トピックス
学校行事
授業の様子①
11月13日(金)に指導主事要請訪問があり、奥能登教育事務所の指導主事の先生方に授業をみていただき指導していただきました。
《1年生英語》

《2年生数学 平行線と角》

《3年生理科 水溶液とイオン》

《2年生国語 プレゼンテーション》
《1年生英語》
《2年生数学 平行線と角》
《3年生理科 水溶液とイオン》
《2年生国語 プレゼンテーション》
0
2年生収穫祭
11月10日(火)5・6限に、2年生が10月に収穫したさつまいもを使っての収穫祭を行いました。
小木のうわみ花月堂(製菓)の上見さんを講師に、PTA給食部員5名のお母さん方と2年生28名で「サツマイモタルト」を作りました。
大変おいしかったです。
また、放課後参加してくれたPTA給食部員の方々が「サツマイモスープ」と「サツマイモケーキ」を作って食べさせてくれました。
これも大変おいしかったです。
ありがとうございました。







サツマイモスープ サツマイモタルト
小木のうわみ花月堂(製菓)の上見さんを講師に、PTA給食部員5名のお母さん方と2年生28名で「サツマイモタルト」を作りました。
大変おいしかったです。
また、放課後参加してくれたPTA給食部員の方々が「サツマイモスープ」と「サツマイモケーキ」を作って食べさせてくれました。
これも大変おいしかったです。
ありがとうございました。
サツマイモスープ サツマイモタルト
0
大成功だった柳中祭!!
11月7日(土)に多くの保護者・家族・地域の皆様のご参観をいただき、第40回柳中祭が行われました。
今年の柳中祭のテーマは40回を一つの区切りとし、新しいスタートを、新たなる挑戦をという意味を込めて、「新~Challenge~」にしました。
演劇、合唱、意見発表、総合発表、展示、アトラクションなど盛りだくさんの内容で、一人何役もこなす大変な中、生徒達は一生懸命頑張り、スローガンの「百花繚乱」のごとくそれぞれの個性を十分に発揮してくれました。
大きな感動を与えてくれた生徒達に「ありがとう」と言いたいです。
また、バザーや模擬店は地域や保護者の皆様のご協力のお陰で大盛況でした。
売上金は学校の教育活動に使わせていただきます。
皆様方のご協力に心から感謝申し上げます。




















今年の柳中祭のテーマは40回を一つの区切りとし、新しいスタートを、新たなる挑戦をという意味を込めて、「新~Challenge~」にしました。
演劇、合唱、意見発表、総合発表、展示、アトラクションなど盛りだくさんの内容で、一人何役もこなす大変な中、生徒達は一生懸命頑張り、スローガンの「百花繚乱」のごとくそれぞれの個性を十分に発揮してくれました。
大きな感動を与えてくれた生徒達に「ありがとう」と言いたいです。
また、バザーや模擬店は地域や保護者の皆様のご協力のお陰で大盛況でした。
売上金は学校の教育活動に使わせていただきます。
皆様方のご協力に心から感謝申し上げます。
0
屋上から見える風景
久しぶりに屋上に出てみました。
野球場方面の風景です。
秋の深まりを感じました。
野球場方面の風景です。
秋の深まりを感じました。
0
今日の生け花 第2弾
0
モザイクアート制作開始
今年度は全校制作としてモザイクアートに取り組んでいます。
10月26日(月)より全校で取り組みを始めました。
A3の用紙242枚をつなぎ合わせて一つのアートができあがります。
生徒一人3~4枚づつ担当し、1cm四方のマス目を指定されたマジックでぬりつぶしていきます。
どのようなアートができあがるのか、7日(土)のオープニングセレモニーを楽しみにしていて下さい。

10月26日(月)より全校で取り組みを始めました。
A3の用紙242枚をつなぎ合わせて一つのアートができあがります。
生徒一人3~4枚づつ担当し、1cm四方のマス目を指定されたマジックでぬりつぶしていきます。
どのようなアートができあがるのか、7日(土)のオープニングセレモニーを楽しみにしていて下さい。
0
柳中祭に向けてた活動開始
本日、10月22日より11月7日(土)に開催する柳中祭に向けた活動が開始しました。今日は、各学年の合唱練習の様子を紹介します。1年生は教室で男女のパートに分かれて練習、2年生は音楽室でピアノ伴奏に合わせてパート練習、3年生はステージで本番さながらに並んで歌っていました。本番までに、どこまでハーモニーを磨きあげるのか楽しみです。

0
今日の生け花
養護教諭の西先生が四季の草花を工夫して職員玄関に飾ってくれています。
0
保育所訪問
3年生は10月20日(火)の2・3限にかけて、柳田保育所と上町保育所へ出かけてグループで考えてゲームや遊びで交流してきました。
《プログラム》
①中学校代表あいさつ
②自己紹介
③所長さんからのことば
④ふれあいタイム
⑤中学校代表お礼のことば

円形ドッチ

ヨーヨーつり
《プログラム》
①中学校代表あいさつ
②自己紹介
③所長さんからのことば
④ふれあいタイム
⑤中学校代表お礼のことば
円形ドッチ
ヨーヨーつり
0
3年生家庭の授業風景
10月20日(火)の保育所訪問にむけて、プレゼントや遊び道具を作っている所です。
皆保育園児のよろこぶ顔を思いえがいて一生懸命取り組んでいました。
皆保育園児のよろこぶ顔を思いえがいて一生懸命取り組んでいました。
0
10月食育講話
10月19日(月)食育の日ということで小学校の紺谷栄養士さんに来ていただいて、野菜の栄養素についてクイズ形式で話をしていただきました。
Q:私たちは玉ねぎのどの部分を食べているでのでしょう?
①葉 ②くき ③根


答え:①葉
Q:私たちは玉ねぎのどの部分を食べているでのでしょう?
①葉 ②くき ③根
答え:①葉
0
いも掘り
10月15日(木)2年生が総合的な学習の時間で5月に相撲場横にある畑に植えたさつまいもの収穫をしました。
とったさつまいもは11月の収穫祭でスイーツづくりをしみんなで味わう予定です。

とったさつまいもは11月の収穫祭でスイーツづくりをしみんなで味わう予定です。
0
生徒会朝のあいさつ運動
10月7日(水)~9日(金)の3日間、生徒会の活動方針の一つである「さわやかなあいさつができる学校を目指します」の活動の一環として、前後期役員全員で朝のあいさつ運動を玄関前で行いました。
0
生徒会役員任命式
10月6日(火)の全校集会で、後期生徒会役員の任命式を行いました。
役員の生徒は次の通りです。
役員の生徒は次の通りです。
生徒会会長 | 坂下 ちえり (3年) | 美化委員長 | 岡田 香菜子 (3年) |
生徒会副会長 | 高市 璃那 (2年) | 放送委員長 | 木原 亮香 (3年) |
執行委員 | 山ノ内 莉々 (3年) | 運動委員長 | 中野 愛唯 (3年) |
執行委員 | 谷内 隼 (2年) | 文化委員長 | 山﨑 祥奈 (3年) |
執行委員 | 河本 莉里沙 (2年) | 保健委員長 | 加世田 隆也 (3年) |
0
第20回ふれあいゲートボール交流会
10月6日(火)の午後、1年生と柳田地区のゲートボール協会の方々との交流会がありました。
今年で20回を数える息の長い行事となっています。
「上手やぁ~!」「うまい!」とほめていただきながら、和気あいあいと楽しく競技をしていました。


今年で20回を数える息の長い行事となっています。
「上手やぁ~!」「うまい!」とほめていただきながら、和気あいあいと楽しく競技をしていました。
0
行燈作り
1年生がものづくり講座で行燈作りをした様子が「さくらノート」に紹介されました。
(さくらノートは生徒1人に1冊渡してあります)
(さくらノートは生徒1人に1冊渡してあります)
0
ラジオ作り
電波適正利用推進事業の一環として、日本アマチュア無線連盟石川県支部の5人の講師の方々がラジオ作りを指導してくれました。
今回はスピーカーから音がでて、生徒たちは大喜びでした。


今回はスピーカーから音がでて、生徒たちは大喜びでした。
0
秋ですね
あけびとヤマブドウが学校の横の林にあったので
とってきて飾ってみました
0
激励会
全能登新人大会と、ジュニアオリンピック全国大会に出場する坂下ちえりさんの激励会が行われました。



0
教育フォーラム
9月27日の午後1時30分からは、柳田中学校教育フォーラムを開催いたしました。
これは地域・保護者の皆様に本校の学校運営や教育活動の状況を説明し、ご理解をいただくことで学校との連携をより一層深めていく事をねらいとして実施しました。
当日は、27名の保護者の参加をいただきました。
参加された保護者の皆様ありがとうございました。

これは地域・保護者の皆様に本校の学校運営や教育活動の状況を説明し、ご理解をいただくことで学校との連携をより一層深めていく事をねらいとして実施しました。
当日は、27名の保護者の参加をいただきました。
参加された保護者の皆様ありがとうございました。
0
新着
1
7
7
2
4
1
8
リンクリスト
送迎のお願い
送迎時のお願い!!
車で送ってこられた際は、「ささゆり荘」裏の駐車場をご利用ください。地図に示した場所には停車しないでください。特に積雪時や凍結時は注意してください。
下校時の迎えについては、日没後の安全を確保するため学校の駐車場まで来てくださってもかまいません。
お知らせ
【玄関の施錠について】
安全確保のため、職員玄関・生徒玄関は施錠されています。御用の方は職員玄関のインターフォンをご使用ください。