緑丘中News

いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。

SuZuSoZo 「30歳になったときの珠洲を考える」Part③ 分析・意見発表(3年生)

  7月16日(金)に3年生が第3回総合ワークショップを行いました。今回も岩城社長,片桐教授,吉田さんはじめ,多くの方々にお越しいただき,多くの学びを得ることができました。 

 

 

 第三回は「珠洲の未来の風景を創造する」をテーマに個人で考えたことをグループでまとめたり,精選したりしました。グループワークでは,活発に話し合う班,なかなか思うように話し合いが進まない班。すべてが学びです。今後の人生において「協働する」大切さを実感していました。

 

 

 

  発表では各班でまとめたものをプレゼンテーションしました。「第2回に比べて発表が上手になってる!」と岩城社長からお言葉を頂き,生徒たちも成長を実感できたのではないでしょうか。更に成長していくでしょう!! 

 

 第4回も楽しみです!!

0

生活設計・家計管理 Part2(金融教育:2年生)

 7月9日(金),先週に引き続いてSMBCコンシューマーファイナンス株式会社より講師の方をお招きし,金融教育を行いました。

「生活設計・家計管理」というテーマで,グループに別れて架空の人物の月ごとの収支を考えました。当初考えた収支と,実際の支給額の差を比べて,どの費用に無駄があるのだろう,グループごとに検討していました。

お金の扱いについては,なかなか授業内で細かく学ぶ機会が無いだけに,今回の貴重な体験を月末の職業体験と併せて,今後のキャリアに有効に生かしたいですね。

 

 

 

 

0

7月の生徒集会

 7月7日(水) 朝の8:15から生徒集会が行われました。8:10には教室前に,各クラスの会長・副会長がクラスの生徒を並べ移動を開始し,いつもスムーズに会がスタートしています。各委員会の代表から,先月の取り組みの振り返りや,夏休みを迎えるにあたっての取り組みのお知らせなどが発表されました。今回の生徒集会では,3年生だけでなく2年生の代表も前に出て発表する姿があり,生徒会活動とは生徒一人一人が主体的に関わってつくられるものだと感じました。最後には,生徒会執行部から体育祭のスローガン発表と各クラスの現状から見えたことの発表があり,異学年交流をするためのじゃんけん企画も行われ,爽やかな一日のスタートを切ることができていました。

 

 

0

あいさつ運動(2年生)

   2年生は7月6日(火)~13日(火)までの6日間、日替わりであいさつ運動をしています。

  これは、先日リーダー会が2年生の課題である「時を守る」「礼を正す」という2点を克服していくために考えた企画の一つです。朝の登校時間を早めて「時を守り」、全校へのあいさつを通して「礼を正す」、そんな狙いを持った取り組みです。

  7月末にはわくワークが控えており、このタイミングで時間を守ることと、礼儀について考えることはとても大切です。残り数日、学年みんなで頑張りたいですね。

 

 

0

学年生徒集会(2年生)

 7月5日終礼時に,2年生で学年生徒集会を行いました。

  それぞれの学級会長,副会長が中心となって2年生の課題を考え,今回は「時を守る」取り組みとして,挨拶運動を企画しました。 

   自分たちで決めた取組,2年生全員で協力して成功させたいですね。

 

 

0

シェイクアウトいしかわ

 7月7日(水) 午前11時に, シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)が行われ,本校でも放机の下に隠れる机の下にかくれる「安全行動」を約1分間行いました。

 中学生の体が大きく,机の下に隠れるのは結構つらい感じがありましたが,日常生活の様々な場面において大地震が発生した場合、自分自身の身の安全を確保するため、どのように行動すべきかを考える良い機会となりました。

 

 

 

 

0

生活設計・家計管理(金融教育:2年生)

 7月2日(金)、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社より、2名の講師をお迎えして金融教育を行いました。「生活設計・家計管理」をテーマに、最終学歴ごとの初任給の違いや、ひと月にかかる生活費について学びました。「1人暮らしの1か月の食費」「自動車免許取得にかかる費用」などの平均金額と自分の予想との大きな差に驚くとともに、自分の目標や夢を実現するために必要になるお金をどう管理していくのかを考える良い機会になりました。

 また、2年生は夏休みにわくワーク体験を控えています。働くことの喜びややりがいだけでなく、働くことで得られる賃金にも注目し、自分のなりたい将来像に向けて、考えを深めたいですね。

 

 

 

0

薬物乱用防止教室(2年生)

 7月1日(木) 本校の学校薬剤師の星野先生から、2年生に向けて「薬物乱用(薬の間違った使い方)」をしないために、「薬の効果と正しい使い方」「危険な薬物を使用すると体にどんな影響を及ぼすか」について詳しくお話がありました。また薬物を使うよう誘われたらどう断ればいいか、動画のシーンから学ぶことができました。

 

 

 

 

0

今日から水泳授業スタート!

 7月1日(木)今日から7月に入り,気温も急上昇し絶好のプール日和となりました。今日からプールでの授業がスタートし,302の生徒はちょっとドキドキしながらも、みんな楽しそうに今年初めての水の感触を味わっていました。

 

  

 

0

ランドスケープマップづくりを学ぶ(3年生)

 6月25日(金)ラウンドスケープデザイナーの吉田さんと金沢工業大学から片桐先生をお招きして,ランドスケープマップづくりのワークショップを行いました。現在3年生が総合的な学習の時間「SuZuSoZo」で取り組んでいる鉢ヶ崎のランドスケープデザインをつくるための基本として,どのようにしてデザインしていくかを学びました。地図に建物や地形を色分けして塗り込んで行きながら,それをどのように活用していきたいかを考えました。未来のふるさとを自分たちで創造していくことはとてもわくわくします。

 

 

 

0