緑丘中News

いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。

応援練習スタート!頑張れ応援団

 今年も壮行式に向けて,応援練習が始まりました。各学級から応援団員が集まり,昼休みに一生懸命応援練習,打ち合わせを行い,全体練習に望みました。

 応援団員の一所懸命さが伝わり,とても良い雰囲気で全体練習ができました。

 

 

 

0

家庭学習強化週間終了

  5月19日(水)~26日(水)まで行われた家庭学習強化週間が終了し,学習委員会による「チャレンジ2200」の結果が出ました。この期間中,学習委員は昼休みに集計したり,学習習慣の取組を全校に呼びかけたりしました。 

 

 

第1回目の結果は……

 燈軍 2489分  青軍 2439分

で燈軍の勝利でした!どちらも目標の2200分を越える結果となりました。今回の取り組みをしっかり振り返って,普段の家庭学習もより良いものにしていきましょう。「量は質につながる!」そして「量は自信につながる!」とよく言われます。自分の力を伸ばすために,頑張っていきましょう!!

0

第1回小中連絡協議会

 5月28日(火) 第1回小通連絡協議会が緑丘中学校で,校区の6小学校の先生方が集まり開催しました。めざす子どもの姿を,小職員・保護者・地域・児童生徒で共有しながら,小中間のスムーズな移行に向けて毎年2回開催しています。

 授業参観では,小学校の先生が見ているということで,特に1年生は緊張した様子でしたが,中学校での成長した姿を見せようと積極的に発言をしていました。 

 

 授業参観後,これまでの取組や1年生の様子などを共有しながら,小中9年間を見据えて,子どもの発達や小中学校の教育課程など、特性を生かした教育を推進するための協議を行いました。

 

0

鉢ヶ崎でボランティア

5月29日(土)鉢ヶ崎海岸で,ドリームシグナル号を隊長とする清掃ボランティア「鉢ヶ崎きれいにし隊」の活動に,本校の生徒有志が参加しました。

 

 とても風の強い日でしたが,生徒たちはペットボトルや古タイヤ,漂着部位など,海岸に漂着しているゴミを集めて環境美化に努めました。

生徒たちは,ドリームシグナル号と一緒にゴミ拾いもしました。

 

 マイクロプラスチックが最近海洋ごみ問題の一つとして注目されていますが,今回のゴミ拾いでもほとんどがプラスチックゴミでした。また,とても細かいプラススチックや劣化してボロボロになったプラスチックなどが無数にあり,海洋ゴミ問題の深刻さを生徒たちは実感していました。

 

 

0

『働く人の思い』① パネルディスカッション(2年生)

 5月27日(木)にキャリア教育講演会①がありました。4名の講師の方をお招きし,質疑応答をメインとしたパネルディスカッション方式で行いました。今回は,保護者の方など身近な方々を講師にお招きし,働くことについて考える機会としました。

 生徒たちは,「働くうえで大切なことは何ですか」や「仕事をする時に気をつけていることは何ですか」などの質問をし,それぞれの質問に丁寧に答えていただきました。講師の方々には丁寧に質問に答えていただき、どの職業でも「あいさつ」や「笑顔」が大切であることや,わくワーク体験に熱意をもって参加してほしいという思いなどを語っていただきました。お忙しい中,ご参加くださいました保護者の皆さま,ありがとうございました。

 

  

  

0

考えようネットのこと、スマホのこと

 5月20日(木)コンピューター利用教育学を専門とする北陸学院大学の村井教授に来校していただき,インターネットを安全に利用するための講演会を行いました。昨年PTA行事の成人教育で講演していただき,「ぜひ,子どもたちにも聴かせてほしい」という保護者の方々の要望もあり,全校生徒を対象に実施しました。

 村井先生からは,ツールとしての便利さの陰に潜む危険性を,SNSに書き込んだ文章の解釈からトラブルに起きた事例やゲームの課金での事例などから,わかりやすくお話ししていただきました。

 

0

1年生 読書会

 5月17日(月)1年生の読書会をしました。7グループに分かれ、それぞれのテーマについて話し合い、発表しました。初めての読書会ということで、最初は緊張している様子も見られましたが、話し合いが進むにつれて笑顔も見られ、活発に発言する様子も多く見られました。読書会でのふりかえりでは、「友だちとは自分にとってどういう存在なのかを改めて考えさせられた」「みんなが必ず言うワードは『友』、いまある友達をずっと大切にしようと思った」「みんなではなく『1人と1人』で考える」など、友だちについて深く考えたという意見が多くありました。その他、「班で意見を出し、笑ったり考えたりして、仲を深めることができた」「これからは上手に言葉と付き合っていきたいし、相手のこともよく考えたい」「人の考え方は人それぞれであり、無限大」という意見もありました。これからの人間関係にプラスになるといいですね。

  ※写真は,「フォトアルバム」,保護者専用「今日の様子」にUPしました。

  

  

  

0

一人一台の端末(昼休みのタイピング練習)

 今年度から,生徒一人一台の端末での学習が始まりました。生徒たちは授業で効率よく活用できるために,朝や昼休み時間を使って積極的にタイピング練習を行っています。ICT機器がゲームや通信のためのものから,学習の道具となるように積極的に活用し学習に生かしていきたいですね。

 

 

0

家庭学習強化週間(1日目)

 5月19日(水)から始まった家庭学習強化週間第1日目の結果は,燈軍(1組),青軍(2組)の各学年の平均学習時間の和が298分と294分でした。どの学級も目標時間90分を達成し,良いスタートとなりました。

 各学級では,学習委員が今日の結果とみんなで継続して頑張ろうという声かけを行っていました。この1週間を自分を高めるChanceにしてほしいですね。頑張れ緑中生!

 

 

1

家庭学習強化週間に向けて!(学習委員会)

  5月19日(水)から始まる家庭学習強化週間に向けて,学習委員会ではクラス全体で家庭学習に取り組む雰囲気を創るために,いろいろなアイデアを出しながら企画を考えました。

 生徒一人一人の成長のためのChanceとなるように,みんな意欲的に意見を出し合っていました。学習委員会の熱い思いが全校に伝わり,素晴らしい取組になると良いですね!

 

0