日誌

レスリング日誌

国体強化事業に参加(レスリング部)

国体強化事業に参加
 9月9~10日にかけて岐阜県中京学院大学へ遠征をしました。
 当日は石川県国体少年チームの他、愛知県、福井県、新潟県の少年チームも参加しており国体に向け、強化練習に熱が入っていました。

フリースタイル、グレコローマンスタイルに分かれて学生選手と練習。

中京学院大監督からの技術指導。

卒業生たちと合同練習

卒業生たちとの合同練習
 全日本学生選手権大会が8月下旬に行われ、本校卒業生の大学生4人を含む9名の大学生が本校へ練習に来ました。(専修大2名、拓殖大3名、帝塚山大2名、岡山理科大1名、他1名)
 それぞれの階級で3位入賞した選手、ベスト8の選手など様々ですが、部員達に技術練習を中心に3時間弱の練習をおこないました。
技術指導を受ける部員。

岐阜工遠征(レスリング部)

岐阜工業高へ遠征
 8月23日~24日の2日間、岐阜工業高校と合同練習をおこなました。
 岐阜工は男女で日本代表経験者の強化スタッフがおり、タックルを中心とした技術練習を反復しておこないました。
 最終日の練習後に近くの中華料理店で、恒例のカラアゲ定食を食べて帰りました。

2014年世界選手権日本代表選手が技術指導。


岐阜工3年生に北陵1年生が技術指導をしてもらう。


最後は恒例の特大カラアゲ定食を食べて金沢へ!

全国高校グレコローマンスタイル選手権大会(レスリング部)

全国高校グレコローマンスタイル選手権大会に参加
 8月16日~19日にかけて大阪府堺市において全国グレコローマンスタイル選手権大会が開催されました。
 この全国大会では昨年度、一昨年度と連続して表彰台に上っており、3年連続の入賞を目指しましたが、残念ながら勝ち上がることはできませんでした。ルール改正があり、慣れない中、選手達は精一杯頑張りました。

国体のシード権をかけて激しい試合が続く。


大阪まで正理が応援に駆けつけてくれました。

東洋大学との合同合宿(レスリング部)

東洋大学と合同合宿
 8月10日~14日まで東洋大学レスリング部が志賀町で合宿を行うことになり、北陵高校も参加しました。
 東洋大学は東日本リーグ一部で活躍している大学です。
 部員達は8月16日から行われる全国グレコ選手権に向け、グレコローマンスタイルの練習をし、大会に出場しない部員はフリースタイルを中心に大学生に胸を借り練習をしました。

ハードなウォーミングアップ。     大学生の胸を借りる宮田&米林


大学生の胸を借りる髙畠。  女子学生選手と練習をする正理。


練習後は参加者全員で集合写真!

山梨遠征(レスリング部)

山梨遠征(韮崎工業高)
 8月4日~6日まで山梨県立韮崎工業高校へ遠征を行いました。
 韮崎工は関東大会優勝、全国大会優勝や国際大会日本代表選手を数多く輩出しており、卒業生の中には世界選手権メダル候補選手もいます。
 選手達は全国グレコ選手権前にグレコローマンスタイルの強豪校で技術指導をして頂き、全国グレコ選手権に臨みます。

韮崎工ではグレコローマンスタイル中心に練習。

実戦的な練習をする船曳。

香川県との合同練習(レスリング部)

香川県と合同練習
 本校に四国1位の香川県多度津高校が練習に来ました。
 多度津高校は全国の数ある強豪校の一つであり、世界選手権大会の代表選手も数多く輩出しています。
 部員達は各上の選手達に胸を借り練習をしました。

スタンドレスリングの技術練習。  実戦的な練習で課題を探す。

全国総体結果報告(レスリング部)

全国総体(インターハイ)
 7月29日~8月2日まで山形県上山市において、全国総体レスリング競技が開催されました。
 今年は個人対抗戦のみの参加であり、本校レスリング部主将の英が74㎏級で出場しました。英は3年生になり66㎏級から74㎏級に階級を上げ、一階級上でも十分通用する筋力をつけるため、練習後にウェイトトレーニングを欠かさず行ってきました。
 結果は2回戦で栃木県代表に敗れたものの、序盤は互角の試合展開でした。
 今回の結果を糧に全国グレコ選手権では、より上に勝ち上がれるよう努力します。

県内合宿に参加(レスリング部)

全国総体前県内合宿
 7月23日より全国総体前の合宿を行いました。
 全国総体に向け部員達は技術・体力の向上を目指し、暑い中、体調をしっかりコントロールして頑張っていました。

立ち技、寝技の技術練習に取り組む選手達。


使用したバスはきれいに箒や雑巾を使い清掃。

中京学院大学へ遠征【レスリング部】

中京学院大学に遠征
 7月15日~17日まで岐阜県中津川市の中京学院大学へ遠征をしました。
 中京学院大学は西日本大学リーグの上位校であり、日本代表選手も数多く輩出している強豪校です。
 部員達は教えてもらいながら、技術練習や実戦練習を行っていました。
 また、日本レスリング協会創始者を父に持つ八田氏の技術指導もあり、内容の濃い練習ができました。
 今回の遠征で練習以外の面での課題もあり、次回の遠征に向けて改善し、更に充実した遠征になるよう心がけていきます。

大学生、岐阜選抜と共に練習。 女子選手と実戦的な練習をする正理。


2014世界選手権代表選手、国際大会代表選手にアドバイスを受ける船曳。


岐阜県選手を攻め込む宮田と山内。


練習風景。           八田氏の技術指導。


学生とウェイトトレーニングをする英。  練習後は記念撮影。

全国総体県選手団結団壮行式に参加【レスリング部】

全国総体壮行式に参加
 7月13日午後より、いしかわ総合スポーツセンターにおいて「全国総体県選手団壮行式」が開催されました。
 今年度は主将の英 佳祐が本校で唯一の全国総体の出場者です。北陵高校の代表、石川県の代表として、入場行進では落ち着いて堂々と行進をしました。

国体選考会に参加【レスリング部】

国体選考会に参加
 7月8日~9日にかけて志賀町総合武道館で国体選考会が開催されました。本校は1年生が主体のチームであり、1年生からの優勝者は出ませんでしたが、主将の英 佳祐が74㎏級で優勝し国体候補として残りました。正式に選手として決まるのは、今後の県外遠征等での内容を考慮して総合的に判断されます。
 選考会では少年男子の他、成年選手も集まり本校卒業の大学生も参加しました。試合後は1時間程度部員達に技術練習をしてくれました。

試合後に全日本ジュニア3位の藤波先輩。西日本新人1位の喜多先輩より技術指導。


学校に到着後、速やかに使用したマイクロバスの清掃をしました。

県総体 結果【レスリング部】

県総体の結果
 6月1日~3日まで志賀町で県総体レスリング競技が開催され、3年連続7度目の優勝を目指しましたが、決勝で惜しくも志賀高に敗れ準優勝でした。
 学校対抗戦での全国総体出場はなりませんでしたが、個人対抗戦で主将の英 佳祐が優勝し全国総体個人対抗戦の出場権を取りました。これで13年連続での全国総体出場となります。女子の部で優勝した2人は、6月中旬に行われる北信越大会で優勝すれば全国総体出場が決まります。

相手を寄せ付けずに優勝した英。  3位に入賞した宮田。


昨年の県内3冠選手に善戦する山内。  部員全員で記念撮影。

国体強化事業 県外遠征(レスリング部)

国体強化事業県外遠征に参加(帝塚山大・大和広陵高)
 5月3~5日にかけ国体強化指定選手に選ばれている選手2名は、帝塚山大学&大和広陵高へ試合、練習に参加しました。
 3日は大学生との合同練習で内容の濃い練習ができました。
 4日~5日に大和広陵高校で東北、東海、北信越、近畿、中国、四国、九州ブロックより300を超える選手が集まり試合が行われ、66kg級に出場した英が3回戦を勝上がり善戦しました。試合後はスパーリングを行い各県の選手と練習を行いました。

2会場に分かれての試合。     他県の選手と練習をする英。


兵庫県の女子選手を責める正理。  3階級上の選手と練習をする正理。

県春季大会&技術講習会

春季大会結果&技術講習会
 4月30日(日)に志賀町にて石川県高等学校春季レスリング選手権大会が開催されました。
 今大会で60kg級大熊が準優勝、66kg級英も準優勝、女子の部ではそれぞれの階級で正理、虎谷が優勝しました。まだまだ戦術や試合中の判断ミスが目立つ試合であり、今後に大きな課題が残る大会でした。
 また、試合後は日本レスリング協会よりリオデジャネイロオリンピック フリースタイル監督の和田氏を招いて技術練習会を開催しました。
 技術指導では北陵部員が質問等を直接して、積極的に指導してもらいました。

ナショナルコーチに直接技術指導してもらう英。


同じ寝技の技術指導を受ける正理&虎谷

2017全日本ジュニア選手権参加【レスリング部】

全日本ジュニアレスリング選手権大会に出場!
 4月21日~23日に全日本ジュニアレスリング選手権大会が横浜市で開催されました。幅広い年齢層で行われ、1300人を超える出場者でした。
 本校はこの大会に10年以上連続で出場しています。
 今回は3年女子の正理が参加をしました。試合内容は前半を6対0で折り返し、有利に試合を進めていましたが、後半に入ると徐々に失点し逆転で敗れました。
 今大会では積極的に攻撃を仕掛け加点することができ、北信越大会や全国総体に向けて良い経験となりました。この敗戦を糧に次への目標に向けて努力します。
 また本校卒業生の部員も各大学(専修、拓殖、帝塚山)のレスリング部に所属して、27年度卒業生が3位入賞を果たしました。

会場風景。             会場周辺。


岩手県選手と戦う正理。(赤)  試合を有利に進める!


3回戦へ進んだ卒業生。(青)  3位入賞を果たした卒業生。(赤)


試合後は会場近くの中華街で食事!!

鶴来高校柔道部との合同練習【レスリング部】

鶴来高校柔道部との合同練習
 4月7日鶴来高校柔道部員軽量級選手と本校で合同練習を開催しました。
練習では互いの技術を教え合い、それぞれの競技で活かせるよう情報交換をしました。
 いつもとは違う技術や練習内容であり、互いに良い刺激のある練習になりました。


変則的な一本背負いの練習。   レスリングで実戦練習。

練習後はみんな揃って!

ジュニアクィーンズカップ【レスリング部】

ジュニアクィーンズカップに出場
 3月31日~4月2日まで東京都世田谷区駒沢公園体育館でジュニアクィーンズカップが開催されました。
 昨年に引き続き2度目の参加でした。初戦の相手は群馬県の関東大会3位の選手でした。
 結果は初戦敗退であり、今回も全国での初戦突破の壁を破れませんでした。今後、全日本ジュニア、北信越大会、全国総体に向けて挑戦をし続けます。


計量時間まで課題学習に取り組む。


600名近くの選手が練習。    駒沢体育館前広場。   宿泊所は新宿。


試合の様子。

OBとの練習【レスリング部】

OBとの練習
 3月5日の練習に5年前の卒業生が顔を出してくれました。埼玉で就職をしており、休暇&土日を利用して金沢に帰ってきました。
 OBは高校時代、北信越大会優勝を皮切りに東海北信越大会優勝。全日本ジュニアレスリング選手権大会でも3位入賞し、その後の大会でも上位に入り3年生の時にアジアカデットレスリング選手権大会日本代表に選出された選手です。
 現在は、埼玉県の会社に勤務し、重要な任務を任されています。

同じ階級の韓国、米国遠征代表の喜多と2011アジアカデット代表のOBとの実戦練習。

2年生に立ち技の技術展開をアドバイスするOB。

部内送別会【レスリング部】

部内送別会を開催 
 3月2日卒業式前日にレスリング部内で送別会を開催しました。
 毎年恒例の食べ放題に行き、好きな肉や惣菜を食べ、デザートではきれいにデコレーションをして持ってくるなど楽しいひと時を過ごしました。
 終盤に卒業記念品として進学&就職でも使用できるよう「ネーム入り多機能ボールペン」を2年生から一言添えて卒業生に渡しました。


デザートとしてクレープをきれいにデコレーション!


卒業記念品の多機能ボールペン