生徒の活動や日々の様子

学校や生徒の様子を紹介します

第58回文化祭

 松任高校「第58回文化祭」が10月27日(火)に開催されました。今年はコロナ禍のため、例年ならば2日間開催であったのを短縮し、1日開催で行いました。また生徒と教職員のみで開催しました。

 前半は、体育館で合唱部のコーラスを皮切りに、吹奏楽部の演奏、郷土芸能選択者による太鼓演奏、生徒有志による歌やダンス披露、また教員有志による出し物が発表されました。3年生は、体育館に集合して観覧、1、2年生はそれぞれの教室でライブ配信されたものを視聴しました。

 終了後は、3年生の模擬店による「モグモグタイム」で、昼食をとりました。今年は生徒による調理は行わず、「まっとうまちなか商店街」の協力を得て調理された、焼き鳥やサンドイッチ、焼き肉弁当、和菓子などが販売されました。どれもとてもおいしかったです。

 華道部の生け花、美術部の絵画、書道部の作品、JRC部のコロナ禍の影響を調べた発表資料、保育選択者が作成した絵本なども展示されました。

 今年初めての大きな学校行事。生徒たちは文化祭を大いに楽しんでいたように思います。

会議・研修 「進路ガイダンス」を開催しました。

 令和2年度の「進路ガイダンス」を開催し、様々な学校から、大勢の講師の先生方をお招きし、上級学校の特色から、将来の就職に至る流れや仕組みについて教えていただきました。分野としては、看護、経理・ビジネス、デザイナー、保育士、メイク、ペット、プログラマー、調理、理容・美容、ホテル・ブライダル、パティシエ、整備士等、生徒が希望するほとんどの分野について学ぶことができました。各自の進路について、生徒一人一人が深い学びを行いました。

 

グループ 職業体験学習「マナー講座」を実施しました。

 現在、「職業体験学習」に向け、ライフプランやPPTの作成、職場の事前学習等を進めていますが、実践的なコミュニケーション能力や社会人としてのマナーを身に付けるため、「マナー講座」を実施しました。

 今回は、

  (株)TAC代表 産業カウンセラー 武井 美智子 様に講師をお願いし、

 企業が望む人間像、コミュニケーション能力の意味、コミュニケーションの大切さ等のみならず、実践的な挨拶や対応の仕方の指導までお願いしました。多くの生徒が、真に必要なコミュニケーション能力を身に付けました。

 

 

 

鉛筆 MASプロ(英語GTEC対策講座)を実施しました。

 今年度も、MASプロジェクト(英語GTEC対策講座)を行い、GTECにおいて、各自が目標グレードを獲得できるよう学習しました。

 講師の先生は、

  株式会社GAIN代表取締役 越川 俊宜 様 にお願いし、

本場の英語指導法を駆使した分かりやすい講義により、楽しく基礎学力の定着を図りました。

 

犯罪被害者等支援のマスコットキャラクター「ギュッとちゃん」作りを行いました。

 9月2日(水)第5限の2年生の「ファッション造形基礎」の授業で、「犯罪被害者等支援」のマスコットキャラクター作りが行われました。石川県警より2人の女性警官がお越しになり、生徒たちに「犯罪被害者等支援」の呼びかけがなされました。「県内でも犯罪被害に苦しむ人が少なくない。そのような人々を支援する制度があるので是非知ってほしいし、何より犯罪被害者にならないように気をつけて」と話されました。

 話の後は、マスコットキャラクターの「ギュッとちゃん」作りに取りかかりました。本日は、型紙切りを行いました。完成は9月末の予定です。

 このような支援活動があることが県内に広く周知されること、そして何よりも犯罪被害がなくなることを願っています。

第2学期始業式

 第2学期始業式が、本日8月24日(月)に、校内放送を用いて行われました。

 学校長訓話で、佃和明校長は選抜高校野球の代替大会の「全国選抜野球交流試合」の帯広農業高校(21世紀枠出場校)の勝利を取り上げ、「帯広農業高は身長や体重が出場校32校中最下位のチーム。しかし、平凡以下のこのチームが当たり前のことを当たり前に積み重ねた結果、柔軟で強靱なチームと成長し、強豪の健大高崎高に勝利を収めた。みなさんもしっかりとした夢や目標を持って諦めることなく一見『平凡』に見えることでも根気強く積み重ねていけば必ず夢は叶う」と生徒を励ましました。

 また、最近の県内のコロナウイルス感染者増にも触れて、「今、感染者や濃厚接触者、コロナに関わる医療従事者やその家族に対する偏見や誹謗中傷が問題となっている。戦う相手はコロナであり、人ではない」と生徒に呼びかけました。

 毎日暑い日が続きます。暑さもコロナもたいへんですが、それに負けることなく充実した2学期を送ってほしいと願います。

第1学期終業式

 第1学期終業式が本日7月31日(金)に行われました。2限まで授業をし、大掃除終了後、放送による終業式を行いました。

 講話で佃和明校長が、ナイチンゲールを引き合いに次のように話されました。「ナイチンゲールが看護師として戦場で見た真実は、銃弾や砲撃で亡くなっていく人よりも、劣悪で不衛生な病院の環境下で感染症で亡くなっていく人たちだった。戦地の衛生状態を改善するため、ナイチンゲールは好きだった数学を用いて、戦場でのさまざまなデータを統計にまとめ、それを当時の政府に突きつけ感染症の予防や医学の発展に大きく寄与した。ナイチンゲールは学校で学んだ『数学』を武器に社会をたくましく生き抜いた。生徒のみなさんも人生の『武器』なるものを早く見つけてほしい」と。

 本日で第1学期は終了しましたが、新型コロナウイルスの感染が拡大し、また猛暑が予想されています。生徒の皆さんも教職員もどうか健康に十分留意し、第2学期を元気に迎えたいものです。

花丸 第1回「高校生のための学びの基礎診断」成績分析報告会を実施しました。

 今年度第1回の「高校生のための学びの基礎診断」成績分析報告会を行いました。

講師の先生として、

 株式会社ベネッセコーポレーション 髙岡祐太様 をお招きし、

(1) 基礎力診断テスト及び実力診断テストの計画とねらい

(2) 第1回基礎力診断テストの結果分析とPDCA

(3) 今後の家庭学習や進路実現等

についてご報告していただきました。

 保護者のみなさまも、お子様の成績結果や頑張りをご覧いただき、今後の進路実現にご活用ください。

 

学校が再開されました!

 新型コロナウイルス感染拡大のため、3月2日からの休校措置が本日解かれ、いよいよ学校が再開されました。今年度に入り、1、2、3年生全員が初めてそろいました。

 佃校長の開始式のことば、養護教諭による新しい生活様式に基づく学校生活の送り方の話の後、学校生活が再開されました。

 1,2限はロングホームを行い、3~5限は昼食を挟んで基礎力テストが行われました。いつもなら気の合う仲間と机を寄せて昼食をとるのですが、今日は机も動かさず自分の場所で全員が黒板の方を向いて無言で食べていました。かわいそうな気がしましたが、仕方がないような気もしました。6限目には再度ロングホームを行い放課となりました。部活動は6月4日(木)からの再開となります。

 久しぶりに学校に生徒の笑い声が響きわたりました。今後、各自が学校での新しい生活様式にのっとり、二度と学校が休校にならないよう、長期戦にはなりますが、コロナウイルスとの戦いに勝利しなければなりません。2ヶ月ほどの遅れたスタートとなりましたが、生徒一人ひとり、そして教職員が一丸となって充実した高校生活を築いていきましょう。

6月1日からの学校再開にあたって

生徒及び保護者の皆さんへ

6月1日(月)からの学校再開にあたって、留意すべきことをまとめましたので、下記のpdfファイルをご欄ください。なお、この文書は6月1日に生徒にも配付いたします。

 

「6月1日からの学校再開にあたって」は以下をクリックしてください

 6月1日からの学校再開にあたって.pdf

 

いよいよ学校が再開されます!

 学校がいよいよ6月1日(月)より再開されます。

 本日は2回目の分散登校の最終日で、1年生が登校しました。生徒指導課や進路指導課など各課の先生方から学校生活におけるガイダンスや新しい生活様式に基づく学校での過ごし方の説明等を受けました。

 学校の再開に備えて、購買前には混雑解消のためのテープやポール・パーテーションが設置されました。また職員室には、生徒との安全なコミュニケーションをとるため飛沫防止パネルも設置されました。また階段には、右側通行を示すためのテープや矢印のマークが貼られました。生徒のみなさんが登校してもだいじょうぶなように、できる限りの感染防止対策を施しました。

 2ヶ月おくれのスタートとなりますが、生徒全員が元気に登校することを願います。

3年登校日①3年登校日②2年登校日①2年登校日②1年登校日1年登校日1年職員室1年登校日購買室前

1年登校日(第1回分散登校日)

 1年生の登校日が本日実施されました。2、3年生と同様に、玄関先で担当教員に「健康チェック表」を示して校舎内に入ります。それぞれの教室に入り、本日の日程を消化しました。

 養護教諭によるコロナウイルス対策の説明を聞いた後、校内放送による「授業ガイダンス」を受けました。国語、地歴から情報に至るまで、すべての教科の説明を受けました。授業ガイダンスの後は、学習支援システム「Classi」や「Google for Education」の説明を受けました。そして最後に制服の夏服を受け取って帰宅の途につきました。

 入学式以降、2回目の登校ですが、早く松任高校に慣れてほしいと思います。次回1年生の登校日は5月28日(木)です。

購買前生徒指導室保健室

2年登校日(第1回分散登校日)

 2年生の分散登校が本日行われました。昨日の3年生の登校と同じように、「健康チェック表」を提出し中に入ります。

 本日もそれぞれのホームを2つに分け、課題や書類の提出、「Google for Education」の確認等を行いました。また、担任と個人面談も行いました。

 明日は1年生の登校日です。

個人面談の様子

3年登校日(第1回分散登校日)

 3年生の登校日が本日行われました。4月8日(水)の1学期始業式以来、じつに42日ぶりの登校となりました。本日は9:30までに登校すればよかったのですが、9:00前には数人の生徒の姿が見えました。

 登校した生徒は、氏名や体温を書いた「健康確認チェックカード」を玄関前で提出し、中に入ります。カードや検温を忘れた生徒は、別室に移り検温しカードに記入した後教室に入ります。

 本日は3年4ホームを2つに分け、8教室で朝のショートホームを行いました。養護教諭からの新型コロナウイルス感染防止の注意事項を校内放送で聞いた後、課題や書類を提出しました。3年生は進路用の写真撮影を行いました。廊下で自分の撮影順番を待つ間も言葉少なに、2mのソーシャル・ディスタンスをとっていました。終了後は「Google for Education」の確認を行って放課となりました。

 およそ2時間ほどの短い時間でしたが、生徒の姿が懐かしく感じられました。明日は2年生の、あさっては1年生の登校日となっています。また、来週5月26日(火)~28日(木)は2回目の分散登校日となっています。

5月20日以降の分散登校日についてのお知らせ

 5月20日以降の分散登校日についてお知らせします。

 現在、臨時休業期間となっておりますが、6月1日の学校再開に向けて段階的に教育活動を再開していくため、各学年で2回ずつの分散登校日を設けることといたします。また、登校日以外は、感染拡大防止の観点から原則自宅待機とします。引き続き規則正しい生活習慣の維持や家庭学習についての支援をお願いいたします。なお、当日の日程の詳細や課題の提出については、各学年よりメール配信及びClassiでの配信をいたします。

 分散登校日についての詳細は、以下のPDFファイルをご覧ください。

 

          5_15_分散登校日①WEB用.pdf