナ林の中を散策しました。
色鮮やかな紅葉とブナ林の幹の色合いがすばらしく、みんな感動していました。
岩井戸公民館や地区の方に大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 
0

3年 租税教室

11月8日(火)に租税教室が行われました。
税金のしくみや、何に使われているか勉強することができました。
 

 
0

柳中祭

11月5日(土)柳中祭を行いました。
一人何役もこなしながら最高の柳中祭を創り上げることができました。

①開会セレモニー
オープニングを今年度から取り組んでいる「柳中ヨサコイ」でかざりました。
 

 

②合唱
1年「HEIWAの鐘」


2年「明日へ」


3年「生きてこそ」


全校「旅立ちの時」


③1年演劇「グットバイ・マイ・・・」
 

④アトラクション
「7代目 ヲタ芸」
 

「Fam」
 

「2代目 R.Tube」
 

「Spica」
 

「6代目 ん書」
 

⑤吹奏楽部演奏
多数の有志が演奏にあわせてダンスをひろうしてくれました。
 

⑥2年演劇「ラストチャンスは二度やってくる」
 

⑦3年演劇「悪魔のささやき 天使のぼやき」
 
0

3年模擬投票出前講座

10月28日(水)の5限目に社会科の授業の一環として模擬投票の体験学習を行いました。
町の選挙管理委員会の指導のもと、先生方が候補者にふんした演説を聞き、本番と同じような手続きで投票してみました。
 

 

 

 

 

 
0

授業の様子

10月25日(火)
《2年総合的な学習の時間》
文化祭で取り組んでいる全校製作のモザイクアートの色ぬりを集中して行っています。
 
《1年美術》
切り紙~構成を考えて貼る~
1年生は宝立小中学校と兼務の紺谷先生のもと、切り紙に黙々と取り組んでいました。
 
0

読み聞かせ

10月21日(金)の5限目に「紙ふうせん」グループ(堂前弘子さん、木戸むつこさん、中玲子さん)に来ていただき、全校でお話をききました。
柳田地区に伝わる昔話で、
素話「子捨て谷」(小間生)
小話「引砂のサンニョモン」(珠洲市)
紙芝居「田の神様の来なかった家」(十郎原)

を披露していただきました。
 

 

 
「柳田に住んでいるのに、知らない話ばかりで情けないと思いました。もっと柳田のことを知りたいです。」
「今後は柳田に伝わる他の昔話についても本などで読もうと思いました。」
と感想を書いていました。
0