日誌

レスリング日誌

北信越大会の記録(レスリング部)

 毎年6月に行われるのは「北信越総合体育大会」。11月に行われるのは「選抜北信越大会」の年間2回北信越大会があります。3年間で5回の北信越大会に参加できます。(3年の11月は参加できない)この5回の北信越大会で清水蛍汰が全て優勝! 喜多佳佑は4回の優勝をしています。この記録はおそらく北信越大会初の快挙です。

北信越大会裏舞台(レスリング部)

 北信越大会は2泊3日で行われ、宿泊先では食事や入浴以外にも試合後の飲料の準備や試合の合間に補給する栄養補助食品の購入も必要です。
 最も大切なのは「練習着の洗濯」です。ミーティングが始まる前からとりかかり、洗濯後には干す作業があります。
 2年生が1年生に教えながら作業を行います。洗濯機がない時は近くのコインランドリーに行って、全員の練習着や試合着を洗濯します。

北信越大会 優勝ラッシュ(レスリング部)

6月17~19日まで長野県上田市で北信越総合体育大会レスリング競技が開催され、

学校団体戦
  3位 
男子個人対抗戦
  優勝 55㎏級 清水蛍汰 74kg級喜多佳佑
女子個人対抗戦
  優勝  46kg級 正理みやび   初出場で全国総体の出場権を獲得しました。

タックルからそのままフォールへ!   テイクダウンを奪い一気にフォール!


決勝は1ラウンドで勝利!

県体育協会 優秀選手賞受賞(レスリング部)

 6月11日15時よりいしかわ総合スポーツセンターにおいて昨年度の全国大会に優秀な成績を得た選手に対して県体育協会より表彰がありました。
 レスリング部からは清水蛍汰が全国高校グレコ選手権大会50㎏級3位、国民体育大会グレコローマンスタイル50㎏級3位の実績、喜多佳佑は全国選抜大会74kg級準優勝の実績が認められ表彰されました。


                               

優勝 県総体2年連続6度目(レスリング部 )

 6月2~4日に志賀町総合武道館で県総体が行われました。
 4月の春季大会では星稜に敗れ準優勝でした。部員達は全国総体出場に向け練習に励み
大会に臨みました。

【学校対抗戦】
  団体勝敗数、個人勝数も共に並び、勝点5を多く取った北陵が僅差ながら
  2年連続6回目の学校対抗戦優勝

【個人対抗戦】
  ・昨年二つの全国大会で3位になった55㎏級清水は優勝
  ・全国選抜で準優勝した74kg級喜多も優勝 
  ・66kg級上木は1階級アップして優勝を目指し、格技経験者2人を退け、体格が小さい
   ながらも優勝
  ・女子では正理が昨年の新人、今年の春季で敗れた相手を無失点でのフォール勝ち
   を収め、参考試合では1階級上の選手にも無失点で勝ち優勝

今後の北信越大会、全国総体に向け部員一丸となって努力します。

 
正面タックルからの攻撃          開始十数秒で試合を決める!

 
2点獲得後、素早く次の技術展開    相手の動きをコントロールする正理

  
2Rフォール勝ちを収める!

シマナカカップ2名 決勝進出(レスリング部)

シマナカカップにおいて2名決勝進出
 5月2日~4日まで奈良県で行われたシマナカカップに本校より50㎏級、55㎏級、60kg級、74kg級の選手4人が出場しました。
 今回の大会は近畿、北信越、東海、四国、中国、東北より、250名を超える選手が参加しました。
 55㎏級 清水、74㎏級 喜多が決勝進出
・55㎏級 清水は東海北信越大会で敗れた選手に惜敗し準優勝
・74kg級 喜多は一昨年度の全国選抜大会で敗れた選手に逆転勝ちで
 また、女子選手も数多く参加し別会場で女子選手の練習会も行われました。


各県総体前の前哨戦となる試合。


タックルで倒し4ポイント奪取!   続けざまにアンクルホールドで加点!


別会場では各県女子選手の実戦練習。

国体強化事業 県外遠征にレスリング部員5名参加

国体強化事業 第一回県外遠征に5名参加
 4月29日~5月1日に京都・廣学館高校へ遠征に行きました。
 近畿ブロックを中心に北信越、中国、四国、東海ブロックからの参加があり、
100名を超える男女レスリング選手が集まり、学校or県単位で団体戦を行いました。
 合宿最終日には各県の選手たちともつながり、練習以外でも交流を深めました。
 

           スタンドレスリングの攻防


抑え込む全国2位の喜多       スタンドレスリングの攻防


山口県の女子選手と激しい攻防

2016 JOC全日本ジュニアレスリング選手権大会

JOC全日本レスリング選手権大会に出場
 4月22~24日にかけて横浜文化体育館において、2016 JOC全日本ジュニアレスリング選手権大会に出場しました。
 本校からの出場者は女子選手であり。ジュニアクイーンズカップに続いての2度目の全国大会です。ジュニアクイーンズカップ時よりディフェンス面での向上が見られました。全国大会に出場する選手達の心構えや試合時の気迫などを肌で感じ、自分の甘さにも気付いたようです。
 当面は県総体、北信越大会に連勝し、全国総体の出場権を得ることを目標とし、全力で努力する目標を立てました。

     会場全体        動きに無駄が少なく攻撃!


近くの中華街で夕食。

春季レスリング選手権大会結果

県高校春季レスリング選手権大会
 4月17日(日)志賀町総合武道館において県高校レスリング選手権大会が開催されました。
 学校対抗戦2連覇を目指しましたが、決勝で星稜に3-4で敗れ準優勝でした。
 個人では清水、上木、喜多が優勝、特に上木は入学してからレスリングを始め、決勝でジュニアからの選手にフォール勝ちで優勝しました。地道な努力を続けての優勝は価値があります。




レスリング部 3校合同練習

レスリング部   3校合同練習 NO2
 4月10日本校武道場へ星稜、若狭東が集まり合同練習を行いました。
 3校合同の練習は今年に入り2回目であり、部員達は各自で課題を持ち練習を行いました。
 春季大会が4月17日に行われることもあり、互いに意識し合った練習でしたが、積極的に実戦練習を行い充実した練習になりました。

レスリング ジュニアクイーンズカップに初出場

レスリング ジュニアクイーンズカップ 出場
 4月2~3日まで東京・駒沢公園体育館で開催されたジュニアクイーンズカップに女子選手が初出場をしました。
 この大会は小学生1年生から大学2年生まで幅広い年齢層別の大会で、北陵はカデットの部で参加をしました。
 初戦の相手は香ヶ丘リベルテ高校の選手でした。この学校は、関西を中心に沢山の選手が集まり在籍しています。
 一人だけの参加の為、沢山のメダリストを輩出している至学館高校・大学の選手と一緒にウォーミングアップを行いました。
 試合は初戦敗退でしたが、この競技に高い目標を持ち真剣に向かい合い、どんなに苦しくても最後まで諦めない姿を見て何かを感じ取って欲しいと思います。
 最終日はオリンピック3連覇中の吉田選手と記念写真を撮り、JOC杯に向け目標を高く持ち取り組んでいきます。

レスリング74kg級 喜多佳佑 全国準V

全国選抜大会 準優勝
 3月27日~29日まで新潟市において全国高等学校選抜レスリング大会が開催されました。今年度は個人対抗戦の55㎏級清水、74kg級喜多が出場しました。
 55㎏級清水は2回戦からの登場であり、危なげなく3回戦進出をしましたが、3回戦で九州ブロック代表に6対6の僅差の内容で惜敗しました。
 74kg級喜多も同じく2回戦からの登場であり、準々決勝まで全て無失点で勝ち上がり準決勝では1点差の判定勝ちを修め決勝に進出しました。決勝の相手は全国三冠王者の選手でしたが臆することなく全力で試合をしました。
 部員が僅か8名の部で全国大会の決勝に進んだことはとても価値のあることです。

国体強化事業にレスリング部5名参加

国体強化事業にレスリング部5名参加
3月13日に国体強化事業県外遠征にレスリング部から5名が参加しました。
遠征先は岐阜工業高校です。岐阜工の他に中津商業、三重・朝明が参加し、全国選抜大会に向けて練習試合、実戦練習をしました。


       2014年世界選手権 日本代表選手に挑む喜多


       女子レスリング 元日本代表選手に胸を借りる女子部員

レスリング部 送別会&式場整備

レスリング部 送別会&式場整備
 3月1日卒業式を前日に控え、部内で送別会を開催しました。食べ放題の店で焼き肉を食べるので、レスリング部らしく筋トレをしてからの開催です。時間がなく慌ただしい中での食事でしたが、3年生から後輩へ一言があり、部からの卒業記念品として「ネーム入り多機能ボールペン」が贈られました。
 食事後は学校に戻り3年生が帰宅したところで、明日の卒業式を気持ちよく行えるよう1,2年の部員で会場の座席整頓などを行いました。

食べることに夢中になってしまった。


基準通りに並んでいるかの確認      座席の位置をきれいに整頓。

レスリング部 異競技合同練習会

レスリング部 異競技合同練習会
 2月27日(土)に本校レスリング部、星稜レスリング部、鶴来ラグビー部、柔道部が本校武道場に集まり、レスリングの合同練習会を行いました。格技、球技と異なる競技ですが、トレーニング法や技術などを互いに学び合う良い機会となりました。
 それぞれの競技で目標が違いますが、「目標」に向かって努力することは同じです。それぞれの競技を理解し、互いに切磋琢磨してほしいと思っています。

スタンドでの技術展開の練習。        技術についての意見交換。

柔道の技術も指導して頂きました。   練習後は全員で記念撮影。

レスリング部 三校合同練習会

 北陵、星稜、若狭東 合同練習会
 2月20日午後より全国選抜大会を約1ヶ月前にし、三校で合同練習を行いました。
 6月に行われた北信越大会で北陵は優勝、11月に行われた選抜北信越大会で星稜は優勝、若狭東は3位と北信越ブロックの上位に入る学校同士の練習で、各階級の選手達は自分の力試しに精力的に取り組んでいました。
 高校に入学してレスリングを始めた上木君は、小学校の頃よりレスリングをしてきた他校選手を追い込みポイントを重ねるシーンが見られました。
 「相手が経験者だから負けて仕方ない」で諦めて片付けるのではなく、「日頃の努力の積み重ね」が出てきたものだと思います。
 2年生たちは着実に力をつけ、新学期をスタートさせようとしています。


74kg級喜多は組手の向上のため2階級上の選手と実戦練習を行う。


午前中は学習会!

第4回 レスリング部 奈良遠征

2月13日~14日にかけて奈良県の帝塚山大学に遠征を行いました。
本校からの卒業生も在籍しており、部員達も比較的リラックスして練習に臨みました。
高校は北陵の他に京都廣学館高、奈良添上高、和歌山東高が参加しており全国選抜に向け充実した練習となりました。


                          奈良添上の女子選手と実戦練習を行う女子部員
          
帝塚山大主将と激しい実戦練習をする清水

夜は自主的に学習会!

第3回金沢北陵、星稜レスリング部対抗ボウリング大会

 2月7日県内合同練習が終了した後、第3回金沢北陵、星稜レスリング部対抗ボウリング大会を行いました。
 今回で3回目を迎え過去2年は星稜に敗れていました。「3度目の正直」で絶対に負けることが許されない大会です。
 部員達は前日に練習を行うなどし、今大会に向け自主トレを積み重ねました。
 今回より各チーム成績上位者5名の合計点を争う形式に変更し最初の1投目からストライクを出す部員もおり好調な滑り出しを見せていました。
 結果は「3度目の正直」ではなく、「2度あることは3度ある」でした。
 ボウリング大会が終了した後、全国選抜、県春季、ジュニアクィーンズ等、各部員の当面の目標は様々ですが、各自の目標に向かって継続した努力を積み重ねることを確認しました。


レスリング部 敦賀気比との合同練習

 1月23日に本校武道場で敦賀気比高校、県内各学校と合同練習会をおこないました。
 福井県は2年後に国体を控えており、強化の一環で中学生の参加もありました。
 昨年の選抜北信越大会で本校は敦賀気比に惜敗しており、大会以降どれだけ力が伸びたかを試せる練習でもありました。
 午前中のみの練習でしたが女子選手も複数参加し、これまでの課題がどれだけクリアされているのかを知り、新たな課題を見つけることができた練習でした。

レスリング部 第3回県外遠征

 レスリング部 第3回県外遠征を1月9日~10日にかけて京都廣学館高校で行いました。
 近畿ブロック、中国ブロック、東海ブロックからも参加があり、女子選手17名を含め総勢90名を超える合同練習でした。
 本校からは大学進学を希望し継続してレスリングを行う選手、今年から国体に女子レスリングが正式採用されることもあり、女子選手1名の3名が参加をしました。
 参加した清水は昨年の全国グレコ、国体ともに3位。喜多も全国総体、国体ともに5位の実績があり、今年は表彰台のトップに立つ目標を掲げ、同じ階級の選手や2階級上の選手と練習をしていました。本校の女子選手も他校の経験が豊富な女子選手に何度も挑戦しており、充実した練習ができました。3月に出場する全国選抜大会に向けていい滑り出しをすることができました。


1階級上の選手と実戦練習を行う     女子部員同士の実戦練習

今回の合宿に参加した男女選手達