河井っ子日記
金管鼓隊練習
市祭パレードに向かって連日、練習を行っています。
伝統のある河井小金管鼓隊です。
伝統を引き継ぐために頑張っています。
最上級生として
6年生が自分たちの4月からの様子を振り返りました。
最上級生としてできていること、これからできるようにしたいことを話し合いました。
6年生は学校のリーダーで顔です。
今日もしっかりと靴を整理整頓できる6年生です。期待しています。
児童が作ったもの
廊下を走らないというメッセージです。
児童の作ったものがどんどん学校に増えていきます。
ぐんぐんミート
13日に各教室をオンラインでつないでぐんぐんミートが行われました。
これからの学習でつけてほしい力についてお話がありました。
検証テストの結果からこれからのめあてを伝えたり、
児童アンケートの結果をもとにお話がありました。
河井小では、先生と児童が何のために何をするのかを共有して学習していきます。
仲間のよさを見つけよう
1年生が2年生の学習や生活の様子の映像を見て学んでいます。
動きが素早い、かっこいいという声が上がります。
2年生をお手本にしていきましょう。
野菜の苗植え(2年生活科)
輪島公民館の皆さんが朝早くから畑の準備をしてくださいました。
まずは植え方についてお話を聴きます。
いよいよ植えます。
トマト、キュウリに
サツマイモを植えました。
収穫が楽しみです。
挨拶チャンピオン
今日も朝から挨拶運動を行ってくれています。
今年は「自分から」を特に大切にしています。
毎日挨拶チャンピオンを選んで写真を掲示しています。
朝の挨拶運動
朝の挨拶運動が始まりました。
各学年ごとに挨拶の上手な挨拶チャンピオンを決めます。
みんなの挨拶がレベルアップ中です。
4年生 田植え体験
5月6日に田植え体験を行いました。初めに注意する点を教えていただきました。
緊張しながら、恐る恐る田んぼに入ります。
だんだんと慣れてきて、様になってきます。
枠を転がしてつけた目印に植えていきます。
終わって足を洗います。
百聞は一見に如かず
百閒は一験に如かず
貴重な学びでした。
小学校最後の遠足
6年生は高州山に登ります。
歩いていくと山の景色へと変わっていきます。
休憩しながら登ります。
天候に恵まれていい思い出となりました。