石川県立松任高等学校
924-0864 石川県白山市馬場1丁目100番地
TEL(076)275-2242 / FAX(076)275-9082
学校や生徒の様子を紹介します
PTA植栽事業
6月12日(土)PTA主催による植栽事業が行われました。今回はコロナの感染拡大防止により1・2年生総合学科の環境委員の生徒と職員で行いました。鮮やかな色彩で玄関前に飾られています。生徒も気持ちよく登校できることでしょう。
授業風景<フードデザイン>
今回は、フードデザインの授業の様子です。選択授業のひとつで少人数で展開しています。
選択者の中には製菓・調理師の専門学校に進学する人もいます。座学で学んだあと楽しみの調理実習があります。
<授業の様子>
2年総合的な探究の時間 クラス発表会
2年生は総合的な探究の時間で「文化祭をより良くするには」というテーマで探究活動を行っています。
6月9日(水)7限にこれからどのように探究を行っていくか、一人一人方向性を発表しました。
A3のポスターを貼り、ポスターセッション形式で行いました。
課題、経緯、仮説、検証方法、予想、今後取り組むこと等について質問を受け、ブラッシュアップした後、次の取り組みに入ります。自分たちの力で課題を解決したり、よりよいものを作っていく力を身につける活動にしていきたいと思います。
高校総体【弓道】
5月30日 個人予選
6月3日~4日 団体予選・団体準決勝・団体決勝
団体予選は、的中が伸びずぎりぎり8位通過であった。
団体準決勝は、4校目の同中競射となり明峰高校に勝ち決勝トーナメント進出となった。
トーナメント一回戦では小松高校と対戦し、また同中となり僅差で勝ち上がった。
決勝では星稜高校と対戦し、三たび同中となり敗れてしまい団体第2位となった。
<大会直前の練習風景>
6月5日 個人準決勝・個人決勝
個人通過者が一名だけ通過し、本戦の準決勝に臨んだ。
準決勝では4中で最低ラインで残り決勝では素晴らしい弓を引き第5位と入賞を果たした。
今回の大会は、補欠選手がいない中選手は期待以上の弓を引いてくれた。
3年生物の授業で、顕微鏡観察を行いました。
今週、3年生の理系生物と生物探究のクラスの授業で、顕微鏡観察を行いました。
サンプルは、「水の中の微生物」です。緑が美しいアオミドロ・ミカヅキモ、動きの速いゾウリムシやミドリムシ、大きく活発に動くミジンコ…
接眼レンズに入れた「接眼ミクロメーター」で、オオカナダモの細胞の大きさを測ったりもしました。
(プレパラートを作っています) (見える?)
目が痛くなったりして大変ですが、みな熱心に観察していました。
新型コロナウイルス感染症対策で、座席の間隔もあけ、使用後の顕微鏡をアルコール綿で拭いたりもしました。
(オオカナダモ 600倍) (イシクラゲ 600倍)
新緑の季節
松任高校中庭の様子です。
天気の良い日に撮影してみました。
3年生 進学ガイダンス(松任文化会館)・就職模擬面接を実施しました。
6月1日(火)の午後の時間を使って標記の行事を実施いたしました。3年生は既に進学・就職それぞれに必要な学習を始めています。進学希望者には松任文化会館で県内大学・短期大学・専門学校の担当者から直接説明をしていただきました。参加した大学では公立小松大学や金沢星稜大学(オンライン)、金城大学、北陸学院大学、金沢学院大学、福井工業大学、短期大学では金沢学院短期大学、金沢星稜大学女子短期大学部(オンライン)、金城大学短期大学部、北陸学院大学短期大学部がブースを構えました。専門学校では金沢情報ITクリエイター専門学校ほか大原グループ、金沢医療事務専門学校、国際ホテル&ブライダル専門学校、国際ペット専門学校金沢、石川県理容美容専門学校、加賀看護学校など20校に参加していただきました。生徒は志望校を決めるために必要な情報を手に入れ、「志望理由書」を考えるための題材を手に入れる良い機会となったと思います。
就職希望者は本校で模擬集団面接練習を実施いたしました。面接に必要な所作や流れを学んだあと、何度も面接練習を行いました。最初は自信なさげで始まりましたが、後半では所作もさまになってきたようです。面接に関しては今後、夏季休業中の「就職教室」で練習する予定です。第1希望の企業や職種を考える大切な時期を迎えますので、自己分析をしてしっかり取り組んでほしいと思います。
地学基礎 実験の様子
今週、地学基礎の授業で、地球の内部構造に関連した密度測定の実験が行われていました。
花崗岩、玄武岩、鉄の密度の測定です。
体積は対象物を水の中に沈めることで求めることができます。(下まで沈めたらだめですよ)
昔、金が偽物かどうか調べるときにも、このような方法をとっていたとのこと。
どのグループもまずまずの値を出せていました。
「玄武岩の密度は理想値より小さくなる傾向があるのは何故か」が最後に問われました。みんなわかったかな?
松任高校1年生 進路ガイダンスを実施しました。
今週水曜日の6・7時限に標記ガイダンスを実施しました。
前半は、全体講演会で「将来の進路について考えよう」というタイトルで(株)全力講師の下村啓介氏に講演をしていただきました。後半は分野別「職業体験ガイダンス」を実施しました。生徒は工学、経済学、看護師、公務員など分野に分かれて、公立小松大学、金沢星稜大学、金城大学、金沢学院短期大学などの各大学・短大・専門学校の担当者から直接お話を聞く機会となりました。先に実施した進路希望調査とあわせて将来の進路選択に大変参考になったと思います。
第1回GIGAスクール構想に対応した研修会
GIGAスクール構想実現のため、教職員を対象とした1回目の校内GIGA研修会が行われました。普段の授業の中で「Chromebook」を活用した学習についての研修を行いました。全体説明をした後、第1職員室でJamboardの活用について教職員同士で研究をしました。
あいさつ運動③
本日から3日間、第3回目のあいさつ運動が始まりました。今回は文化部と生徒会の生徒が旗を振りながらあいさつをしています。合わせて緑の羽根募金運動もしています。今日から部活強化週間に入りました。勉学と部活動に一層頑張りましょう。
6月行事予定
6月の行事予定です。ご活用ください。
中間テスト最終日
今日で中間テストが終わります。3年生の最後のテストは数学で、みんな真剣に時間ぎりぎりまで問題を解いています。いよいよ今日から本格的に部活動が再開します。3年生は高校最後の県総体に向けて悔いのないように頑張ることでしょう。
校内人権研修会
教職員を対象とした校内人権研修会を5月19日(水)の午後行いました。石川県助産師会・植田幸代さんをお招きし、「LGBTQの理解と教育」と題して、1時間ほどご講演を拝聴しました。性は多様であること、性に悩む生徒がカミングアウトしたら「受け入れる」のではなく「受け止めること」、自分達の言動がそういう生徒たちを傷つけていないかなど、有意義な研修会となりました。
中間考査始まる
今日から中間考査が始まりました。3年生にとってはこれからの進学・就職に向けての大切なテストです。1科目ごとに集中して最後まで取り組んでいます。くれぐれも体調を崩さないようにして、あと三日間頑張りましょう。
授業風景<AL教室での授業>
今日は数学の授業を紹介します。このAL教室は壁一面がスクリーン・黒板代わりになっています。スクリーンに問題を映して、そこに回答例を板書することが一体となっておりスムーズな授業を展開できます。テストも5日前となりました。ラストスパートで頑張ろう。
<授業風景>
授業風景<郷土芸能>
松任高校の授業の中には他の学校ではあまり見られないものがあります。総合学科の福祉コース
では郷土芸能の授業で和太鼓を演奏します。文化祭では発表の場もあり、千田先生の指導のもと
一生懸命練習に励んでいます。
<授業風景>
中間テスト一週間前!
いよいよ5月18日(火)から中間考査が始まります。一年生にとっては高校での最初の大事なテストになります。みんな朝学習から真剣に取り組んでいます。
また今日から3日間、自転車点検を実施しています。より安全に登校してもらうために今後も施錠の確認や整備不良の点検など定期的に実施します。
<朝学習の様子>
<自転車点検の様子>
ゴールデンウィーク明け
今年のゴールデンウィークは、いつもと違って自宅で自粛をしていたのではないでしょうか。
連休が終わり今日からまた学校生活がはじまります。朝学習ではみんな真剣に取り組んでいます。5月18日からは中間考査が始まります。1時間の授業を大事にして頑張りましょう。
<朝学習の様子>
5月行事予定
5月の行事予定です。ご活用ください。