いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。
校内球技大会(3年生:バスケットボール大会)
2月17日(木),3年生のバスケットボール大会が行われました。じっくりとボールを回し攻める場面や,チャンスを逃さず,スピード感のある速攻など,さすが3年生のゲームだと感じました。また,仲間のシュートチャンスをつくり出すなど,チームで盛り上がろうとする姿が随所に見られました。互いに良いプレーを賞賛し合いながら応援する姿は,クラスを超えた一体を感じました。
2年生球技大会(バレーボール大会)
2月9日(水)に2年生の球技大会が行われました。手に汗握る熱戦の数々。1年生の時よりも格段に成長した姿が見えました。熱戦の末,1組が勝利しました。敵味方関係なく仲間を応援する姿がとても素晴らしかったです。
1年生球技大会(バレーボール大会)
2月8日(火)に1年生球技大会が行われました。初めての球技大会でしたが,する,見る,支えるの三つの関わり合いを意識しながらみんなで協力しながら行っていました。体育の授業で練習した成果を発揮しながら,楽しむ姿が見られました。球技大会中に成長する姿が見られ流石1年生!と思いました。
結果は1組が勝利しました。バスケットボール大会も楽しみです。
入試に向けて・・・面接練習開始
いよいよ面接練習が始まりました。質問をするグループ,評価するグループ,面接を受けるグループの3つに分かれ、ローテーションをしながら練習を行いました。
初めての今日は緊張しながら、自分の言葉で一生懸命伝えていました。また友だちの作法を見ながら、学ぶ場面もあったようです。来週からは放課後練習が始まります。日頃の言葉遣いや行動を見直すチャンスとなりますので、振り返りながら向上してほしいです。
SuZuSoZoⅡ期発表会(2年生)
2月4日(金),2年生の総合的な学習の時間 SuZuSoZo Ⅱ期 活動報告会を行いました。
1年生を迎え,A~Lの12グループに分かれて発表しました。テーマは今年度の総合的な学習の時間の体験から考えた,自分たちの思う「珠洲のよさ・魅力」について,「人」,「自然」,「食」などの様々な視点から発表をしました。
発表の目標は①発表の内容 ②話しぶりを意識して「相手に伝わる発表をすること」でしたが、どのグループも発表練習を重ねた成果もあって,堂々とした発表ができていました。
一方で,返事の声が小さかったり,あいさつが不揃いだったりとまだまだ経験が必要な一面も見られました。
Ⅲ期ではいよいよSuZuSoZoを実践していくことになります。Ⅰ期Ⅱ期の体験を活かして,持続可能な珠洲のまちづくりができるように考え続けていきましょう。
イフガオ交流
1月27日(木)に、イフガオ(フィリピン)のゴハンナショナルハイスクールの生徒と2回目の交流を行いました。今回の交流の企画と進行は飯田高校生によるもので、生徒たちは日本の食文化を伝えたり、イフガオの食文化を学んだりしました。イフガオのお菓子の中には豚の皮をつかったものがあり、驚いた様子でした。また、おにぎりの作り方をZoom越しに伝えました。イフガオの生徒は、おにぎりという食べ物を知らない様子でしたが、説明を受けた後一生懸命におにぎりを作っていました。今回の交流を通して互いの国で親しまれている食品や、その文化についての理解を深めることができました。今後も世界重要農業遺産に認定されている地域として、互いに交流を深めていけたらと思います。
避難訓練(不審者対応)
1月21日(金),珠洲警察署の協力を得て,不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。大きな声で進んでくる不審者に,職員が適切な道具を使用して退去を求め,生徒の命を守ることを最優先に対応しました。訓練後は,生活安全刑事課の高巡査部長から,学校に不審者が侵入したときは,静に身を隠すことで「自助・共助につながる」といった行動の仕方や,3人の代表生徒に実際に体験してもらい,登下校中にカバンをつかまれたときの対処の仕方などを教えていただきました。
生徒集会(1月)
1月19日(水)に生徒集会が行われました。各委員会の発表では,1月の活動の振り返りと,2月の活動目標を発表していました。2月は各委員会のキャンペーンがたくさんあります!ワクワクしながらより良い学校をつくっていきましょう!
そして今回の生徒会企画は,「委員会対抗ナゾときクイズ大会」でした。学年の壁を越えることを目的に執行部が問題を考えました。生徒だけでなく教員チームも参加し白熱したクイズ大会で絆が深まったと思います。
GTEC
1月20日(木)に2年生が,1月21日(金)に3年生が,GTECを受検しました。GTECとは英語の試験で,読む・聞く・書くの力に加え,話す力も測るものです。3年生は今回が2回目の受検となり,読む・聞く・書くの力を測るテストでは,いつも通り慣れた様子で取り組み,話す力を測るテストでも,それぞれが考えたことを英語で伝えようとしていました。2年生は今回が初めての受検でした。話す力を測るテストでは,タブレットを持ちながらの試験に少し緊張している様子でしたが,「伝えよう」という姿勢が見られました。
書き初め大会
1月11日(火)午後、体育館にて全校で書初め大会を行いました。
各学年の課題は次の通りです。楷書か行書か一方を選んで作品をつくりました。
1年生…「将来の夢」(楷書)・「不言実行」(行書)
2年生…「大志を抱く」(楷書)・「新たな目標」(行書)
3年生…「初富士を望む」(楷書)・「無限の可能性」(行書)
新年とともに新学期を迎え、気持ちも新たに成長しようという気持ちが、朝から生徒のみなさんから感じられ、書初めに臨む姿勢、完成した作品にもそれがよく表れていました。
作品は21日(金)まで教室に掲示されます。