学校生活の様子
5年生 宿泊体験学習 1日目
今日から5年生は、「大杉みどりの里」で宿泊体験学習をスタートさせました!
「イワナつかみ」では、自分でつかまえたイワナを調理して美味しくいただきました。
「ウォークラリー」では、地域の自然を感じながら、グループで協力してクイズを解きながら決められたコースを回りました。チームワークもばっちりで、和気あいあいととってもいい雰囲気です!
この後の活動も楽しみですね!
3年生 コンクールに向けてプレゼンの練習
本校の3年生に在籍する児童の一人が、お家で家族と一緒に設計した船をプログラミングのコンクールに出すということで、ぜひプレゼンテーションの練習をさせてほしいと申し出てきました。そこで15日のお掃除後の帯タイムに、学年で発表会をしました。波の動力でエアーをつくりタービンを回して電気に変える仕組みや、船のいろんな箇所に取り付けた360度カメラをVRで見ることができる仕組みなども紹介してくれました。3年生の子供たちは「どうしてそんなことができるの~?」とびっくりすることばかりでした。ぜひ、本番でも頑張ってくださいね。応援しています
かけあしタイムがスタートしました!
3連休明けの今日からマラソン記録会に向けて長い距離を走って体力を付けることをめあてとして、長休みにかけあしタイムがスタートしました。朝からげんきっず委員会の皆さんがしっかり準備をしてくれています。みんなのためにありがとうございます。
今年からは、基本的に全員がこの業間運動に参加することとし、低学年は運動場トラック、中学年は運動場外周、高学年は校舎周りを走ります。今日は曇り空で、少し風もあり、みんな元気に走っていました。25日までどれだけ走れるかできっと記録会では昨年を越える記録が出ることでしょう。走った距離は決して裏切りません。そして、順位ではなく自分の記録を超えることが目標、つまり自分との挑戦です。頑張れ、七塚っ子心から応援しています
3年生 社会見学(富山方面)
今日は、秋晴れのとてもよいお天気でしたね。3年生は、社会見学に高岡市のショウワノート工場、おとぎの森公園、礪波市のコカ・コーラ工場に行きました。社会科や総合的な学習の時間に地域の工場については学習している3年生ですが、今回見学する2つの工場は、本当に大きな工場ばかりで、身近なものがオートメーションで作られていることにびっくりすると同時にとても楽しい思い出になったようです。お家でも、詳しいお話をぜひ聞いてあげてくださいね。また保護者の皆様にはお弁当等のご準備、どうもありがとうございました。
のぞみ学級「ことばで道案内」(教育課程研究会の録画授業)
のぞみ学級の3人の子供たちが、国語科「ことばで道案内」の授業をしました。この授業は、郡市教育課程研究会で多くの郡市特別支援学級部会の先生方に見ていただくために録画をした授業で、学校の職員も参観させてもらいました。一人一人が自分の書きやすい方法を選んで記入したりまとめを書いたりする姿が見られました。3人のアットホームな雰囲気と、個別最適な学びと協働的な学びが随所に見られた素敵な授業でした。
5年生 お米を使ったスイーツづくり
5年生は、先日収穫したお米を使ってスイーツをつくり、その売上を、能登半島地震と豪雨で困っている皆さんに募金をしようという活動に取り組んでいます。アドバイスをいただいたケーキ店「ラフィネ」さんに試食してもらおうと、蒸しケーキの試作に取り組んでいます。職員室へも持ってきてくれたのでいただいてみると、お米のもちもち館とかぼちゃの甘さがとってもおいしかったです。本当によく頑張っている5年生。ラフィネさんの合格をもらえるといいですね。
1年生 鍵盤ハーモニカ講習会、2年生 居住地交流、3年生やまんばさんお話会
朝は少し雨の残るお天気でしたが、どんどんお天気が回復し、少し暑いくらいの1日になりました。今日は水曜日、げんきっずタイムです。朝から元気な七塚っ子たちですが、気温の変化が激しいせいか、学校では少し風邪が流行ってきています。季節の変わり目、体調に気を付けたいものですね。
さて今日は1・2・3年生でゲストティーチャーさんをお招きしたり、お友達と交流したりする学習がありました。
2年生には、居住地交流事業で昨年から交流している盲学校のお友達が来校し、1~5限目まで一緒に学習しました。子供たちは、もう何回も一緒に学習をしているのでとても仲良しです。今日も国語や音楽、体育など、いろいろな教科を学習していました。同じ校区に住む同じ学年のお友達同士、通う学校は違ってもこうやって交流し合うことはとても大切ですね。またどこかで会ったら、声を掛け合える間柄であってほしいと願っています。
1年生は2限目に鍵盤ハーモニカ講習会がありました。昨年も来てくださった先生で、鍵盤ハーモニカの特徴や学習のルールなども含め、楽しく教えてくださいました。本当にありがとうございます。
3限目には3年生を対象としたやまんばさんのお話会がありました。柿の絵本など季節のお話に加えて、3年生はあまんきみこさんの「ちいちゃんのかげおくり」の学習をします。それに関連した戦争のお話を紹介していただき、「りんこちゃんの8月1日」を読み聞かせていただきました。やまんばさんのお話会を通して、優しい気持ちや強い力、広い知識を心にためていきたいものですね。
1年生 やまんばさんお話会
本日,やまんばさんによるお話会がありました。1年生はこれから国語科で「くじらぐも」の学習が始まります。お話会では,「くじらぐも」の原作者である中川李枝子作品をいろいろ紹介していただき,その中から「そらいろのたね」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。やまんばさんの上手な読み聞かせに子供たちは絵本の世界に入り込んでいました。
4・5・6年生 前期委員会振り返り&後期委員会発足
今日は朝から雨の1日でしたね。朝晩の冷え込みもあって、今日に冬服の子供が増えてきました。そして、図書委員会のイベント「本動会」の結果が出ました。赤637、白614で、赤が勝ちましたでも、どちらもよくがんばりましたね。図書委員会の皆さん、ありがとうございました。
さて今日の6限目は委員会の前期振り返りと後期発足の会がありました。特に後期委員会は、6年生にとっては最後の委員会になります。6年生の皆さん、「利他の心」をもって、しっかりと責任を全うしてくださいね。
1・2年生 シャミーク先生との外国語活動&6年生お話会
今日は朝から雨の1日でした。朝の会では、英語アシスタントの先生が1年生に「ハロウィーン」にまつわる絵本を読み聞かせをしてくださいました。そして1限から4限まで、1・2年生の4クラスでは、シャミーク先生との外国語の授業を楽しんでいました。
2日連続の雨で、6年生の体育大会は残念ながら中止となってしまいました。それでも6年生は気持ちをしっかり切り替えて学習に向かっていました。3限目はお話グループやまんばさんに来ていただき、国語科で学習している宮沢賢治の作品や経歴を交えたお話会をしていただきました。宮沢賢治の生き方が、どのように作品に現れ、その生き方について自分がどう感じるか、しっかり学んでほしいと思います。
体育大会が中止になったので、給食は、多目的ホールで6年生全員で食べました。みんなで美味しくいただくことができました。
5年生 総合「SDGs」地域のパティシエの方にアドバイスをいただきました
5年生は、能登の復興支援のために私たちができることを考え、「七キラカンパニー」という会社を立ち上げて活動しています。1学期は、七塚の海で地引網をし、獲れた魚をどんたくさんで売らせていただきその収益を募金させていただきました。2学期は、田んぼで収穫したお米を使ってスイーツをつくり、その売り上げを募金しようと今お米を使ったスイーツづくりに挑戦しています。そこで今日は、地元でケーキ店を営んでいる「ラフィネ」のパティシエの方に来ていただき、自分たちの試作に対してアドバイスをいただくことができました。今後教えていただいたことをもとに、また試作を重ね、何とか販売できるスイーツになるといいですね。ラフィネさん、お忙しい中、どうもありがとうございました。
4年生 やまんばさんお話会
4年生は、国語科で「ごんぎつね」を学習しています。今日はごんぎつねの学習をさらに深めてもらうために、お話グループ「やまんばさん」からお二人に来ていただきお話会をしていただきました。ごんぎつねの作者である新見南吉さんの生涯を知り、子供たちの作品への見方もさらに深まったと思います。また季節のお話も併せてしていただき、子供たちの心がしっとりとしたように感じました。やまんばさん、いつもすてきなお話をありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
ぐんぐん教室を始めました
七塚小学校は、コロナ以前に学習の補充をするために、地域の方にご協力いただき、放課後学習「ぐんぐん教室」を行っていました。コロナも一段落したので、10月からまたこの「ぐんぐん教室」を復活スタートすることとなりました。久々ということもあり、まずは3・4年生を対象に、算数科に絞って苦手を思い出しながら復習していくことにしました。わずか30分ですが、子供たちの「できた!」「わかった!」の明るい笑顔をたくさん見ることができました。しばらくは、毎週水曜日の放課後実施していく予定です。ポランティア講師の先生方、これからもよろしくお願いします。
子供たちの様子・6年生 体育大会に向けて
爽やかな秋らしい日が続いています。玄関のプランターも暑い夏を乗り越えて、今が盛りと咲いています。運動場では、サッカーをする子供たちの姿が戻ってきました。水曜日は、げんきっずタイム、朝から体を動かして、しっかりとスイッチを入れている七塚っ子たちです。そして虫取りに夢中な2年生。カマキリを教室で飼っていました。エサは生きた虫ですが、これも自然の摂理です。一人一人が夢中になれるものを見つけて、それぞれの秋を満喫しているように感じます。また朝の会に、6年生の応援団が、5年教室に優勝旗をもっていっていました。これから毎日、赤組の教室にもっていくのだそうです。こうやって、6年生から下級生へ、伝統はしっかりと受け継がれていくのですね。6年生、ありがとうございます。
6年生は、明日行われる予定のかほく市小学校体育大会に向けて、それぞれの種目に分かれて練習していました。予報では今日の午後から下り坂ですが、何とか実施できることを祈っています。
10月学校集会・3年生総合「かほく市探検隊~工場編~」
いよいよ10月になりました。運動場わきのカンナが見ごろを迎えています。図書室前では図書委員会が「本動会」という企画イベントをしています。貸し出し冊数を玉入れ形式で競うようで、今朝までは、白が優勢でしたよ。結果が楽しみですね。
今日は1限目に学校集会がありました。今日はいつもしている児童集会がなく、表彰伝達と校長先生のお話でした。9月の詩の発表は4年生でした。とても頑張りましたね。
さて今日の5・6限目、3年生は、総合的な学習の時間の2学期テーマ「かほく市探検隊~工場の秘密に迫るから」を追究するために、七塚小校区にある工場の見学に行きました。ご協力いただいたのは、キンボーニット様、室島精工様、㈱紺忠企画様、食工房ファミーリエ様、折戸製紐様、杉本自動車サービス様、旭電気設備工業様、㈱木谷様の8つの会社・工場です。この後、それぞれの工場の特徴をしっかりとまとめて、グループごとに新聞にまとめる予定です。ぜひお家の方やほかの学年にも教えてあげてほしいと思います。8つの会社・工場の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
秋季大運動会
今日は秋季大運動会。お天気も曇り空のとても過ごしやすい日和となりました。
今年のスローガンは「元気100倍!優勝目指してつき進め」でした。結果は380点VS376点で、赤組が勝ちました。赤組の皆さん、おめでとうございます。でも、負けた白組も本当によく頑張りました。今日までの様々な頑張りを糧とし、これからの学校生活にぜひ生かしていきましょう
本日は市長様、教育長様、教育委員様はじめ多くのご来賓の皆様、地域・保護者の皆様にご参観いただき、運動会を実施できました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
4・5・6年生 運動会係委員会③(運動会前日)
うろこぐもががとても美しく、やや風もあったせいで、とても過ごしやすい1日でした。午前中の練習が、最後の総仕上げとなり、どの学年もとても頑張っていました。
午後からは、4・5・6年生の運動会係委員会の3回目で、明日の運動会に向けての準備をしました。いよいよ明日は運動会です。お天気も今のところ晴れの予報です。心も体もしっかりと整えて、明日の運動会を迎えたいと思います。
運動会に向けて②(低・中・高学年表現)
日中はまだまだ暑い日が続きますね。しかし暑さ指数も以前ほどではなく、日差しは強くても秋の風が心地よい1日でした。今日も運動会の練習を頑張る七塚っ子たちです。いよいよ仕上げの段階に入ってきました。今日は、低・中・高学年の表現の様子をお伝えします。
低学年は「アイドル」という曲に合わせたリズムダンス、中学年は「よさこいソーラン」、高学年は「フラッグ&スタンツ」です。どんどん仕上がってくると、本当に観ている方も感動します。本番がとっても楽しみになってきました。お家でもぜひ励ましのお声掛けをよろしくお願いいたします。
年長児さん、1・2年生の運動会練習を参観しました
運動会の練習をはまなす子ども園の年長さんが参観に来てくれました。とても暑い中、ありがとうございました。1・2年生は、来年入ってくる年長児さんや子ども園の先生の前ということもあり、一生懸命頑張っていました。入学して半年ですが、とっても成長した1年生を見てたくさんほめてくださいました
4・5・6年生 運動会係委員会②
運動会に向けて、第2回目の係委員会が行われました。応援団はもう活動をスタートしていますが、その他の係は先日の1回目の係委員会で、大まかな仕事の流れと分担を決め、今日はさらに具体的に活動している様子が見られました。暑い中、一生懸命取り組む七塚っ子の仕事ぶりをお伝えします