河井っ子日記

河井っ子日記

交通安全教室

本日、交通安全教室が行われました。

1・2年生は、徒歩による街頭練習
3・4年生は、自転車によるグラウンド講習・街頭練習
5・6年生は、ビデオによる学習  を行いました。

特に、3年生はいよいよ自転車運転免許がもらえるとあって、とってもヤル気マンマンでした。
 
 
今日の教室でならったとおり、交通ルールを守って日々生活ましょう!

なお、本日子どもたちの持ってきた自転車の安全点検もしていただきましたが、
ベルやライトの不備、防犯登録の未登録など、整備不十分な自転車が多数みられたようです。
お子さんの安全のためにも、十分な点検・整備をよろしくお願いいたします。


本日、お忙しい中ご協力くださいました輪島警察の皆様、交通安全委員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

避難訓練

本日、地震・津波を想定した避難訓練が行われました。

7m級の津波であれば、耐震工事済みである河井小の3階まで避難すれば安全であるとされていることから、今年度も地震後に速やかに3階へと避難する訓練を行いました。

避難指示の放送から3分51秒で、指定の場所へ避難することができました。

 

お家でも、今一度もしもの時の避難先や避難方法について話し合ってみてはいかがでしょうか。

たけのこごはん給食

今日の給食に、たけのこごはんが登場しました。

今年はたけのこが不作であるとのことでしたが、今日は能登産のたけのこが手に入りました。
おともの汁物は、たけのこ、わらび、ふきなどの山菜がたっぷりはいった五月汁です。

山菜がちょっと苦手な子どもも多いのでは・・・と心配していましたが、みんなモリモリ食べていました。


牛乳 たけのこごはん うめおかかあえ 五月汁

猿まわし

1年生が重蔵神社で行われた猿まわしを見に行きました。

かわいい猿のたまきちゃんの芸の数々に、子どもたちは大喜びでした。

 

土曜授業

輪島市内の小中学校では、年に10回5・6年生を対象に土曜授業を行っています。

本日は今年度第1回目の土曜授業で、谷内先生をお招きし、英語の授業をしていただきました。

野菜の苗植え

2年生が、学級菜園に野菜の苗を植えました。
花さかクラブの方々に教えていただきながら、丁寧に苗を植えました。

 
 

ぐんぐん育っておいしい野菜がたくさんとれるといいですね。

花さかクラブの皆様、ありがとうございました。

田植え体験

五月晴れの本日、4年生が田植え体験をしました。
泥に足を取られながらも、一生懸命苗を植えました。

 

秋には収穫を体験させていただく予定です。

学校探検

1年生が2年生の案内のもと、学校探検をしました。
いろいろな教室をまわって、説明係の2年生から説明をきいたらスタンプをもらえるという、スタンプラリー方式の探検はとても楽しそうでした。

 

2年生のみなさん、とっても立派な案内ご苦労様でした!

徒歩遠足

本日、全校児童が徒歩遠足に出かけました。
ほどよい気候に恵まれ、大きなケガをすることもなく無事に学校まで帰ってくることができました。

1年 袖ヶ浜・鳳来山公園
 

2年 キリコ会館・鴨浦・鳳来山公園
 

3年 県漁協・朝市・一本松公園
 

4年 春日用水・鵠巣小
 

5年 サビア林道・光浦海岸
 

6年 高洲山
 

なお、5月1日(金)の遠足予備日は給食がありませんので、お子さんにお弁当を忘れずに持たせて下さいますようお願いいたします。

1年生を迎える会

本日2、3時間目に1年生を迎える会が行われました。

2年生「うさぎとかめ」       3年生「『どきん』河井バージョン」
 

4年生「音色で伝える歓迎の気持ち」 5年生「歌声でつながろう」
 

代表委員会「じゃんけん・河井小クイズ」 6年生「金管鼓隊 校歌」
 

プレゼントわたし         1年生「校歌・自己紹介」
 

どの学年もとてもすてきな発表でしたね!
1年生の校歌もとても立派でした。

これからも一緒に、仲良く楽しい河井小学校にしていきましょう!