緑丘中News

いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。

生徒が安全・安心な学校生活を過ごすために・・・救命救急講習会【校内研修】

 7月3日(水) 校内研修で救命救急講習会を開催しました。生徒が安全・安心な学校生活を過ごすために,職員が生のと生命・健康を守る能力を身につけるために,エピペンやAED,心肺蘇生法の実技演習会を実施しました。

 最初に,アクションカードの活用方法について確認し,実際にアナフィラキシーが起きたときの対応やエピペンの使い方について実習しました。

 

 

次に,心肺蘇生法について学び,実習を行いました。

 

 

 AED講習では,「心停止を起こして呼吸をしていない傷病者が発生」という設定で,実際に教室で起きたことを想定して,傷病者の発見から救急隊員への引き渡しまでの一連の流れを,3グループに分かれて実施しました。実際にAEDを所定の位置から持ってくるまでの時間など,実際に計測して実施することでより実践的な研修を行うことができました。

  

 

 毎年実施している救急講習会ですが、改めてAEDの使い方や校内に設置されているAEDの場所,そして持ち込むまでの時間などを確認することができました。

 今日学んだ内容が必要になるようなことになっては欲しくありませんが、万が一のときに最善の行動ができるよう教職員一同、心がけていきたいと思います。

0

吹奏楽部 令和3年活動報告演奏会

 7月31日(土),吹奏楽部の活動報告演奏会が本校体育館で開催されました。 

 活動報告会は3年生にとって最後の演奏となることもあり,多くの保護者やOB,OG方々が来場されました。演奏会は3部構成で行われました。最後に3年生から,顧問の先生といろいろと指導していただいた貞弘先生に花束が贈られました。また,3年間の思いと感謝を込めて3年生による演奏が行われ活動報告会が閉会しました。

 

 

0

わく・ワーク体験!⑥

わく・ワーク体験!最終 (活動の様子は保護者サイト,今日の様子にUPしました!)

大野製炭さんでは,2名の生徒がお世話になり,植樹するときの添え木を竹を割ってつくっていました。また,ワークショップすずさんでは2名の生徒がお世話になり,作業の手伝いを行っていました。

 

 

メルヘン日進堂さんでは,1名の生徒がお世話になり商品の陳列や包装を行っていました。

 

 

ギフトショップイマイさんでは,2名の生徒がお世話になり,商品の包装を行っていました。

 

 

 7月28日から始まったわくワーク体験もすべて終了しました。生徒59名が22事業所で,貴重な体験をさせていただきました。各事業所様のご厚意に感謝申し上げます。 

 生徒は,各事業所での貴重な体験から,仕事とは自分の才能や能力を生かす場であるなど,働くことの意義を有意義に学ぶことができました。また,生徒にとってこの3日間は,事業所でお世話になった方々との出会いや学校では学べない貴重な体験など,一人ひとりの「生き方」につながっていくような貴重な時間になったようです。

0

わく・ワーク体験!⑤

わく・ワーク体験第5弾! (活動の写真を,今日の様子にUPしました。)

鉢ヶ崎ケビン・レストランでは4名がお世話になりました。商品のポスターを作ったり海の家の手伝いをしたりしました。

 

 

 ビーチホテルでは,食事会場の準備やプールの水質チェックなどを行っていました。

 

花き栽培センターでは,除草作業や花の選別などを行っていました。

 

0

わく・ワーク体験!④

  わく・ワーク体験リポート第4弾!

珠洲市民図書館では3名がお世話になり,図書の整理やポップづくりなどを行っていました。

 

 

 珠洲消防署では5名の生徒がお世話になり,AEDの操作の仕方や消防の訓練の体験を行っていました。

 

 

 市役所では1名の生徒がお世話になり,珠洲チャンネルの取材体験を,緑丘中学校が実施している職場体験をリポートする形で,インタビュー活動や放送体験を行っていました。

 

0

わく・ワーク体験!③

わく・ワーク体験リポート第3弾!(農業関係編)

みなくち農園さんでは,4名の生徒がスイカの収穫の体験を行いました。また,その収穫されたスイカが,JAすずしの寺家出荷場に届けられ,JAすずしで体験している2名の生徒が,そのスイカを大きさ別に分けていました。

 

 

 

有限会社すえひろさんでは,ドローン操縦体験や電気柵の設置の手伝いを行っていました。

 

 

 ベジュールさんでは,4名の生徒がお世話なり,カリーノケールの包装など,出荷のお手伝いをしていました。 

  

 

松田牧場株式会社さんでは,1名の生徒がお世話になり,搾乳や餌やりなどの体験を行いました。

 

 

 近年は,自然に触れ合う機会が少ない子どもたちにとって,わく・ワーク体験を通じて,働くということに加えて,食と農の大切さや農業と自然の持つ意味を学ぶ良い機会となりました。

 

0

わく・ワーク体験!②

7月28(水)~30日(金) 市内22カ所の事業所で,わくワーク体験(職場体験)が実施されています。

上戸保育所,飯田保育所,若山保育所,正院保育所,蛸島保育所では,園児と一緒に積み木をしたり,お絵かきをしたり,水遊びをしたりしながら,楽しく体験学習を行っていました。また,園児が昼寝している間には,園児の体験準備なども行っていました。

 

 

 

 

0

わく・ワーク体験!①

 

 7月28日(水) 今日からわくワーク体験(職場体験)が始まりました。

 市内22カ所の事業所に,55名の生徒がお世話になっています。今年も感染症予防のため,業種や体験日数を減らして行っています。初日は,みんな緊張しながらも,笑顔で体験活動を楽しんでいました。受け入れていただいた事業所の皆様,3日間よろしくお願いいたします。
 

 蛸島漁協さんでは,3名の生徒がお世話になっています。活気のある市場で,獲れたての魚を運んだり,箱詰めしたりしていました。

 

 

 

ビックオートさんでは,2名の生徒がお世話になっています。車の構造や整備の仕方などを学んでいました。

 

0

1学期 終業式

 7月20日(火)に終業式が行われました。 校長先生より、1学期の活動を振り返りながら,夏休みには,①自分の命を守る。自分を大切に行動すること,そして,②時間をコントロールし規則正しい生活を送ること,③自己を成長させるためにも+αの学習を積極的に行うことの3つのことを実践してほしい,そのためにも「志を高く,挑戦する心」を大切に頑張ってほしいと話がありました。

 

 今年も暑い夏になりそうですが,健康に気を付けて充実した毎日を送ってください。始業式には全員元気に登校してきてくれることを心から願っています。 

 

0

全能登大会,県大会納賞式とALTお別れ

 7月19日(月) 全能登大会や県大会の入賞者の納賞式が行われました。3年生にとっては,最後の大会となった部もありますが,これまでの3年間の部活動を振り返りながら堂々と活動結果を発表する姿はとても立派でした。1,2年生にとって,とても良い刺激となりました。先輩からバトンを受けた1,2年生のこれからの頑張りを期待します!

 

 

 

また,2年間「ALT」としてお世話になった「サラ」先生とのお別れが行われました。

 

0