河井っ子日記

河井っ子日記

卒業制作 順調に進んでいます!

 14日(月)の3・4限目に、卒業制作の彫りの作業を行いました。今年度も、沈金作家である前古孝人先生にご指導いただきながら、制作を順調に進めています。漆パネルには、6年生の思い出がたくさん詰まったデザインが施されており、6年生一人一人が役割を分担しながら、真剣に彫り進めていました。今回で41作目となる河井小学校伝統の卒業制作。今から完成が楽しみです。

 

 

非行被害防止講座5・6年

 2月8日(木)の5限目に、非行被害防止講座を行いました。講師として、石川県教育委員会奥能登教育事務所の中村光宏指導主事をお迎えし、インターネットに潜む危険から身を守る方法について学習しました。具体的な事例をもとに、どこに危険が潜んでいるのかを考えたり、どのように自分自身の心と体を守っていくのかについて学んだりしました。河井小学校の「ネット端末の5つの約束」を守ることや、自分の意見や気持ちを正しく伝える大切さなどについて全体で確認しました。また、密を避けるため、6年教室で行われている講座をライブ配信し、5年生は教室で学習しました。

 河井小学校の「ネット端末5つの約束」

①ネット端末には『保護者制限』をかけ、パスワードはお家の人が管理します。

②PM9:00になったら、お家の人に渡します。朝7:30までは電源を入れません。

③学校に持って行ってはいけません。

④他の人に対してうそをつくこと、ばかにすること、だますことに使ってはいけません。

⑤子どもが約束をやぶったときは、お家の人が端末を取り上げます。

 

オンライン授業

 2月4日と7日の休校期間中、オンライン授業に取り組みました。クロームブックのMeet(ミート)の機能を活用し、児童の健康状態を把握したり、宿題として取り組んでいた問題の答え合わせをしたりしました。30分程度の短い時間ですが、児童の元気な様子を確認できましたし、学びの時間もつくることもできました。教師にとっても児童にとってもとても貴重な時間となりました。今回は3年生と5年生のみの取組でしたが、今後、全学年でも実施できるようにしていきます。

 

 

ヤマメの放流

 1月20日(木)に、12月から各学級で育ててきたヤマメの稚魚を放流しました。今年は天候が悪く、川まで放流にいくのは危険だったので、職員玄関のたらいに全校で育てたヤマメを集め、校務員の宮崎さんに代わりに放流していただきました。放流されたヤマメは元気よく川を泳いでいきました。

 

 

 

1月全校集会 1年生発表

 1月13日(木)の5限目に全校集会が行われました。今月は1年生が学年発表を担当し、国語の「じどう車ずかんをつくろう」という学習の中で分かったことを上手に発表しました。また、「はたらく車」のダンスをリズムよく元気に踊ってくれました。ステージに上がる前には、上着を丁寧にたたんで体育館の床に並べるなど成長の様子がたくさん見られました。

 

 

3学期始業式・書き初め大会

 3学期が始まりました。学校に元気な子供たちの声が戻ってきました。また、3学期から新しいお友達が2名加わり、全校児童287名となりました。287名の児童が元気にこの日を迎えられたことを大変嬉しく思います。

 始業式では、校長先生より、次の3点についてお話がありました。

 一つ目は、3学期は4月からの新しい学年に向けたまとめと準備の期間であるということ。

 二つ目は、みんなで最高の卒業式をつくること。

 三つ目は、みんなが安心して勉強したり、遊んだりできる学校にすること。

 3学期はとても短い学期となりますが、校長先生からの三つのお願いをしっかり意識して過ごして欲しいと思います。また、新型コロナウイルスの感染が広がってきていますが、これまでやってきた基本的な感染症対策をしっかり行い、3学期をみんなで元気に乗り切っていきたいと思います。

 始業式の後、書き初め大会が行われました。書き初めは、新年の目標や抱負を書いたり、字の上達を祈念したりして行われてきました。この書き初めの意味をみんなで確認し、太鼓の合図で大会を開始しました。児童は冬休み期間に一生懸命練習した成果を発揮しようと集中して取り組んでいました。

 

 

 

  

新年明けましておめでとうございます!

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

 今年は立派な門松を校長先生のお知り合いの野中さんからいただきました。本当にありがとうございます。門松に込められた意味や野中さんのお気持ちを考えながら、改めて「地域から愛される学校づくり」への思いを強くしました。職員玄関には「日進日新」の額が飾られています。日々新たな気持ちで、初心を忘れず、目標に向かって進んでいきたいと思います。

 

2学期終業式

 令和3年度2学期が無事終わりました。2学期は、運動会、金管鼓隊発表会、持久走大会、8の字跳び大会、学年発表などがあり、児童の活躍をたくさんの人たちに見ていただくことができました。河井っ子の素晴らしさをお家の人や地域の皆様にご理解いただけたのではないかと思っております。

 終業式では、校長先生から各学年に漢字のプレゼントがありました。年末になると「今年の漢字は?」といったことがよく行われていますが、子どもたちの成長を言葉で表現されました。

 1年生 「自立」 自分の力、自分の考えでできることが増えました。

 2年生 「自主」 自分から進んで気持ちのよいあいさつするなど、進んで行動する姿が見られました。

 3年生 「感謝」 「お願いします。」といった言葉など、感謝を表す一言が素直に言えました。

 4年生 「全力」 いつも全力で取り組む4年生から元気をたくさんもらいました。

 5年生 「改革」 授業に臨む姿勢が積極的になり、高学年としての自覚をもった行動が見られました。

 6年生 「絆」  自分たちのカラーを出し、パワフルなパフォーマンスが見られました。

          ともにつくり上げた絆を卒業に向けてさらに強くしてください。

 また、校長先生からは、児童全員が居心地のよい、安心して生活できる学校が目指す学校であること、3学期はそんな学校となるよう、一人一人が温かい気持ちをもって、お友達や先生方と一緒に頑張っていきましょうとお話がありました。

 令和3年も終わろうとしてます。保護者や地域の皆様などたくさんの方々に河井小学校は支えられています。心より感謝申し上げます。3学期も「地域から愛される学校づくり」~みんなで育てよう~を合言葉に、職員一同力を合わせ、子どもたちがもっともっと河井小学校を好きになれるよう努力してまいります。今後も変わらぬご支援・ご協力をお願い申し上げます。それでは、よいお年をお迎えください。

 

金管鼓隊引継ぎ式

 6日(月)の6限目に、金管鼓隊の引継ぎ式が行われました。6年生、5年生は昨年の引継ぎ式で先輩方たちの思いを受け継ぎ、よりよい金管鼓隊をつくり上げるために一生懸命頑張ってきました。発表会では心を合わせ素晴らしい演奏を披露しました。

 引継ぎ式では、5・6年生で最後の演奏となる「校歌」「残酷な天使のテーゼ」を演奏し、その後、楽器の引継ぎや各パートリーダーの決意表明を行いました。パートリーダーの子どもたちは6年生への感謝の気持ちやこれからの意気込みを力強く話していました。6年生には、今後4・5年生を支える立場として頑張ってもらいます。6年生のみなさん、たくさんの感動をありがとうございました。そして、5年生、4年生のみなさん、次はみなさんが河井小学校の伝統を受け継ぐ番です。これからの活躍、とても楽しにしています。

 

 

 

 

 

なわとび技集会

 10日(金)のぐんぐんタイムに、なわとび技集会が行われました。体育委員会の児童が全校で取り組むなわとびカードの技の紹介をしました。体育委員会の児童は、自分にできる技を一生懸命披露してくれました。また、体育委員の児童の中には三重跳びができる児童もいて、全校児童から大きな拍手をもらっていました。どのような技に取り組むのかを全校で確認でき、なわとびを使った運動への意欲を大いに高めることができました。

 

かに給食 6年生

 7日(火)の給食では、6年生児童を対象に、輪島市農林水産課から児童1人に香箱がに1杯ずつが提供されました。当日は輪島漁協の方が2名見えられ、かにのむき方や食べ方を教えてくださいました。児童もむき方のコツを教えてもらうと自分で殻から身やみそを取り出し、かにのおいしさを味わっていました。お世話いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

人権集会 低学年・高学年

 8日(水)と9日(木)に低学年と高学年の人権集会が行われました。低学年は小﨑香代子先生、倉田幸子先生に「大切な一人ひとり」というテーマで、高学年はスクールカウンセラーの中田一美先生に「いじめと差別」をテーマにお話をしていただきました。児童は紙芝居や体験活動、アメリカで実際にあった差別の事例等をもとに、相手の立場を理解し、多様性を認め、共に生きていく大切さを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

縦割り8の字跳び大会

 12月2日(木)の5限目に、縦割り8の字跳び大会が行われました。8の字跳び大会は、12の縦割り班に分かれて、班ごとに3分間で跳べた回数を競います。進行などの運営は体育委員会の児童が行いました。みんなで声を出してリズムをとったり、苦手な子を励ましたりして、6年生を中心に上手に取り組み、多くの班が新記録を出すことができました。

 

 

 

 

12月全校集会 3年生発表

 12月1日(水)の5限目に全校集会がありました。今月は3年生が、国語の教科書に載っている「三年とうげ」の劇をしました。実際に演技をする児童、ナレーションを担当する児童、リコーダーの演奏等を担当する児童と役割分担をし、3年生全員が活躍する劇をつくりあげました。12人のおじいさんが登場し、すってんころりんと前転をするなど見所満載の劇でした。

 

 

 

 

 

3・4年人権集会

 29日(月)に、3・4年生の人権集会を行いました。今年度は、知的・発達障害の啓発キャラバン隊「ぴーすのたね」の皆様にお越しいただきました。「ぴーすのたね」の方々からのお話で、児童は、主に聴覚過敏の方や手元が不自由な方の気持ちを考えながら、みんなちがって当たり前であるということや、多様性を認めて受け入れることの大切さを学ぶことができました。また、3年生は、実際にナイロン生地の手袋をしてお花紙を広げる体験などもさせてもらい、多様性への理解を深めることができました。「ぴーすのたね」の皆様、ありがとうございました。

 

 

岩山則生さん 人形劇

 25日(木)に、パペットリーメッセンジャーズの岩山則生さんをお迎えしてのお話会がありました。今回は、1・2年生対象のお話会です。岩山さんは、人形を上手に操り、歌も交えながら、楽しいひとときを子どもたちにプレゼントしてくれました。その巧みなお話に子どもたちだけでなく、大人も大いに楽しませていただきました。岩山さん、ありがとうございました。

 

  

4年親子ふれあい活動 蒔絵体験・二分の一成人式

 22日(月)に、4年生の親子ふれあい活動が行われました。今年度は、輪島蒔絵組合の方々にご協力いただき、箸づくりをしました。箸に思い思いの図柄をかいての蒔絵体験です。親子で協力して作りました。

 また、蒔絵体験の後には、二分の一成人式を行いました。4年生児童は、日頃の感謝の気持ちを言葉とお手紙で伝えました。最後には、心を込めた歌のプレゼントもありました。体育館に響く声はとても感動的でした。心に残る親子ふれあい活動となりました。蒔絵組合様、素敵な体験をありがとうございました。保護者の皆様も大変足元の悪い中、ご参加いただきありがとうございました。学年委員、PTA役員の皆様、ご準備等本当にありがとうございました。

 

 

 

6年卒業制作講話 

 19日(金)に、沈金師の前古孝人さんをお招きして、卒業制作に向けてのお話をしていただきました。前古さんには、河井小学校の卒業制作について長年にわたってご指導いただいています。

 前古さんからは、卒業制作や卒業記念品づくりにおいては、絵の綺麗さや構図のうまさよりも、作品にどんな思いを込めて作るのかが重要であると学ぶことができました。また、卒業制作のパネルが出来上がるまでには、木地づくりや上塗り、下地づくりの職人さんなどたくさんの人の手がかかっており、感謝の気持ちを忘れずに作品づくりに取り組む大切さも学ぶことができました。前古さんは、子どもたちのために、人間国宝の前大峰先生の作品も持ってきてくださいました。本物の美しさに触れることで、さらに作品づくりへの思いを強くすることができました。本当にありがとうございました。

 

市学校教育研究会研究授業4年空・6年

 17日(水)5限目に、市学校教育研究会の国語部会、社会部会の研究授業が本校で行われました。国語部会は4年空組担任の河﨑先生、社会部会は6年担任の山科先生が授業を公開しました。両学年とも授業の課題に真剣に取り組み、活発に話し合って考えを深めていました。参観された先生方からは、河井小の児童がしっかりとした学習態度で授業に向かっているとお褒めの言葉をいただきました。本当によくがんばりました。

 

 

「8の字跳び大会」練習会

 16日(火)のぐんぐんタイムを活用して、12月に行われる「縦割り8の字跳び大会」に向けた練習会を全校で行いました。8の字跳び大会は、12の縦割り班に分かれて、班ごとに3分間で跳べた回数を競います。初めての練習会でしたが、声を出してリズムをとったり、苦手な子を励ましたりして、6年生を中心に上手に練習に取り組んでいました。みんなで跳べた時には大きな歓声があがっていました。

 

 

 

3年生消防署見学

 15日(月)5、6時間目に、3年生が輪島消防署の見学に行ってきました。現在、社会科で「安全なくらしを守る人々の仕事」について学習しています。私たちの生命や財産などを危険から守ってくれる消防署では、どのような仕事をしているのか、またどのような工夫があるのかを調べに行きました。消防署では、通信指令センターや出動準備室などを見学させていただきました。実際に119番通報が入った際の対応や署員の方への伝達の様子を見せていただきました。また、2階に取り残された方を救助する訓練も見せていただきました。署員の方の素早い行動と救助する方の安全や安心を考えた声掛けがとても印象に残りました。大変丁寧に詳しくご説明いただきとても勉強になりました。輪島消防署の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

金管鼓隊楽器紹介

 15日(月)6限目に、4~6年生で金管鼓隊の楽器紹介が行われました。いよいよ4、5年生による新金管鼓隊がスタートします。4,5年生児童は、これまで見ることしかできなかった憧れの楽器を拭いたり、旗を振ってみたりしながら、希望するパート選びに真剣に取り組んでいました。後日、パートごとのオーディションを行い、それぞれの担当を決定した後、いよいよ金管鼓隊引継ぎ式が行われ、本格始動となります。新たな伝統の担い手として、ますます活躍してくれることと期待しています。

 

 

 

3年防災学習

 9日(火)5・6限目に、3年生が防災学習を行いました。今回は、輪島市役所防災対策課の方2名にお越しいただき、輪島市の避難所や備蓄、防災対策について学習しました。ハザードマップをもとに、災害が起きた時にどこに避難すればよいか考えたり、避難する時に注意することなどについてお話を聞いたりしました。子供たちは熱心に学習に取り組み、自分たちの避難所となる場所を見つけ出したり、お話の大事な部分をメモしたりできていました。防災対策課の皆様、お忙しい中、子供たちに貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

 

 

 

全校集会4年生発表

 4日(木)5限目に、全校集会がありました。今回の全校集会では、いしかわっ子駅伝交流大会、そして、輪島市民剣道大会で団体や個人の部で入賞を果たした児童の表彰を行いました。日々の練習の成果です。よく頑張っています。

 また、4年生が総合的な学習の時間を使って「お米」に関して様々な視点から調べたことを発表しました。クロムブックを使ったり、原稿を暗記したりして、発表内容がよく伝わるように工夫していました。お米と一言で言っても、その歴史や作り方、種類、田の環境、関わる生き物など様々な角度から追究できることがよく分かりました。児童一人一人の疑問を大切にすることで生まれた学びが全校に広がっていく素晴らしい発表会となりました。

 

 

学校コンサート 仲谷響子さん来校!

 4日(木)は、3限目に学校コンサートを行いました。輪島市出身でオペラ歌手として有名な仲谷響子さんをお招きしてのコンサートです。また、今回のコンサートには、数々の受賞歴があり県内外でご活躍中のお二人、フルート奏者の多田由実子さんと、ピアニストの山田ゆかりさんにもご出演いただきました。

 児童が楽器に興味をもったり、音を楽しんだりできるよう、フルートやピアノのソロ演奏や楽器に関するクイズなども織り交ぜながら構成を工夫していただきました。時間の過ぎるのがとても早く感じました。また、昨年5年生が合唱した「アラジンより~ア ホールニューワールド~」も歌っていただきました。体育館に響き渡る歌声は圧巻で、感動的な時間を過ごすことができました。最後に、6年生の櫻木佑圭さんがお礼の言葉を伝え、代表児童が花束を贈りました。仲谷響子さん、多田由実子さん、山田ゆかりさん、本当にありがとうございました。

 

 

 

自己ベスト更新! いしかわっ子駅伝

 3日(水)の文化の日には、西部緑地公園陸上競技場において、いしかわっ子駅伝交流大会が行われました。本校からも男女1チームずつ12名が出場しました。放課後の時間等を使って少しずつですが、練習を重ねてきました。

 その結果、男女共に多くの児童が自己ベストを更新しました。また、チームとしてもベストタイムを記録しました。男子は総合40位、女子は6位に入賞。また1区で区間8位、4区で区間賞を獲得しました。本当によく頑張りました。

 

 

金管鼓隊合同発表会

 2日(火)は、鳳至小学校との金管鼓隊合同発表会を行いました。6年生にとっては最後の発表会となります。これまて5・6生児童と4年生の横断幕を持つ2人は、「地域に元気と感動を与えて、みんなが楽しめる最高の金管を創造しよう」をスローガンに、休み時間も使ってたくさんの練習を積んできました。

 発表会はこれまでの演奏の中で最高のものとなったと思います。児童の高い意識と集中力、そして、これまで支えていただいたみなさんへの感謝の思いに、胸が熱くなりました。沿道や会場となったマリンタウンには、たくさんの人が詰めかけ、子供たちを応援してくれましたが、きっと元気と感動をお届けできたのではないか思います。

 50年以上も続く金管鼓隊の歴史に新たなページを刻むことができたのは、児童の頑張りはもちろんですが、温かく見守り、ご支援いただいた保護者の皆様や地域の方々のおかげです。心より感謝いたします。

 

 

 

 

 

学校公開・親子ガラス拭き・授業参観・教育懇話会

 11月1日(月)に、学校公開を実施しました。この日は、いしかわ教育の日に指定されています。本校でも様々な取組を企画し、3限目に金管鼓隊結団式、3・4限目に3年生の親子ふれあい活動、授業参観前には親子ガラス拭き、そして、授業参観後に、市教育委員会主催の教育懇話会を行いました。児童も一生けん命頑張っていましたが、お越しいただいた保護者の皆様、そして教育委員会の皆様には、本校の取組にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 

 金管鼓隊結団式では、各パートリーダーが発表会に向かってそれぞれの思いを語りました。

 

 3年生親子ふれあい活動では、貝田先生をお招きし、様々な科学実験を楽しみました。

 

児童の頑張りと保護者の皆様のご協力のおかげで、ガラスの汚れがきれいに拭き取られ、学校が明るくなりました。

 

 

 

授業参観では、全学年でゲストティーチャーをお招きした道徳授業を公開しました。それぞれのご経験を基に、真剣に児童に語りかけていただき、大変有意義な時間となりました。

 

 

教育懇話会では、中山由紀夫教育長様より、輪島市の教育施策について分かりやすくお話をいただきました。また、その後、本校の教育実践についてもご説明いたしました。質疑応答では、赤田PTA会長様より貴重なご意見をいただきました。保護者の皆様には、最後までご参加いただき本当にありがとうございました。

避難訓練・防災学習会

 18日(月)に、避難訓練を実施しました。能登半島沖を震源とする震度6強の地震が発生し、大津波警報が発令されるという想定で行いました。児童は、机の下で椅子の足をもってしばらくの間揺れが収まるのを待ち、その後、大津波警報発令に伴って本校3階に避難しました。本校は、1000年以上に1回の最大想定規模の場合、1階が浸水想定区域となっていますが、2階以上が輪島市の避難場所に指定されています。

 児童は、訓練の大切さを理解し、静かに素早く行動できていました。とても良かったです。また、その後、防災についての学習会を行いました。学習会では、金沢大学准教授の林紀代美先生から、地震や津波が来た時にどう行動すればよいか、また、日頃から地震に備えるためにどんなことが大切かなどについてお話がありました。学習会には、防災について共に取り組んでいる鵠巣小学校の5・6年生や先生方にもご参加いただきました。

 さらに、児童下校後、防災教育研修会を開催し、金沢大学准教授の青木賢人先生から、本校の危機管理マニュアルの改善についてご助言をいただきました。今後も、児童の安全確保に向け、さらなる取組を行ってきます。ご家庭でも、ぜひ、地震が来た時に倒れやすい家具がないか、もしもの時にはどのように避難すればよいかなど、お子さんとお話をしていただければと思います。

 

 

 

 

 

県・市教育委員会学校訪問

 14日(木)に、県・市教育委員会学校訪問がありました。4時間目に全学級の公開授業、そして5限目に4年海組が学校を代表して研究授業を行いました。本校では、「心豊かに、たくましく生きる子の育成」を目指し、2学期は学力向上の目標として「読解力」を掲げ、「じっくり読んで考えをもつこと」を重点として取り組んでいます。

 4年海組の児童は、課題解決に向け、ポイントとなる言葉に赤や青のサイドラインを引きながら、教材文を一生懸命読み、考え、話し合うことができました。

 県教育委員会の指導主事の先生からは、学校全体で共通理解、共通実践が図られていること、1学期の取組の中で見られた課題が改善されていること、子どもたちと目標が共有されていることなど、多くのお褒めの言葉をいただきました。また、さらに取組を焦点化し、その効果を検証していくことについてご指導ご助言をいただききした。今後も、職員と児童、そしてご家庭の協力もいただきながら、学力向上の取組を推進していきます。

 

 

 

 

 

 

待ちに待った運動会! 

 10月9日(土)に、延期となっていた運動会を開催しました。午前中は幼稚園等の運動会と重なるため、午後からの開催となりました。保護者や地域の皆様には、運動会の開催に当たって様々なご支援・ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

 今年度の運動会のスローガンは、「一致団結! 最高の運動会にキセキを創造しよう」でした。スローガンのキセキという言葉は、「キ(希望)・セ(成長)・キ(絆)」を表しています。紅組と白組が一つとなり、一人一人が希望をもって楽しみ、成長し、絆を深められる運動会にしたいという願いが込められています。

 開会式での姿勢のよい話の聴き方、挨拶、応援合戦での地域に響きわたる声、力を合わせて踊ったダンス、よさこい、力の限り駆け抜けたリレーなど、児童の頑張りや成長が見える素晴らしい運動会になったと思います。また、4・5・6年生の高学年児童は、係の仕事など自分の役割をしっかりと果たし、運動会の成功に大いに貢献していました。

 運動会は最終的に白組の優勝、紅組の準優勝で幕を閉じました。しかし、児童の様子を見ると紅白関係なく、運動会を楽しみ、あたたかい雰囲気の中で、達成感を味わっているようでした。行事を通して成長し、互いの絆を深め、希望につながっていく、充実した運動会となりました。また、保護者の皆様には、運動会後もたくさん残ってお手伝いいただいたおかげで、短時間で片付けを終了することができました。最後まで、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生「宿泊体験学習」2日目

 宿泊体験学習の2日目は、あいにくの天気で、雨風のため「追跡ハイキング」が中止となり、「石と貝のクラフト」に取り組みました。めずらしい貝殻や石を使って、児童は思い思いの作品を作っていました。そして、最後には、こんな時だからこそ、宿泊体験学習が実施できたことや、受け入れて下さった自然の家の方々への感謝の気持ちを表そうと、全員で体育館の掃除をしました。「来た時よりも美しく」なったと自然の家の先生からお褒めの言葉をいただきました。自然の家の職員の方々からは、2日間の生活の中で児童が活動を楽しみ、成長できるよう様々な面でご支援いただきました。本当にありがとうございました。そして、保護者の皆様には、色々とご心配なことがあったと思いますが、子どもたちを準備万端、送り出していただき、ありがとうございました。心より感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生「宿泊体験学習」1日目

 9月30日(木)と10月1日(金)の2日間にわたって、6年生が宿泊体験学習を行いました。1日目は、午前中に能登町にある「真脇遺跡縄文館」を見学し、午後は「能登少年自然の家」で、大型カヌーを使った海洋活動に取り組みました。縄文館では、縄文時代の人々の生活に興味をもち、係の方に次々と質問していました。また、大型カヌーでは、声を合わせて力いっぱいオールを漕ぎ、予定時間よりも早く目的地に到着するなど本当によくがんばっていました。

  

  

 

 

 

 

  

 

 1日目の夜は、夕食後「肝試し」をしました。能登少年自然の家の全館を消灯し、真っ暗な中で行いました。児童は、ちょうちんの灯りをたよりに1階から2階を歩いて角部屋にあるお札を取りに行きます。館内には児童の「キャー!」という叫び声や走って逃げる足音が響き渡っていました。実は、6年生のために河井小学校の若手の先生方8名が勤務時間終了後、自然家に駆け付け、お化け役として館内に潜んでいたのです。肝試しが終わった後で、6年生が先生方にとびっきりの笑顔で感謝の気持ちを伝えていたのが印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

3年生社会科見学「お店で働く人の仕事(ワイプラザ)」

 9月27日(月)に、3年生がワイプラザで社会科見学を行いました。児童は、「なぜワイプラザにお客さんがたくさん来るのか」という課題を設定し、働く人々の工夫について調べました。ワイプラザでは、普段見ることができないようなバックヤードにも入らせていただき、魚や肉を切る様子や値札をつける作業などを見学させていただきました。また、店員さんやお客さんにもインタビューさせていただきました。店長さんのお客さんに喜んでもらう、気持ちよく帰ってもらうという言葉がとても印象的でした。見学させていただきありがとうございました。

 

 

9月全校集会

 9月1日5限目に、全校集会が行われました。はじめに表彰がありました。学童野球の輪島クラブ(全能登大会3位)、ミニバスの輪島レッドイ―グルス(鶴亀カップ優勝)、そして県陸上競技大会で入賞を果たした6年生2人が表彰されました。日々の努力の成果です。おめでとうございます。

 

  

 次に、校長先生からは1冊の本が紹介されました。「ランドセルは海を越えて」という本です。4年生がおすすめの本として紹介してくれたそうです。内容は、日本で6年間使われたランドセルがアフガニスタンの子どもたちへプレゼントされているというものです。アフガニスタンの子どもたちはランドセルを受け取るととても喜び、大切に使うそうです。日本では当たり前のように子どもたちに与えられるランドセルですが、日本社会が平和であることや一人一人の子どもたちに対するご家族の愛情の深さを改めて感じることができました。ぜひ、子どもたちに読んでもらいたい本です。

 また、本校研究主任の松原先生から、2学期の学習で全員で取り組んでいくことについてお話がありました。2学期は、ずばり「読解力(文章を読み解く力)」を付けていくことが目標です。読む力を高めていくために、2つのことを大切にします。1つは「線を引いたり囲んだりしながら読む」こと、2つめは「いろいろな本を読む」ことです。目的や条件に合わせて大事な言葉を意識しながら読んでいきます。また、音読や読書にこれまで以上に力を入れていきたいと思います。音読の宿題が出た時は、ぜひ、聞いていただけたらと思います。ご協力をお願いいたします。

 

 最後に、養護教諭の中條先生から、新型コロナウイルス感染防止に向けた取組と掃除についてお話がありました。デルタ株がこれまで以上に感染しやすいものであること、感染しないためにできることはもうすでに分かっていること(手洗い、消毒、マスク、距離を保つ)、マスクは鼻までしっかりかくし、給食などマスクを外している時は話さないことなどについて全校で確認しました。詳しくは、9月の保健だよりをご覧ください。2学期に入って、健康観察票やマスクを忘れる人が減りました。また、予備のマスクも準備してくださっています。保護者の皆様、ご協力、本当にありがとうございます。

 

2学期が始まりました!

 8月30日、久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。2学期の始まりです。始業式では、校長先生より、2学期には大事な行事がたくさんあることや、その一つ一つを何事もなく無事にやりとげていくためには、新型コロナウイルスの感染対策をこれまで以上にしっかりと行っていくことが大切であるというお話がありました。そして、みんなで取り組んできた「時間を守ること」にも継続して努力していくことを全校で確認しました。9月には運動会も予定されています。運動会を成功させていくためにも、コロナ対策と時間を守ることなど集団としての行動にしっかり取り組んでいきたいと思います。

 また、子どもたちが夏休み中に取り組んだ図工の作品や自由研究が、集会室に展示されました。今年度も力作ぞろいでなかなか見ごたえがあります。思わず手に取ってみたくなるような作品がそろっています。夏休み中、保護者の皆様からは、子どもたちが宿題を最後までやりとげられるようたくさんのお力添えをいただいたことと思います。本当にありがとうございました。

 午後からは、児童委員会が行われました。それぞれの委員会で、コロナ対策としてどんなことができるか、また、運動会を成功させるためにはどんなスローガンがよいかなど、学校をよりよいものにしていこうと一生懸命話し合っていました。とってもたのもしい高学年としての姿でした。2学期の活躍も楽しみです。

 

食物アレルギー研修会

 18日(水)の午後、食物アレルギー研修会を実施しました。4月当初に、食物アレルギー対応についての研修会を行い、本校児童の状況や事故防止に向けた取組について共通理解を図りましたが、今回の研修は、万が一、事故が発生した場合における組織的な対応について確認するという内容でした。

 昼休みに体育館で遊んでいて、具合の悪くなった児童が、保健室への移動中、さらに容態が悪化するという設定で行いました。児童が倒れた場所から養護教諭が職員室に電話連絡し、職員室にいる職員がアクションカードをもとに対応に当たりました。児童に寄り添い、容態を見守りながら対応に当たる職員はもちろん、AEDやエピペンを運ぶ職員、他の児童を誘導する職員、消防署への通報や救急車の誘導、諸々の状況を記録する職員など、役割分担をして訓練を行いました。実際行ってみることで、改善点も明らかとなり、大変有意義な研修となりました。

 学校長の教育計画には、全ての教育活動の基盤の1番目に「子どもの命を守ること」が掲げられています。児童一人一人の大切な命を預かっているという意識を強くもち、常に子どもの安全・安心を第一に考えるとともに、常に危機管理意識をもって、組織的対応を行うことができるよう、今後も努めていきます。

 

 

 

 

職員室清掃

 8月6日の放課後、職員作業として職員室の掃除を行いました。教室など校舎内の他の場所は、毎年、職員でワックスがけを行っていますが、職員室までは手が回っていませんでした。今回は、全員でスポンジを持ち、床を磨き、ワックスがけをしました。1時間30分ほどの作業でしたが、見違えるように床がきれいになりました。また、きれいになった気持ちよさと職員で力を合わせる気持ちよさの両方を感じることができました。子供たちにも、こういう気持ち良さをたくさん味わわせることができるよう、職員一同、力を合わせて頑張っていきます。

 

 

全校登校日 平和について考える集会

 8月6日(金)に、全校登校日がありました。児童が元気よく登校する姿を久しぶりに見ることができました。

 8月6日といえば、広島市に原子爆弾が投下され、尊い命が数多く失われた日です。本校でも、8時15分に亡くなられた方々のご冥福をお祈りして、全校で黙とうをささげました。また、「平和について考える集会」を実施し、職員による本の読み聞かせや戦争の様子についての説明を行い、戦争のおそろしさや平和の大切さについての理解を深めました。

 全校に紹介した本は、「ヒロシマの消えた家族より」(ポプラ社 2019)です。若手職員8名で読み聞かせを行いました。この本には、笑顔あふれる生き生きとした家族の写真が記録されています。そして、全てを奪い去った原爆でも、「この家族が生きた証を消すことまでは決してできません。」と綴られています。

 最後に校長先生よりお話がありました。校長先生が小学生の頃から、平和について考える集会が行われていたそうです。「なぜ、このような集会を行うのか?」校長先生からの問いに、多くの児童が挙手して答えていました。それそれの児童が感じたことを伝えていってほしいと思います。また、校長先生からは、ぜひ、家族で今日のことを話し合ってほしいと宿題が出されました。ご家族で、平和について考えていただけたらと思います。

  

 

PTA資源物回収

 31日(土)8:00頃から、PTAの地区委員会を中心に、資源物回収が行われました。今回回収した資源物は、新聞紙とペットボトルです。地域の人たちからもご協力いただき、たくさんのペットボトルと新聞紙を回収することができました。また、6年生児童も回収作業に加わりました。進んで新聞紙を運んだり、まだ、汚れの残っているペットボトルを仕分けて水洗いをしたりしました。よく働く6年生です。朝早くからの作業でしたが、ご協力いただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。得られた収益は、子供たちのために、活用させていただきます。

  

 

 

1学期終業式

 20日(火)の5限目に、1学期の終業式を行いました。校長先生からは、多くの児童が時間を守って生活できるようになってきていることや、夏休みを計画的に過ごすために自分で時間割を考えること、そして、新型コロナウイルスに感染しないように不要不急の外出を避けること等についてお話がありました。また、谷口先生からも、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。自分や友達の心と体の健康を守って生活するために、生活のきまりや大人のいうことをしっかり守ること、不審者等に対しては「いかのおすし」を実践すること等を確かめました。40日間に及ぶ長いお休みとなります。充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

 保護者の方々や地域の皆様には、1学期の間、様々な形でご協力とご支援をいただきました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

PTA心肺蘇生法講習会

 16日(金)に、夏休み中の水の事故に備え、PTA心肺蘇生法講習会を実施しました。はじめに、輪島消防署の竹林様と奥村様より、心肺蘇生法やAEDの使用方法についてご説明いただき、その後で実技演習をしました。意識や呼吸の確認、胸骨の位置の確かめ方、手の動かし方や速さなど、実際にやってみることで心肺蘇生の方法や注意点などについて理解を深めることができました。事故等により心臓や呼吸が止まった場合、一次救命処置(心肺蘇生やAED使用)や迅速な通報が生存率や社会復帰率を高めます。河井小学校でも、万一に備え、水泳指導の際にはプールにAEDを準備し、トランシーバーで校舎内とすぐに連絡がとれるような体制をとっております。今後も危機管理に努めながら、児童の指導に当たっていきます。ご指導いただきました輪島消防署の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

詩の暗唱集会

 12日(月)と15日(木)に、低学年と高学年の詩の暗唱集会が行われました。低学年は2回目、高学年は今学期初めてとなる暗唱集会でした。低学年児童は1回目よりも大きな声で、そして高学年児童は1回目でも堂々とした姿で発表できました。体育館中に響き渡る声に、みんなで力を合わせて何かを成し遂げる良さを改めて実感しました。校長先生からは、人は生まれてきてから聴いて言葉を覚えること、自分で何度も詩を練習することで、良い言葉を何度も耳にできること、そして、繰り返し聴くことで良い言葉を覚えていくことができることについてお話がありました。校長先生からは、最後に、暗唱全員合格の学級に表彰も行われました。2学期も詩の暗唱に全員で取り組み、美しい言葉に触れながら心も体も成長させていきましょう。

 

外国語研究授業

 8日(木)に、輪島市学校教育研究会外国語部会が行われ、5年生が研究授業を公開しました。本校では、英語専科の本田教諭を中心に外国語の授業づくりについての研究も進めています。研究授業では、5年生が大きな声で発話し、コミュニケーションを楽しむ姿が見られました。参観された先生方からも子どもたちの頑張りを認めていただく発言が多く、大変うれしく思いました。校内では、英語に関する掲示も充実できるよう努めています。ぜひ、本校にお越しいただいた際は、掲示もご覧ください。

 

 

7月全校集会 2年生発表

 7日(水)の5限目に全校集会がありました。今回は、2年生が学年発表を行いました。テーマは、「にこにこだいさくせん」です。どんな言葉が嬉しい言葉なのか、また、どんな言葉が悲しい言葉なのかを全校に問いかけ、生活の中での言葉つがいや行動を考えられるように劇を工夫していました。体育館に響き渡る声で歌い、楽しさが伝わるダンスを踊り、2年生も見ている人もみんなにこにこになれる素敵な学年発表でした。最後に、各クラスから代表の児童が感想発表をしました。どの学年の児童も、2年生の良さを全校の前で堂々と発表することができました。

 

  

 

ピュアキッズスクール 1年生

 7日(水)の2・3時間目に、1年生がピュアキッズスクールを行いました。輪島警察署の方に来ていただき、物を盗むことの危険性について考えました。1年生は、警察署の方から質問されても堂々と自分の意見を発表できていました。例えば、「人の物をだまってとったら、あとで悪いことが起こる」「買ったものでないものがあるけど、どうしたのとお母さんからきかれる」など、あとのことをしっかり想像して話していました。ぜひ、ご家庭でも、人の物をとるということについて、一緒にお話していただければと思います。

 

 

クラブ活動を楽しみました!

 5日(月)に、クラブ活動を行いました。本校では、ダンス、オセロ・トランプ、パソコン、スポーツ、イラスト・工作、レクリエーション、手芸クラブがあります。児童にとってはとても楽しみな時間です。自分たちでやってみたい活動を考え、主体的に活動していきます。児童は、自分の興味・関心のある活動に、他学年とも協力しながら取り組むことができていて、みんなとてもいい表情でした。

  

  

避難訓練 不審者対応

 2日(金)に、不審者対応のための避難訓練を実施しました。児童玄関から不審者が侵入するという想定で行いましたが、非常警報ベルや放送によって不審者が侵入したことを知らせると、児童は授業者の指示に従い、静かに避難解除の放送があるまで待つことができました。訓練の様子を観察していた警察署の方からもお褒めの言葉をいただきました。また、訓練終了後は、警察署の方から、登下校時の不審者への対応についてお話をしていただきました。「いかのおすし」の意味と行動について改めて確認することができました。校長先生からは、いざという時のためにも、普段からしっかりと話を聞き、行動できる大切さについてお話がありました。

 

たてわり仲良し会 七夕

 1日(木)にたてわり仲良し会がありました。今回は、たてわり班で七夕飾りをつくりました。それぞれが飾りや願いごとを書いた短冊を持ちより、一つの七夕飾りにしていきます。「早くコロナがおさまって、みんなが幸せになれますように」とか「全校テストで100点がとれますように」など、さまざまな願いごとが子どもたちから語られました。また、飾り付けを行っている間、待っている時間も長くなるので、6年生がみんなで楽しむことのできる企画も考えてくれました。みんなが仲良しになれる楽しい時間を、みんなで協力してつくり上げることができました。

 

 

 

学校保健委員会  4.5.6年生 保護者 

 

 6月30日 授業参観の後に学校保健委員会を実施しました。今回は市立輪島病院小児科の小浦詩先生から「すいみんのおはなし」をしていただきました。睡眠の働きや仕組みをこれまで行われた実験をとおして、わかりやすく話してくださいました。小浦先生からは事前に、2週間前から自分の寝た時刻、起きた時刻を記録する睡眠調査票をつけるように言われていました。書いてみることで、一人ひとりが良い睡眠がとれているか振り返る機会となりました。また、保護者の参加もありましたので、家族で話し合って睡眠の大切さを共有し、質の良い睡眠をとってほしいと思います。